こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -11ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

510
長男くん、将棋ウォーズを再開して12/9から5日目。毎日しっかりやっている(わたしが促して)。

1日3局の無料制限内のみだが4級の現状13勝2敗でそれなりの感じで進んでいる。

オンラインといえどもやり始めたら対人戦は楽しいみたいだ。

ので、ずっと遠慮していた、ある意味敷居が高く、それなりの棋力が必要である将棋倶楽部24に参加登録をした。


これでオンライン1日4局できる。将棋クエストなら制限なしの無料ではあるが上記2つで絞った。


24のレーティング(級位)は将棋界で棋力を伝える時に使用できるものなので続けていきたい。
「24のレーティングいくつ?」てな感じ。
が、やはりレベル高し。。

13級からの自己申告登録で始めて3日目で2:1。13,14級位者との対戦だが間違いなく長男くんレベルの対局者。こちらも13級申告から始めているしお互い様だが結局皆さんそういうものみたいで見事にデフレ状態。


30局近く対局することでレーティングが安定し適正棋力の表示になるみたい。


1日1局制限は流石に厳しいので、様子をみて24は有料会員に登録したいと思っている。相手を選び、選ばれての対局なので有料ということも含め、よりリアルに真剣にやり栄将棋道場のように対局して棋力アップに繋がると思う。

持ち時間15分の60秒読みありでやっていこう。

ちなみに24で7級〜レベルだと町道場の有段者クラスらしいほどデフレが起こっているとのこと。
レーティング3000近辺でプロ棋士レベルだと。

月額400円で対局無制限。さぁ、いつから始めるか。。。


いつか買うと決めていた「凌ぎの手筋200」もフライングゲット。
{D841ECC0-2D9B-4CDA-84AC-E2E97F2A46E2}
12月はなにかと買ってしまう。読みだすのは来年からだな。。







509
長男くんのレベルアップのために棋譜並べが必要だと感じてはいるものの、真似してプロの対局を並べてもそこはマニュアル親子、なぜその手なのか読めない・・・


ので、なかなか棋譜並べを勉強方法として採用できないままでいたが、そろそろそんな事を言って逃げている段階でもなさそうなので色々と調べてみた。


やはり羽生永世7冠の全局集3巻が気になるが、やはり解説が詳しく無ければどうしようもない。検討した結果、「渡辺明 永世竜王への軌跡」が初めての棋譜並べに向けての勉強に良さそうだった。


しかしながら新品はどこにもなし。中古価格にはかなりのバラツキ。なるべく中古は避けたかったがないものは仕方なし、他の棋譜集のレビューを見てもピンとこなかったため、お手軽価格の中古でゲット。本日到着したところ予想外の程度の良さのものが届き大満足の結果となった。
{651DE9FA-0EA2-4AEC-AC8F-53842B99AADC}



ちょっと落ち着いてから開始するためじっくり確認していないが、たぶんとてもわかりやすいのだろうが最初からやはりとっつきにくし。でもなんとなく慣れていくには良い感じに思える。

たぶんまだ始めないけど・・・

いつかは将棋世界を購読してその棋譜で楽しめるようになりたい。



508
初心者対象?の親子将棋大会があった。将棋かるたや、ちょっとした(参加16名)の小学生大会。

長男くんより上位の子は出場しないレベル開催のため次男ちゃんメインで申し込みをしたら長男くんも参加となった。

上記が事前にわかっていたため優勝狙いで参加したものの1局目で1階級下の教室の子に負けた。

あと3回は勝ったが3勝1敗で結果4位・・・

1局目後は悔しく反省しながら、それでも意地をはってか普通の顔をしていた。本人いわくミスったと。

帰ってからちょっと非難した。一局目だから調子が出なかった云々の言い訳。結果、号泣・・・

悔しがりなさい。。たぶん最初軽く指していた。


プロ棋士小林裕士7段との指導対局を受けられた。わたくしと長男くん2枚落ちでお願いした。

わたしは散々・・・。長男くん最後の寄せ、詰め手筋を間違って負けた。惜しかったようだ。
銀は成らずに好手あり、を出来なかった模様。


次男くん初大会。1勝できた。
うん、2年後から期待。。


どうにか将棋漬けにするためにも、わたしのiPad mini4を長男くんに譲渡した。手軽に将棋ウォーズをやってもらうためだ。4級のまま放置状態していた。早速、iPadの指紋認証の設定をしてあげる。こういうギミックで男子の心はゲットだぜ。


