こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -12ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

500
たまに仕事で新幹線で遠出する機会がある。

先日も関空に行く機会があり、ここぞとばかりにペースが遅い5手詰ハンドブックを持参した。


長男くんと同様に5周したら次の本へ、とやっていくつもりが、毎回毎回、周回中に挫折し間が空くと1問目からやり直す羽目になる。わたしの性格上の問題で期間が空くと1問目からやり直す派。


なんだかんだで前半部は5周以上しているっぽいが今回の電車旅でやっと通しで3周目に入った。


このハンドブックシリーズの特徴なのか前半部は後半に比べて比較的易しくなっています?


実際には前半部5周目とかのこともありますのでスラスラと解けるではありませんか。


パターン化した感じでなんとなく筋がわかる感じです。はっきりと答えを記憶しているわけではなく(それはそれで悲しいが)、この形ならこの筋だろうと、正しい詰め手筋がわかる感じです。膨大な数をこなしてレパートリーを増やして、「詰めれそうですね」と、テレビで見る棋士の発言につながるのでしょうか。ひと目で言いますもんね。


いままで「金」をこうすると、こことここがダメになるから、ここに「銀」を指して・・・のように言葉として脳で考える無駄な思考方法しか出来ませんでした。文章とした言葉での脳内思考です。駒を脳内で動かしてイメージ画像としてなんとかできるようになってきました。


動かした駒がイメージから抜け落ち、あっ、そこにいたのってのもあり、考えても考えても解らない問題もありますが・・・
時間がかかるというのはありますが、答えを間違えるということはありません。



三歩進んで二歩さがるではなく、歩幅がかなり小さいですが三歩は三歩で前進している気がします。

この先、ながーーーい期間が必要だが楽しんでいこう。


ってな感じで火がつきつつも、ヨーヨーやらテニスやらクロマチックハーモニカとかスケボーとかにコロコロ変わるブログタイトル。しかしながら将棋のブログテーマ長し!!


ちゃんとヨーヨーとかも遊びでやっています。基礎トリックはバッチリです。こども時代に遊ばなかった反動だな。。
{4957620A-AFE1-4685-A936-124E95A97E52}

それに比べて幸せそうな次男ちゃん。
嫁姉家族からの誕生日プレゼントのLaQセットで踊り出す。
499
将棋の情報をネット徘徊していると、2chもみてみたりする。

本音もたくさんだが、見慣れていないと意図不明な悪口もたくさん。

そんな中、おススメ棋書のスレッドでマイナビの電子書籍100円セール実施中というのをたまたま発見。セール3日間の最終日の夜だった。


将棋に関しての電子書籍は回避の方向ではあるが100円であるならば買わざるを得ない。


500円セール本も1冊含めて計5冊購入。こんな感じで積み本とやらは溜まっていくのか。


長男くんが使用するにしても2年後とかだろう。
渡辺明 監修 爽快!3手詰トレーニング も買ったからわたしのみこれからなんとなく始めて楽しんでいく。

{14146151-94D0-41E8-BC01-3C99A0E6895A}

以前よりiphone、ipadともに電子書籍リーダーは「i文庫」シリーズ使用。リニューアルの際の既存のユーザー切り捨てとユニバーサル使用にしなかった販売手段を除けばお気に入りで手放せない。


11月17日は暴れん坊将軍 徳川吉宗 御城将棋由来の「将棋の日」らしい。それにちなんだセールだったようだ。。将棋の日を知らなかった。来年に備えてカレンダーに登録リマインダーアラーム設定しておこう。


使い道がよくわからないままコンビニで貯めてたTポイントが使えた。WAONメインのわたしには、良いTポイント活用場所となった。


498
9手詰に続けて「寄せの手筋200」を長男くんに渡した。

基本的に将棋の勉強はご飯を食べてお風呂に入って寝る前の一時間ほど。

もっと時間が欲しいがこればっかりはしょうがない。
就寝時間が・・・


寄せの手筋を渡した初日に32問目まで進んだ。これは残念な予定外だった?答えが完全にわかってるなら良いが、よくわからない問題に関して解説文をスルーしていた。解答の手筋だけで理解したと発言。

・・・?本当なのか?

