こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -13ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

490
3ヶ月ぶりのまとめから。10月の話です。


岐阜に住んでいますが今年は信長岐阜城入城450年ということでいろいろなイベントが県主催で行われています。

その中で毎年恒例らしい?関ヶ原合戦のイベントで今回、人間将棋が行われることとなりました。プロ棋士を呼び大きくイベントをうつみたいです。

山形県天童市のあれです。今後もやりたいみたい。


人間駒になれるのは成人のみです。そのかわりに、プロ棋士による百面指しに参加申し込みをしました。


初のプロ棋士との対面に胸が踊ります。


ハガキで応募して長男くん、次男ちゃん無事当選。


当日は悪天候、長期の雨降り中。電車で関ヶ原まで親子三人レッツゴー。


イベントのメインは関ヶ原合戦関連の鎧武者の行列や芝居、火縄銃演目等です。雨の中なかなかの集客です。

田舎の駅が混雑です。

雨の中、屋台がずらりと並びます。あーぁ、雨じゃなければ・・・


二、三店を冷やかしつつ焼き鯖寿司をお土産に買い、将棋の会場へ。人間将棋は終わっていました。切り上げ?よくわからん。
{5FA9DB5A-076A-4B06-BA17-D76147C9B4FD}


百面指しは青空将棋の予定から建物に場所を変更し実施するとのこと。


雨のため企画変更もありプロ棋士との握手会開催。やらない手はない。早速並ぶ。


☆今回のプロ棋士☆

佐藤名人、山崎八段、野月八段、佐藤慎一五段、藤森五段、室谷女流二段、長谷川女流二段。




佐藤名人と握手ーー。。
将棋フォーカスでお馴染み中の山崎8段ーー。。

まぁ、子どもたちはピンときてはいないでしょうがね・・・


出店型ローソン、ココ1番等々屋台がありますが雨の中でのテント休憩所もあまりなく、ゆっくりすることが出来ないため、お土産用の焼き鯖寿司を昼飯としていただく。


なんやかんやで百面指しへ。
教室の子やら知っている顔がちらほら。


プロ棋士たちが円状に組まれたお客さんの内周をグルグル回りながら指していきます。お客さんは自分の判断で平手やら駒落ちやら。長男くん4枚落ち、次男ちゃん8枚落ちとしました。

せわしなく対局が始まります。


イベントで駒落ちですので、将棋の内容はともかく、「負けました」と長男くんに佐藤名人が、次男ちゃんに山崎8段がおっしゃっていただくタイミングとなりラッキー〜。。


佐藤名人
{95EC38E4-7A9E-474F-8203-364DAA650297}

雨さえなければイベント全体を楽しめました。


プロ棋士というものを間近で見て、なんとなく長男くんのモチベーション上がったかな〜〜。。
憧れるっ、みたいなのが若干なりとも。


山崎八段、野月八段

{96F4DC8C-9052-4EF8-A90E-398C25521486}



わたしが言うのもキショイですけど、握手してもらったどの棋士の手もやわらかいなり。




489
1からの続き。

さぁて長男くん決勝トーナメント進出です。


へっぽこ将棋のわたくしは盤を見ててもさっぱりわかりませんし、隣にいて注意を削ぐのもいやですので、遠巻きで表情を楽しんでは去っていく不審者のごときスタンスです。


決勝トーナメント進出者は予選全勝したものどおしの対局です。


当たり前ですが完全初心者はおらず、互いに読み合います。対局時計も使用です。ガチの真剣勝負です。

予選から負けて泣く子もいますし、教室の上位級の子も、泣いていました。

真剣に取り組んだ結果の悔しさには、心が動かされます。


棋力から言えば決勝トーナメント進出自体が僥倖ですので、1回戦勝利は願っていますが・・・

期待はしているが、そんなに上手くいくわけもなし。
勝ってほしいが、現実的に考えれば・・・

1回戦目は長男くん、まったく見えない位置で対局していました。

ちらほらとスタッフに報告する子たちが。



そして、わたしは基本ここで待っているとした場所に長男くんが帰ってきました。「勝ったよ」と冷静なお言葉。興奮しているのはわかりますが、表情には出していない。わたしは表情に出ています。1回戦突破ーー。。