んで、早速3回対局。相手は同級レベルで3連勝した。勝つとモチベが上がるのでしばらく日課にしたいと思う。10分切れ負けの対人なので、勝勢となると投了する方が多いようでテンポが早い。激指のレーティング戦とは全く異なる対局となるのでこれはこれで良い(現在の級位だと大ポカ指し手が結構ある)。将棋ウォーズの級位レベルだと一般的な級位より5階級はずれているような(わたしでも4級だし)。1級レベルぐらいから本番かな。課金はまだまだだ。


ぴよ将棋による解析 長男くん後手
{85A525E6-C6F1-44E6-AC19-A655FDC8D868}

ぴよ将棋がさらに便利になっていた。びっくり。












507
長男くんの将棋パワーアップシリーズ9手詰将棋 高橋道雄 の1周目が終わった。長いな、3手詰ハンドブックのように本のタイトルがすぐわかる方が、売れやすいのでは?9手詰将棋では本のタイトルなのか詰将棋を指しているのか・・・


どれほど正解したのか、わからないのかは確認していないし、そこまで気にしていない。考えてやり遂げたことに最初は注目している。
11/13からスタートしたので2週間ほどでの1周目。5手や7手の1周目は1カ月ほどかかっているはずなので将棋に慣れて来たのかな。


あとで聞いたら3/4はわからない(間違えたではない)とのこと・・・気にはしていないと書いたがちょっと多い・・・こなしたペース早いんじゃないかな。。


詰将棋をやる上でわからないのはOKだが、間違えたは基本ない(たまにあるが)。間違えたが多ければ詰将棋への取り組み方が間違っていると思う。


そんな中、羽生棋聖が竜王戦を制し、永世7冠を達成した。

対局後の記者会見でまだまだ将棋がわかっていない旨のコメントをされていた。謙虚であるのも度がすぎる。どこまでも可能性を信じているのだろうか。いろいろ気遣いの言葉やらやら自然体なのか、伝説級の羽生永世7冠。。TOPの心境ってどんなんなんだろう。。わかんねぇー。

どんなに優勢でも1手のミスで形勢が逆転するのが将棋、対局の最初から最後までテンション上げっぱなしというコメントが心に染みた。

羽生さんのこういうインタビュー動画をまだ見たことがなかったので今回初めてみて、動作の振る舞いに、あっ、やっぱり変わってるんだね、と思った。将棋をやっている人ってなんか浮世離れしている気がしてならない。のめり込んだ結果、なにかがずれていくのかしら?(褒めてますし憧れます)と勝手に思う。

なにはともあれおめでとうごさいます。

タイトル獲得の年齢順番的には歴代3位とのこと。言えることは、年齢を重ねた今でもほんとうに強いんだなぁ。

あぁ、強くなりたいし強くしたい。がんばろっと。









506
日曜日に3回目の栄将棋道場に行ってきた。

残念ながら席主不在のため級認定は出来ない日とのこと。

うーん、なんだかんだで東京、大阪には及ばず・・

本来なら昇級の1番だったはずの最初の対局、4級者と角落ち対局で勝ち、幻の昇級となった。残念。次回考慮されるのかな?よくわからず。。


本日は人がおらずとてもまばら。手合いもなかなかつかないためこのまま帰ろうかなぁと思った。・・・。15時ぐらいには20人ぐらいになったが。

二局目に常連の「待った二歩」おじいさんが相手となる。案の定二歩や待ったが。。長男くんからまだ強く指摘出来ず。。対局中のおしゃべりには適当に合わせて話をしていたので、だんだんと慣れて来た様子はうかがえるが。。まぁ、こういうおじいさんとの対局も必要かと。。精神力アップ。昇級の1番では対局を避けて貰おう。


そんな感じだったので、3,4対局後に早めに帰ろうか?と促してみても、やっていきたいとのこと。。うーん、好きなんだな。対人で将棋を指すのが好きだな。。

道場に将棋連盟愛知県支部の会報誌が置いてある。
愛知県の将棋大会情報が記載。どうやら今日は、愛知県知事賞金鯱名人、金鯱子ども将棋大会の日らしい。参加資格は愛知県内在学らしいので知らなくてもしょうがない。

将棋大会情報はいろいろあるが、まとまった情報として手にしにくい感じがしている。岐阜に限れば教室の月案内と大会参加案内ハガキがくるため、もれはないが近場の市の大会であれば遠征してみたい。

支部会員ってやつになった方が良いのかしら?