わたしとしては解説文を熟読して欲しかったのだが、なまじ解けるせいでパパパっとやっているように感じてしまった。


それとも本当に解答を見ただけで全てを把握できたのか・・・。
まだそんなレベルではないと思うのだが。わたしの誤算なら嬉しいがたぶん違う気がする。

小学3年生にはちょいと困難な漢字もあるが、国語は苦手分野なので面倒くさいんだろう。聞きに来て欲しかった。

あくまでも色々なレビューを見た感想ではあるが、寄せの手筋200に関しては問題を解くのではなく考え方を学ぶものだと認識しているので、簡単にページをめくって欲しくない。

うーん、難しい。。隣に常時座って、わたしに指導する形で読んでもらおうか。


{24C32366-87B6-441D-8CFF-A752CF52223A}


初心者〜4段と推奨レベルが書いてある。
教えをこいながらマスターしていこう。


わたくし、今年中に5手詰ハンドブック1を5周終わらせなければ・・・



497
そろそろクリスマスプレゼントを考えなきゃならない時期になってきた。


昨年等々なにをプレゼントしたか全く覚えていない。あとでプログを見直そう。


自分が子どもの頃は多分ファミコンのゲームばかりだった気がする。そしてPCエンジン、PSってな感じに。


クリスマスプレゼントはあったが、クリスマスイベントはやっていなかった。


現在は家族を持って嫁主導にてケーキを食べるなりのなにかはやっている。

脱線・・・

長男くんが聞き分けが良いのか、欲しいってほど願うものがないらしい。
新しい何かを買っても子どもってすぐに飽きるから、等々の会話をし過ぎたようだ。


わたしが子どもの頃にやりたかった、スケボーやらけん玉、ヨーヨー、プラモデル等をいろいろなタイミングで買ってあげたためこの先、なにをプレゼントすれば良いやら。


先週ぐらいまでは「対局時計」で落ち着いていたが、次男ちゃんの誕生日プレゼントFIRE HDを見て心変わりしたらしい。お家での対局相手もいないのになんか損していると。当たり前だが。

クリスマスプレゼントに対局時計って・・・(わたくし良く説き伏せたな・・・)


と、まぁ、長男くんサンタさんの正体を暴いていますのでこんな話し合いが行われる。

ラジコン?ドローン?ニンテンドースイッチ(高額なので却下)?

ベストなものが思い浮かばない。サッカーやっていればシューズ?野球ならグローブ?

将棋なら将棋盤、駒?・・・長男くん将棋命ではないしなぁ。

スポ少でテニスやっているけどラケット新調するレベルでもないし・・・


コスパ命!!!のわたくし大いに悩む。。


次男ちゃんにいたっては、彼らしく毎週のように望みが変わる。テレビCMにすぐに影響を受ける。卵から生まれるウーモ?Laqのドラゴンセット(誕生日に嫁姉より貰ってしまった)。ゲームやらラジコン。

欲しいものをあげるのがクリスマスなのかなぁ?うーん、悩む。


我が家の現在稼働しているゲーム機はwiiと3DSなのだがゲームする時間なんてないし、やつらもスマホやタブレットいじる方が好き。


たぶん1番コスパ(満足、価格、壊れない)が良いのは子どもたちのお気に入りアプリへの課金だ。あ〜、夢がない。


勝手にこんな事思っているけど、きっと長男くん以外はお菓子の詰め合わせでいけると思う。



ここで過去の12月のブログを確認。
12月にブログを更新したのが2012年が直近だった。予想外の結果。仮面ライダー電王のデンガッシャーがプレゼントだった。どこにしまってあるのやら?同記事でNASAが開発〜〜の怪しい防寒シートを買っていた・・・なんだこれ?