パソコンスタッフに申し出て次の対局券が発行されます。対局券を撮影し嫁に送信。。メッセージはなし。2回戦の番号が記載された写真のみ。嫁よ、ワクワクして待つのだ。

長男くんに恒例にしている一口チョコで糖分補強させて送り出します。

また遠巻きでみての繰り返し。長男くんがこちらに来るまで対局結果はわからないようにしていました。

二回戦目、同じように勝ったよ、と。
三回戦目、さすがに興奮を隠せないようになり勝ったよと。
四回戦への乗車券をゲットしました。この時点でベスト16です。
そして投了。。


初参加テーブルマーク将棋大会低学年部門、四回戦敗退ベスト16で終わりました。


棋力に見合わない好成績ではあります。三回戦目の保護者仕切り線の近くの机で行われた時にチラ見観戦した対局が、互いに持ち時間を確認し、読み合い、勝つぞ!の姿勢で戦い合う、その姿にちょーシビれました。

{D83A7825-D917-4CC8-875C-BE011039FC3B}

公式戦の緊張感はやはり、普段教室で行うものとは違って、なにかのスキルを大幅に引き上げます。

もちろん化け物級の子からしたら歯がゆい対局にも写るかとは思います。いつかは化け物に。。

4回戦目は瞬殺って感じで負けましたので、ここらあたりはもうクジ運関係なしの棋力がモノをいう対局レベルでしょう。


結果が伴うことでモチベーションも上がります。
人が集まってくれることに快感を覚えます。なかなか勝負がつかない対局になると周りに人垣が出来、盤面を注視されます。



低学年、高学年ともに決勝戦は和服に着替えてステージにあがり大盤解説をして貰いながら対局です。憧れのまとです。



決勝戦を待つまでの間、長男くんも自由対局に参加です。
{8473900D-5D45-439F-9B21-690420225965}

こんな消しゴムを貰えます。一定の対局数で決められた駒をゲットしていきます。勝利数でもゲットできます。王将と金将には時間が足りず届かなかった。

公式戦も含めて子どもたちは9局ぐらい指せれたと思います。


決勝戦の舞台にはそれぞれ名の知れた子どもたちが順当に登ったようです。そのレベルでやっていれば知っているようになるんだろうな。


低学年部門、教室の子の最高成績は3位(小2)の子がいました。レベルが上なので教室で頻繁に対局するわけではありませんが長男くん、先週(10月末に)一度だけ初勝利したので励みになります。


長男くんは来年は高学年部門。ぜひ参加したいと思います。次男ちゃんはまだ将棋をやるという意識がありませんので、特に鍛えたりしていませんが参加予定。消しゴムは欲しいようだ。


上位者がいる予選ブロックだと予選で終わってしまうが、どちらにしても緊張感のあるいい対局ができる。

行ってよかった。。


長男くん7手詰1の4周目ぐらいをやっているときのテーブルマーク子ども将棋大会模様でした。

488
先月の出来事です。

なんかすっごい感じの大会、JT主催テーブルマーク子ども将棋大会に参加してみた。

子どもたちがずらっと2000人近く並んで将棋を指す、圧巻の大会です。

同時にプロ棋士の対局も行われます。今回は準決勝戦 豊島JT杯覇者VS深浦九段でした。

事前に申し込みを済ませてあります。長男くん、次男ちゃんを連れて電車で朝早くからGoです。子どもたちには電車に乗ってみるイベントもかねています。


会場であるポートメッセ名古屋に着くとワクワク感が止まりません。ちらほらと教室のお友達とも接触。長男くんのテンションも上がります。次男ちゃんは事態が飲み込めない感じ。
参加証を首からかけて、さぁイベントへ。


受付を済ませて会場をぶらつく。参加賞のレトルトご飯やらノートを貰う。荷物が増えわたくしこの時点でてんやわんや。杉本7段との撮影会もあり(できなかった)つつ開会式へ。


予想はしてたが藤井4段がシークレットゲストでご挨拶。人混みが動き主催者から注意が入る。


与えられた番号の席に座る。初心者の子もいるし、いろんな子がいるため、勝手に対局開始したりなんだかはあるもののの無事に対局開始!!