話しは変わってアマゾンプライムて映画  Singを見つけて子どもたちみんなと鑑賞。終盤の歌のシーンでみんなで盛り上がった。吹き替えでも良かったし、そのあと英語音声でも見て楽しめた。

初めてダウンロードレンタルというのをやったが、やはり便利。レンタル店実店舗の100円レンタルという制度が安すぎるとは思うが、存在する以上やはりダウンロードレンタルを高いと感じてしまう。経済活動って難しいのね。

Mr.インクレディブルの続編も作られているらしいので楽しみ。


将棋教室の最初の壁としているお兄ちゃんが教室の名誉大会である金華山大会の出場権(将棋教室内予選該当日優勝が条件)を初ゲットした。夏に予定される次回大会分だ。壁際まで近寄れたのに遠ざかってしまってはもったいないので、今年度中に同大会出場権利をゲットを目標とし親子ともども精進。
{424AAB67-C854-4211-A1F2-4765DE258C91}

ここら辺で行われる。




505
まったく気づいていなかったが次女様が4月から年少さんになるそうだ。

普段の次女様の行動を見ていると???
もう幼稚園児??マジで??

ってな感じでまったく意識していなかった。まだ赤ちゃんじゃん。
ある意味で次男ちゃんより心配。クラスの暴君になるのではないかと。。


長男くんのクリスマスプレゼントはAmazon Fire HDで決まったみたいだった。まぁ、無難か。。

将棋ウォーズをぶち込んでおくので楽しんでくれることに今から期待。ってか、明日にでも買って渡したい。。ずっと将棋ウォーズは親子ともどもご無沙汰なのだが長男くんの現在であれば何級になるだろう。ちょっと期待。


子ども関連の将棋ブログを除くと将棋ウォーズの1日3局制限を解放して何局も自主的に指しているのが見受けられる。どうやって時間を作ってあげるんだろう。ほかのドッカンと爆発するようなアプリや、youtubeに子どもの興味がいかないんだろうか?不思議だ。。


次男ちゃんは目覚まし時計が欲しいとのこと。昔ながらのベル型で落ち着きそうだ。本人が言い出したのでこちらからは変更しないが、本当にいいのか?

大人になっても使えるようにキャラ的なものは避け、本気の目覚まし時計で落ち着きそうだ。まじで大人になるまで使ってもらおう。



12/8からアマゾンでサイバーマンデーセールを3日間行うコマーシャルを見た。FIREはその時に注文かな?それともクリスマスセールがあるのか?現在でもFIREは4千円引き。さぁ、いつ買うのがお得になるのやら。


今年のクリスマスツリーはLaQのようだ。
{FFBCB36D-0308-43CE-8728-10CC9250EF58}






504
この間の2回目の将棋道場に行く時に、奥様から長男くんに指導が入った。

奥様は長男くんに激指レーティング戦一日3勝をノルマとしている(ノルマとして果たしてはいないが)。

それもせずに道場が楽しかったから行きたいというのはワガママだと。

普段の生活態度もしっかりとしないとそんな要望を聞くわけには行かないとのこと。確かに。

長男くん、涙目になりながらそれでも行きたいとのこと。生活態度も改めるとのこと。

・・・そんなに道場を気に入ったのか。。嬉しい。


といってもレーティング3勝ノルマは実際にはキツイと思っているし、棋力向上を目指すため、ここぞとばかり救いの手として激指の指導対局を始めることにした。


レーティング戦は1回でもいいから、指導対局で戦法を考えて、後回しにしていた序盤、中盤を鍛えてみようと。

形勢評価グラフの数値を確認しながら、指してみて評価が下がるようなら、待ったで手を戻して推奨手を指してみる。それが何故いい手なのか理解しながら初手から固定して将棋の指し方を学んでいこうと思った。

評価値を確認しながら、またわたしが長男くんに質問しながら指導モードを進めていい感じで3日目ぐらい。

明らかに楽しそうだし、理解も出来ている。わたしがいっしょにいることが楽しむための大きな要素だ。

うまく指導法がハマれば興味は上がっていく。
評価値がマイナスにならないまま手を続けていくのは気持ちがいい。


形勢評価表示をオンにしておくと次の候補手も表示されるが、文字が小さいので長男くんの目には入らない。長男くんが次の指し手を声に出す。わたしがそれに答える。「おぉ、すげえ、一致している!うん、最善手だ!やるじゃん」等々。違っていてもとりあえず長男くんの手で指してみる。評価値が下がらなければ「おぉ、パソコンを超えたね!それでいいじゃん」と褒めまくる。評価値が下がれば手を戻して読み筋に従い納得する。

ここでその指し手が理解できる棋力になっているのがこの場合の最低条件だと思う。指導対局時の棋力設定をいい感じにしておくべきだ。十数手先にいい感じになるといった手だと現状身に付かない。天才肌だと理解を超えて雰囲気で掴めていくのだろうか?