・・・
・・・

ブログやってるとすぐに過去を覗けますね。



岐阜県百年公園リニューアル滑り台 我が子3/4人
{6048AF44-0C0B-40A1-8DEF-BF12640EB025}

滑走風景。付き合いきれないエネルギーをお持ちです。










496
長男くんの7手詰ハンドブック2の5周が終わった。

そして高橋道雄・9手詰将棋を渡した。

とりあえず2問ぐらいやってみぃと。

こちらは1ページに問題が2問、「5分で解けたら2級」みたいに目安の実力がわかるようになっている。


長男くん、1分も考えることなくいっしょにやってみようと誘われる。7手が解けている分、解けないことがやるせないようだ。っていうか甘えたいだけだ。入り口で放り出すのはわたしの指導法ではないため、いっしょに考えてみる。怪しい初手はなんとなくだか、続きがわからない。わたしだけ答えを見る。長男くんの考えている初手も合っていることを伝える。初手の確信が持て、残り7手ぐらいになれば解ける。


真剣に時間を使えば解けるだろうという感じだ。ただ、いまの時点では無数とも思える(慣れてないから感じるだけ)読み手が必要となる感じにかるくウンザリした模様だ。慣れれば予測が正確になるためダメな筋はすぐにわかるはず。嫌にならないように、適度にお付き合いしつつうまく乗せていってみよう。


ってな感じで9手詰2日目。わたくし、長女さん添い寝のため寝室へ。長男くんはリビングで1人でやることになる。そうしたら1問解くごとに報告に来た。
「5分で2級を2分15秒で解けた〜」
そしてまた。、そしてまた。


3回目で、メンドウくさ。と思った。この子はシツコイのである。


7手詰ハンドブックが終わって、これから渡し始める棋書が本当の棋力アップへのスタートだ。強い将棋の始まりだ。と訳の分からんモチベーションアップ用の説明をしていたため、かなり影響されてしまったみたいだ。狙い通りなのだがやり過ぎた。どや顔が過ぎる。


6問までやり1問分からなかったようで、どのくらい考えれば答えを見ていい?と聞いて来た。

この答え方に悩んだ。15分でも悩んだほうがいいのか、5分悩めば充分か。。付箋でもして後ほど悩めばいいとか。。


結局、時間は関係なくしっかり考えたと思われたので、1周目だし、そのまま答えをみれば、と伝えた。

ささいな悩み事だが、こちらも可能な限りその場に合った最善手で導きたい。
{9C09D629-A243-4ECB-857F-8E7F5A0126AC}

なんだかんだで勉強中はタブレットより紙の本と本体にくっついた紐栞が便利。これは勉強系の初見時に関しては揺るがない事実のように感じる。


復習や確認であればタブレットが便利だが。。


そして3日目、14問目までいったが第11問の「5分で2段」にはギブアップしていた。「そりゃそうじゃん、きみが悪いわけではない」等々のフォローを入れつつ、初手を教えたら(もちろん答えをみて)、その後の指し手をスラスラと唱え出した。まぁ、駒余り手順で間違っていたけどwww


解答はともかく、残りの指し手の符号をスラスラと呪文のように唱え出す我が子に感嘆と気味悪さ(賞賛してます)を覚えた。


うん、もうついていけません。。9手だと答えを覚えきれません。もう一回言ってと頼んで答えページを数度凝視です。


いまだに5手詰に悩んでいるわたくし(3ヶ月以上やっているような・・・)。あぁ、長男くんのドヤ顔が続いていきそうだ。







495
長男くんは居飛車党です(わたしはオールラウンダーに憧れますのでいろいろやります(かなり本将棋から遠ざかっていますが))

8-10月初旬ぐらいまで教室で負け越す確率が多くなりどうしたもんかと本人も気にしていました。

10月になってきてから、矢倉を組むと対局相手から同じような形で崩され負けてしまうと、自己認識して報告しにくるようになりました。矢倉組まなきゃいいじゃん、と言ってもそれしか出来ないとの返答。


将棋初期の頃に面倒だからという理由で居玉のまま戦い負けてしまうことが多かったため、囲いとして矢倉を覚える→終盤力だけでそれなりに勝つ→しばらくして、級が上がる→対局相手レベルアップ→対局開始→相手の動き関係なく矢倉を仕上げる→それなりの子なので矢倉の弱点で攻めてくる→同じようなパターンで負ける。らしい。