予選対局を3局行い、全勝者だけが決勝トーナメント(100名程)に出られる。棋力の強い子が予選で潰し合わないよう調整しているかどうかはわからない。どちらにしてもある程度勝ち進めるかは組み合わせの運要素多し。小学生1-3年の低学年部門、4-6年の高学年部門でわかれ、各20名ほどづつの50ブロックって感じで予選ブロックが始まる。うちの子達は両方低学年。


対局が終わると挙手をし審査スタッフさんに確認印を押してもらい、受付スタッフのパソコンに登録。次の対局へのチケットをいただく。3月のライオン風で言えば乗車券だ。


予選結果・・・



次男ちゃん1勝2敗
長男くん3全勝

長男くん決勝トーナメントへ!!


2人ともの真剣な表情を見ることが出来て幸せ。。
勝った時の自信満々な笑顔はこちらがニンマリする。


予選敗退の場合は自由対局へ。対局数や勝利数で将棋駒消しゴムが貰えます。みんな消しゴムが欲しくて対局相手には困りません。


長男くんは決勝トーナメント1回戦の乗車券を貰い、トーナメント表に書かれた自分の名前にニンマリし(それ以上にわたしがニンマリ)、昼飯時間もなくトーナメントの席へ。


教室で長男くんより強い子たちも予選ブロックで負けたりしています。予選の組み合わせ運次第だ。。

さぁチャンスだ!
さぁ決勝トーナメントへ!!

そしてわたしは次男ちゃんとJTの試食会へいく。唐揚げ1個だった・・・

{0CC0501B-CCD3-4655-B33E-051234826697}

{D1EE7399-449A-4C41-B06C-90ED3D49A7D7}

次回に続く。


487
3か月ぶりの更新でございます。
毎回毎回、仕事でトラブルに見舞われると、こんなんになってしまう。


3か月の空白のまとめをしてみる。って言っても将棋(長男くんの)のみだが・・・


☆トピック☆
10月にテーブルマーク子ども将棋大会 東海地区参加。
関ヶ原のイベントで百面指し参加。
激指レーティング1000突破、6級中。
教室大会で初入賞(公式戦?)


☆棋書☆
7手詰ハンドブック1  5周目完了
新規購入
・7手詰ハンドブック2 (4周目中)
・ひと目の端攻め(1周目完了)
・ひと目の寄せ(2周目完了)
・9手詰将棋(高橋道雄) (まだ渡していない)
・寄せの手筋200(まだ渡していない)

次男ちゃん文部省の初心者将棋講座全8回完了。


とりあえず更新。
次回は初参加テーブルマーク将棋大会のことを記載する。

{BC38A279-DDBA-4E25-9E52-49DC9B2930C5}



486
荷物は少なく、をモットーにしているわたくし。購入した将棋の問題集はページごとにスマホに写真にしアルバムにしている。

ひと目の手筋の上記入れ込みが完了したので、再度5手詰ハンドブックチャレンジ開始の前に(あまりにも悩むので一旦停止中状態)3手詰ハンドブック1,2をそれぞれ復習してからやろうと思い、時間を測りながらスタート。