といった理由で指導将棋モードの際は5級レベルで設定していたが、理解しているように思えるので、3級レベルぐらいが鍛えるという意味でちょうどいい設定かも知れない。明日から設定変更。


夏前に購入したと思う激指14。やっとうまくお付き合いが出来るようになってきたようだ。iMACに頑張ってインスト(過去記事)した定跡道場4さんの方はまだまだ起動されることなく眠っています。



自分から、将棋大好きーーーっていう子は相当風変わりな子だと思っている。見た目の派手さが・・・長男くん、将棋好きとは自分からは言わないが様子を見ていると好きなんだと思う。育て方によりちょっと冷めたお子様になった。この間いっしょにころせんせーの最終回でいっしょに泣いたが。。


将棋教室でも棋友?と仲間って感じの雰囲気になってきた。将棋をやらせていることで、今のところ長男くんにとってプラスの面がとても多く感じる。

本人がやりたくないっていうまでは、とことん付き合っていこうと思っている。


その一方で家にいる2歳児(次女様)が、将棋の駒を弄ぶ・・・
現在、角行さんが1枚行方不明中。。イタズラするのにちょうど具合がいいらしい。


次女様がレディーに進化するまであと5年は安物プラ駒でやっていかなきゃならない。先月は半数近くの駒がゴミ箱に捨てられていて偶然気がついて救出・・1980円クラスの駒とビニール将棋盤セットで今後も頑張る。。予備が欲しい。。
{0E2322C6-D694-4644-9F03-CE45B247727E}

可愛い悪魔です。ケケケッって笑います。






503
バリ島のアグン山が噴火した。

予兆はもちろんあり、観光客は行かないように系の勧告はあったがわたしの関係者が渡航中。

帰国便がデンパサール空港閉鎖の影響を受け欠航。

ツアーで行ってはいないので帰国の段取りは自己責任。自然災害は航空会社の責任ではなく、空港閉鎖の代替便等に関しては本人が手配しなければならない。
代替便の空席確認、予約変更、その出発時間が不明なため空港に張り付いてい対処しなければならない。

って言っても、いろんな関係者を巻き込み、なんだかんだで対処した。

火山から空港はそれなりの距離なので航空機の運航に関しては噴煙等に注意し様子見って感じだ。

一般の海外保険だと自然災害系時にホテル代等延泊の補償は難しいので気をつけましょう。

まぁ、なんかある時は行かないほうがベストですね。

空港閉鎖が再延期で30日の7時までになっていましたが、先程再開したみたいですね。かといって飛行機整備や、乗務員さん等を呼び出さなきゃいけないのでもう1日は混乱状態のままですので・・・


名古屋も海外も同レベルで緊張感を持ってしまう引きこもり系のわたくし。色々行きましたけど、住んでみたい感じはロンドンが1番かな。街並みと公園のバランスが良し。


{B53E70AB-619C-4267-BB3D-AD3038556E50}

ヒースロー空港の自販機。。冷えてる感ないよなぁ。。



502
なんだかんだで3日と待たずに再び栄将棋道場へ行きました。

席主の中山則男指導棋士6段が受付をされており、前回の手合いカード成績を踏まえて6級or7級でちょっと悩まれた感じから、下から昇級を目指すほうが良いのか、7級認定となり、道場開始となりました。


昇級するためには、ここから5連勝か8勝2敗の成績が必要となります。


対局相手は級位差に応じて駒落ちが決められており、2級差であれば香落ち。この対局は駒落ち定跡を知らなければほとんどハンデがないような対局となり、昇級は結構難しいように思いました。3級差なら角落ち。駒落ち定跡を知らなければ終盤力に差がある上手有利だとおもいます。


長男くんの真剣かつ悩みの表情、思考による身体のリズム取り、終わった後の疲れ顔に隠れた満足気なお顔を楽しみつつわたくし椅子に座り5手詰ハンドブックを読みながら4時間強ずっと待機して過ごしました。