でも他の囲いできない。しばらく放置していましたが、あべまTVとかいろいろ見ながら長男くんとなんとなく話して、矢倉組むのはいいけど、当たり前ですが、矢倉を最初から完成させる必要がないとの自己認識ができました。


相手が攻めて来ているのに対抗せずお城造りは良くないです。それなりの対局相手は矢倉の崩し方を知っていますし、長男くんが矢倉一辺倒だとわかっています。


長男くんがこのままでは良くないと自分でわかったので、最近プロの対局でよく見る形の陣形でやってみて、必要と感じてから矢倉に変化しようと打ち合わせ。


最初は戸惑っていましたが、実際に勝率が上がりだし、気に入ってきた模様。定跡とまではいきませんが、自分で序盤におけるいい形、悪い形が戦術として理解できてきたみたいです。


最初は意味もわからず囲っていた子(それでいいと思います)が、自分でそれじゃダメだと自分で気づいていきます。工夫して変化して、それでもダメと感じ、また違う工夫を凝らす。そんな感じで盤面で親子でたまに話していると、おっ、なんか研究会っ?て感じがして面白い。同じ校区に将棋仲間がいれば・・・


居飛車で始まりそこから飛車を振り始める等々も最近になりやっと戦術としてやりだした長男くん。逆に考えればのびしろがまだまだあると考えられますので期待し待つ。


わたしも長男くんもマニュアル人間ですので自分だけのヒラメキってのはなかなかなありませんので、力を合わせて頑張りたい。

居飛車、振り飛車とかのオールラウンダーってのに憧れますがまだまだ先の話ですね。


あまり良くないとわかっちゃいるが、次男ちゃんの誕生日プレゼントがAmazon FIRE HD8になった。
{4D8E4D02-131F-4FA3-8C2B-33ACC922B880}

プレゼントって難しい。。


わたくし、この長方形のサイズがiPad mini4より持ちやすく気に入ってしまった。16Gの本体に32GのマイクロSDをセットし、早速64Gにすれば良かったとプチ後悔中です。


ブログ更新の際にfacebookやtwitter連携で投稿しています。twitterでコメントしてくださった方ありがとうございます。返信ツイート?したつもりですが、多分人生初のツイート?なので操作方法に自信なし。

FIREのアンドロイド化や、iMac分解、winソフト入れなんかするくせに、SNS系はさっぱりな内気なわたくし。




494
ってなわけで3ヶ月のブログ停滞を4,5記事のみでリアルタイムまで追いついたので現状を。


11月になり激指14の最高レーティングが1020点に。6級です。1日ノルマ3勝するまで、を設定しているのですが詰将棋本と違ってこちらは毎日とは全然いってません。時間がない・・・週に1,2回ペースです。


日課としては出来ていませんが、10月中頃くらいから、やっと持ち時間を有効に使って指すことが出来始め、実際の棋力通りの結果になっているみたいです。


※激指のレーティング戦のNHK杯ルールの持ち時間では将棋好きの人から見たら早指しになってしまうようですが、今たまに参加している子どもの大会だと持ち時間20分とかなので特に気にしていません。そのうち短いなぁ、って思うのかな。



なんども書いていますがパソコン相手だと、どうしても軽く指してしまうクセがなんとか改善された模様。以前は「負けたー」(たまに泣きながら)と言いながら持ち時間だけで5分以上残っている状態でした。いや、全然考えて指していないじゃん。ある程度読めるはずなのに明らかに軽く読んでハイって感じで指してるじゃん。それで負けて悔しいっておかしいじゃん。泣くほど本当に真剣にやってないじゃん、負けて泣くってのはそういうことではないじゃん、と反論を許さないツッコミをいれます。


わたくし、長男くんの将棋中にリアル対局でもパソコン対局でも盤面を見ることはあってもチラ見、指し手については一切意見を言いません。ズバリ、わかりませんから。


長男くん激指中は、竹俣紅女流初段の読み上げを隣の部屋もしくは長女さん添い寝中の布団の中で遠くから「考慮時間となります」やら「30秒〜、20秒〜」と聞こえることで持ち時間をちゃんと使ってるなとニンマリします。


最後の「負けました、またお願いします」のセリフを聞けたら心の中でヨシっ。「ありがとうございます、またお願いします」だったらガクっ。もちろん勝敗ごとの竹俣紅女流棋士のセリフです。


大会とかに出た効果で1手ごとの大切さが備わりました。同レベルの教室の子相手だと1手違いで勝敗が決することが多々あるため、身体で覚えたようです。


将棋を知らないとあれですが、詰めろ(あと1手指せれば王手が続き必ず勝つ状態)の際に、相手からも詰めろをされていて気が付かず受けなければこっちの負けです。1手でも余裕が出来れば詰め手筋にはいり勝ちです・・・なんか表現おかしいですね・・・

まぁ、意外とこのレベルでも1手による勝敗の左右は多いと思ってください。


なんか話題がズレてる。。


1手の大切さと、パソコン相手の軽いノリ、は違う話だな。


まとめると、レーティングが上がるのが楽しくなったみたいです。将棋が好きかどうかは?なのですが真剣に取り組んでくれています。将棋への取り組みに関してはわたくしの独断による飴(ご褒美)と鞭(やや強制)設定が存在します。いろいろと勉強の結果を都度長男くんが報告に来ますので褒めます。っていうか本当に嬉しいので褒めます。



褒めなきゃ伸びないと思っていますので、忙しくててもちゃんと目を見て褒めてあげましょう。


終盤力は順調に伸びていると思っていますので気にしていませんが、序盤、中盤はやはり指した将棋の回数がものをいいます。


激指定跡道場4を購入したのはいいが、定跡の活用するにはこちら側が準備不足でした。細かい・・・意味がわからん。わたしフィルターを通して長男くんに教えようと画策していましたが無理。
意味を理解しないまま定跡通りに指すのは良くないってのも読んだこともありますので、悔しいですけど「定跡」は結局保留です。


なにはともあれ、せっかく購入した将棋ソフトにお子さまが上手くハマらなくても、将棋を続けていればそのうち活用出来始めますので忍耐強く待ちましょう。4,5年前のソフトとなりバージョンが古くなってもプロ棋士レベルにならない限り、パソコンソフトはエゲツない強さですので。

{14EC2457-B221-4BE9-8D84-56D7C1D59809}

現在レーティング1017点
493
まだ3ヶ月まとめの中からです。11月1週目の出来事ですが。


藤井四段をはじめとするちょっとしたムーブメントがあったせいか、教室の先生のところにハウジングセンターでのイベントとして将棋セミナーやら大会開催のオファーがあった模様。


子どもを持つ親御さんたちへの集客イベントかな。わたくし新たに家を購入する気はありませんので主催であるハウジングセンター様には申し訳なし。


以前、初心者セミナーの時に次男ちゃんが参加したら参加賞で将棋盤が貰えた(プラ製)。スポンサー殿がいると景品が豪華です。



ってなわけで、将棋教室所属者によるハウジングセンター内イベント広場で教室将棋大会が開催された。
A,B,Cと3つのレベルに分けて3対局スイス方式による大会。教室を卒業して奨励会に入会している先輩2名による指導対局付き。最強クラス決勝は別室対局、天井カメラ、大盤解説付きの豪華仕様。


最強クラスの優勝商品は3寸?脚付き将棋盤だった。。わぉ。。


もちろん長男くんで申し込んだ。棋力で分けられBクラス総勢8人の枠だ。参加は希望者先着順。


優勝・・・できないこともないかもしれないと淡い想いを抱きながら。。


見知った対局相手だから一度は勝ったことがある参加者が大部分であることが心の支え。

モチベーションアップのためにも入賞っぽいことになって欲しかった。

わたしの中では凖公式戦(連盟が主催するものが正しい公式戦)だ。


3対局なので、くじ運もある。最近メキメキと強くなったFくん(小2)には当たらないことを祈りつつくじ引きで最初の相手が選ばれた。

ほぼ同等の棋力のクラスだから勝っても負けても時の運かもしれないが、この先の化け物ぞろいの上のクラスに行くためになんとか結果を。。



んで、あっさり結果を。。

3位入賞ーー!!(3位決定戦も含め3勝1敗)