ピーク時には1室に50人ほどの人が集まり酸素不足。こんな世界があったのねと、カルチャーショック。電車で往き来する子どもにもカルチャーショック。

子どもの半分近くは研修会生のようです。ほかも将棋連盟の会員のような。たぶん研修生は無料ですね。

私たちのようなどちらでもないような人は3割かな。

わたしたちのような2,3回目みたいなのは1,2組ぐらいだと思います。

かといって初見お断りのような雰囲気でもなく、心地よく将棋を指せると思います。

対局中は昇級がかかっているので長男くん楽しそうです。意外と溶け込んだ雰囲気で指しております。有段者の方も駒落ちで文句なく指していただけます。

常連の子どもは堂々と手合い相手を拒否していたりしますwwww相手の棋風を知らない場合、下手に黒星を付けたくない模様です。なるほど。。

先日の初体験時の初対局で負けた9級のおじいさんにリベンジ出来ました。

他も順調に対局し昇級まであと1勝のところで帰宅しなければならず時間切れ。2回目の成績は7勝2敗でした。昇級は次回1局目に持ち越し。緊張感が生まれます。

{A1A1FB1E-8322-4656-8C75-8D0172690894}


7級と認定されてから、◯●◯◯◯●◯◯◯の結果です。5連勝があれば昇級。上の場合は、7勝2敗中。次に負けた場合は直近黒星2つ目より前の連勝開始時から計算。つまり上記の3局目の◯から算定しますので6勝2敗中となります。そこでも負けると3勝2敗中の成績となります。

2敗というのが、昇級、昇段の線引きです。手合いカードがいっぱいになると、新しいカードに。前回カードから何連勝、何勝で1敗か2敗かを記載してあれば新しいカードのみで上記が算出できます。

慣れていないと分かりづらい。

なにはともあれ、次の対局に長男くんの昇級がかかっています。

こりゃ、負けると悔しいだろうな。

次回の道場は2週間後とかかな。

都会に住んでる人が羨ましい。。。


将棋教室終わりの遊ぶ子どもたち・・・
木金土日と将棋三昧となりました。
{2BDDC14B-7228-41AC-AC93-99852CD3015C}

鬼ごっこが続く・・・
待つのは嫌いではないので放置しています。
まっ、ほっておいたらいつまでも続きますので止めますけどね。。











501
祝!!!

将棋道場デビュー!!!(手合いカードと級認定の道場)

祝日を利用して将棋連盟の将棋道場に行きました。名古屋市栄将棋道場。。
※もちろんわたしではなく長男くん修行※

{7C96B044-551D-4067-95BB-0746E0D9AA7A}


お昼過ぎに恐る恐るとドビラを開けると綺麗にされた明るい室内にお客さんが15人ほどいました。

とても親切な受付の方に、道場初体験の旨を申し出て説明を受け、長男くんの級認定のため手合いを組んで貰いました。自己申告で7-8級ぐらいと。

対局が始まり終盤力のみの我が長男くん、序盤に変な手を指さなければ6級の子と互角ぐらいです。かといって9級のおじいさんに負けたりもしました。対局中に呟かれる(ミスったーとか)と弱くなる我が子。精神的な弱点だ。こういう場所で揉まれていくらしいが。


おじいさん、壮年男性、学生、小・中学生、園児?とバラエティ豊かな対局相手がいます。

長男くん、初回棋力判定のこともあり研修会(1級?)の子とも2枚落ちで対局できました。勝ちました。

長男くん、大会以上に真剣に指しています。白星黒星が付く手合いカードの存在にリアリティがあり勝つぞの集中力が高まります(またまた3月のライオンを引き合いに出し、これが乗車券だとお馴染みフレーズ)。

毎週通いたいと長男くんがおっしゃり、営業時間いっぱいまで長居しました。ピーク時で30人ほどはいたんじゃないかな。。


平手での最高成績は4級者への勝利がありました。道場の勝手が分からず、夕食に中抜けなどして全部で7対局です。


そんなこんなで長男くん激指6級に見合うそれなりの満足結果でしたが、棋力認定は次回にもう少し対局してから、とのことになりました。わたしとしては7級でいいんじゃないかな?という対局結果でしたがちゃんと認定する以上データをキチンととのことでしょうか。


3日と開けずにまた行きそうです(わたしが行きたい)。


岐阜から名古屋、近いのですが安易に通う距離でもなく(交通費的にも)。なんとか長男くんに電車の乗り方を覚えさせ1人で行けるようにしてみたい。見守り携帯電話をそろそろ考えねば。


漫画とかで見かけた手合いカードをゲット出来ました。こんなんだけでも嬉しい初心者親子。白星黒星のハンコです。わたしが最初に見かけたのは漫画:ヒカルの碁でのことですが。


なにはともあれ初めての将棋道場は予想以上の素敵な体験となりました。