表彰状と賞品(キーホルダー)、参加賞で藤井聡太クリアファイル(一時期フリマアプリで5千円オーバーとかしてたアレ)とお菓子をゲットしました。


なにはともあれ、やったー。表彰状だー。
頑張って強くなって結果を出して何かを物理的に勝ち取りました。初めて将棋で勝ったことことにより「表彰(功労・成果を表にあらわされる」をされました。


単純に嬉しいです。自分の子が褒められた?感覚は喜びです。


かなり調子に乗った長男くんにイラッとしましたが、慎み方も多少は考えているとも思えるのでなんとも。うーん、親って難しい。。負けた子もその場にいるし、喜ばないのも違うし、かといって実力通りかと言えばそれもまた違うし。。

帰り道にはチョー褒めておきましたけれども。。


1-3位だったらご褒美あげる、をバネにして勝ち取った模様。


次の日にメダルゲームがしたいとのことで次男ちゃんといっしょにゲーセン、回転寿司、一皿一貫280円の大トロを進呈しました。美味しかったそうです。1貫280円って・・・、1貫280円って・・・、1貫280円って・・・、1貫280円って・・・、1貫280円って・・・、1貫280円って・・・

優勝ではないのでそんな皿は1皿だけです。


来年には最強クラスへ行けますように。。


{748B9BB6-FD75-445E-9050-CCAEF7347590}


将棋大会は他のお子様が写りまくった写真ばかりだったので、なにを血迷ったか近場のイオンで行われたハロウィン仮装コンテストに参加してみた、の写真を添えて。

なんで出たんだろう???

492
長女さんも幼稚園年少になり初めての運動会が行われた。


10月の予定が雨で再三延期になりやっと先日行われました。
その間はウキウキ気分で待つ長女さん。


いざ会場に着くと人人人。


うーん、もう人をかき分けて写真を撮るテンションになれない。

長男くん、次男ちゃんと子育てした身にとっては幼稚園運動会に来るのは7回目?だ・・・

すまん、長女さん。。


年々とイベント時の写真が減っていきます。
小学生になったら更に顕著になるであろうこの現象。まぁ、わたしの子ども時代に比べれば豊富な画像が盛りだくさんなので、子どもから不平が出ても握り潰しますが。


将来、拗ねられると困るので頑張って撮影はしてはいますが、次女さまの時にはどうなることやら。


増えていくのは長男くん将棋関係・・・

{93AECA9B-32AE-4E24-BDA3-BCB513256FC5}

長女さんまったくどれかわからない。。

グラウンド円周の外側から人の壁越しにスピーカーから流れる先生たちの実況を聴く運動会鑑賞でした。。

・・・


3ヶ月まとめ過去話の最中に、ちょっと昨日の出来事をば。


まぁ、結局、長男くんの将棋話題なのですが、金曜日教室で1学年上の「あの子レベルになりたいなぁ」って思っていたKくんと平手で初対局をさせて貰いました。今までは角落ちです。

そして長男くんいわく、もう少しだったとのことで負けました。

Kくんと同級の子に初勝利しました。先手後手交代で負けましたが。

10月末に初勝利できた1学年下のYくんに2勝目を飾りました。

ってな感じで金曜日教室の結果3:2でした。

1回の教室での対局数が減ってきています。十分に時間を使い対局している証だと思います。いい傾向です。


天才肌とか才能があるって感じの長男くんではないのですが、勉強している甲斐は十分に感じます。


教室の子たちが長男くんとKくんの対局している盤の周りを囲みながら和気あいあいとしている姿に思わず写真を。

素敵でした。

他では撮ることのできない、いい写真となりました。将棋やっててよかった。。


ちなみにとても嫌な野暮用により私が教室の後ろで観戦していなかった時の出来事・・・終わる時間に迎えにいったら、そんな素敵な風景に出会えました。対局成績もそうだが私、いない方がいいのか?


次男ちゃんも教室参加していましたが、将棋に関してのトピックはまだまだ何もなく。小1の次男ちゃん、小2ではなく小3から期待しています。



※設定・記録好きな私は対局結果(日々の将棋の勉強過程や大会記録も)をevernoteやnoteshelfで常にメモってます。そんな私が不在のときは長男くんが対局成績を自らノートにメモるようになりました。後で私に報告するため自主的に始めていました。血か・・・



491
3ヶ月まとめから。あの後、新規購入した棋書。


詰将棋本を1冊と、なにかを1冊で常備し勉強させようというスタンスでやっています。


7手詰ハンドブック1を長男くんに渡すところでブログが途切れていました。あの後、7手詰ハンドブック2を購入しておき、1を5周完了したところでハンドブック2を渡しました。


7手1を5周するのに2ヶ月ほど。
そして7手2。1周目で2週間。現在5周目前半ですので7手2を5周するのに1ヶ月かな。7手詰み解けてます。子どもってすげえ。

ちなみにわたくし5手1の3周目・・・


10月初旬に「ひと目の端攻め」
端攻めだけで1冊の問題集になったいい本なのですが、狙って端攻めだぁーっていう思考もまだないため1周だけしてちょっと保留中です。端攻めで攻めるべき、という戦略判断が出来るように達していないと使いどころがわからず、本にハマれない。戦略を考慮する棋力になってから再読する。



10月中旬に「ひと目の寄せ」
初めて手を出す寄せ、必死関連の本です。「ひと目シリーズ」に慣れ、そして気に入っています。
これを現状わたくし1周、長男くん2周しました。詰みと寄せ、考え方がちがいます。詰め将棋本は王手の連続掛けというヒントや明確な答えがありますが、寄せはその状態から最善にするにはどうすればいいか?となります。1手、2手で詰み形ですが。詰将棋の様に常に王手をかけるというヒントが無い分、本将棋に近い思考が必要です。ちょうど学びたかった感じの本です。寄せの最初の本に最適かと。長男くん1周目は3日ほどで読めました。問題集です。わからないのは悩んでから答えを見て納得すればそれでよし。80%ぐらいはわかってたようです。そのまま2周目をさせて1日で読めるようになりました。


以下2冊は購入したてで、まだ渡していません。

☆高橋道雄 パワーアップシリーズ9手詰将棋☆

詰将棋ハンドブックシリーズがお気に入りなのですが、7手で最後ですのでもう一方の人気詰め将棋本を購入です。こちらも3、5、7手が発売されています。5周こなしたら「詰将棋道場」シリーズ7手〜13,15手の予定です。詰将棋は毎日やるものとよく聞きますが同感です。解ける解けない云々より、考えているという行動により脳内盤面が徐々に作られていきます。そのうち頭の中にはっきりと将棋盤がイメージされるでしょう。だと期待する・・・


☆寄せの手筋200☆

寄せの手筋200は棋書を調べると必ず出てくる定番の本です。必須本らしく、いつかはこの本を、とずっと思っていました。長男くん、将棋を始めて8ヶ月。やっと購入です。「ひと目の寄せ」の上位本です。さらに上位が、「ひと目の必死」のようなので今後購入予定です。


寄せの手筋200の次は「凌ぎの手筋200」の予定です。1つレベルが上のようです。受けの問題集です。


購入した本全てはカバー表紙と本体をテープでくっつけ、無印良品の紐栞を装着し、毎日読んだページをスマホのカレンダーに記録しています。見返すことはほとんどありませんが、そういうことをしないとわたしがサボってしまいます。


継続はなによりの力です。
{EA8AC91C-F69D-46C3-A062-6D6E5EC3B82E}

{83BDB037-2217-4DF7-AF99-354A2D6A44C6}


棋書についての意見は、たんなる将棋をやらせている将棋素人父親の感想ですので悪しからず。


長男くんが7手詰の本のページを軽々とめくっていくのを見ていると、マジで解っているのか疑問に思います。でもマジで解いているので子どもの可能性とやらに驚きます。

今ぐらいのレベルだと棋譜並べして意味がわからなくても、どの様に序盤を進行していくかもやるべきなんですが、なかなかなかなか棋譜並べは・・・

近所に将棋好きなおじいちゃんがいればなぁ。。と漫画の様な設定に憧れます。


気長に見守り、監督・指導をし続けます。