結果ちょうど200分だった。答えが出てからも他のルートもどうなるか確認しながらやっているので時間はかかる。後半部でもたつき2分悩んだりする問題もあった。

平均してしまうと1問1分。


そんな話しを長男くんにしたら調子こいている長男くんもやるとのこと。

はい、スタート。。

結果3手詰ハンドブック1 200問 32分で完了。1問あたり10秒以下でこなした。


わたしを遥かに凌駕する結果だったのでさらに調子に乗った。

ので、ハンドブック2もやってみようよ!!っと持ち上げてみた。

ハンドブック1より終わらした回数は少ない。

結果 39分。一問あたり11.7秒。

テンションをあげさすのも大変だが、しめしめである。

将棋を楽しむのだ。。

※1問ずつ次のページの解答を確認しています。長男くん速度を重視した結果2問ほど間違えた様子。


{1B74A0DA-4774-4919-926B-0BC884748B0F}


そもそもの調子をこいている原因は激指レーティング戦だと、パソコン相手なので軽く指すので、この3日間将棋ウォーズをさせていたら現在9連勝で4級中。

本人相当盛り上がっています。



485
遅れてやってきたベイブレードバースト。

たまにはということもあり、兄弟に一個ずつ買ってあげたら、自分たちのお小遣いでさらに二個とスタジアム追加。

{6B37673E-7A51-43A0-AE44-8C7853F0CBA9}

あら、カッコいいwwww

もっと将棋で楽しんで・・・

484
忘れていた将棋まとめ

☆我が家対局結果☆
7月対局 10:1長男くん勝率0.909

6月対局  13:1長男くん勝率0.929
5月対局 19:3 長男くん勝率0.864
4月対局 26:7 長男くん勝率0.787
3月対局 35:21 長男くん勝率0.623


一応記録はしているが長男くんとの対局激減。もちろんわたしとの対局より他のことをした方が良いのでその結果。


将棋教室で8級になったあとの7月の勝敗は良くないが、土曜日の教室時に一度も勝てなかった女子の子に2連勝した。ゆっくりゆっくりでも着実に成長中だ。終盤力に限って言えばわたし的には満足いく成長具合だ。


次男ちゃんも週一ぐらいで教室に行っている。対局中は集中して指して、次の一手に真剣に悩んでいる。その顔を見れる事で嬉しい。
別に将棋は好きではない。まだ教室での級位はついていないが、駒の動かし方を知っているレベルの新規の子と対局を組まれ程よく勝利している。勝ち越して報告してくる時の笑顔が素敵。。

藤井聡太ブームで色々と初心者将棋イベント、講座が開催される。先生から次男ちゃんに声をかけていただけるので参加している。

なんとか名古屋の将棋道場に行ってみたいものです。
{E39B6320-A3A8-4FE9-8A5B-8F28C2898D07}

イベント中の公開対局で理解は出来ていないけどちゃんと聞いてくれる次男ちゃん。。
ほんと嬉しい。。


483
長男くん5手詰ハンドブック2の3周目完了で、とうとう7手詰ハンドブック1を手渡す。

2ヶ月前頃に買っておいたような。。
2はさすがにまだ未購入。

夏休みで将棋漬けにしたかったが小学生はなんだかんだ忙しく・・・

嫁方の甥っ子姪っ子参加にて次男ちゃん次女様のテンションが上がり困る。

ハウジングプラザの将棋基礎イベントに参加したらこれ↓が参加賞で貰えた。
{EBAAD712-B2DD-4EAC-81A4-AA7030658B26}

折りたたみ将棋盤。


わたしは手筋お勉強で将棋ウォーズ4級中。終盤はからっきし。なんとか勝率5割りになりたい。
{1B5677FE-4F21-4A81-A4E7-11E9BFDA903F}


とくにトピックもなく夏が過ぎていきます。





482
そして到着、激指定跡道場4。。

{66045BD5-023D-45C4-A5DB-F6A4D640CBC4}



さっそくiMacにインストール。
激指14はNXWineですんなり出来たが、今回は起動エラーとなる。

別にパソコンに詳しいわけではないのでチョー凹む。

無駄になるのか定跡道場4・・・

色々とググる。

かといって解決方法がわかるわけでもない。そもそもインストが出来る保証もないわけで・・・


wine2.0やらxうんちゃらやら何かとアップデートしたものを入れてみる。
激指14まで使えなくなる可能性にビビりながら。。

mikuinstallerやらなんやら・・・
中身のwine部分を最新版に入れ替えなんやら・・・

そして固まるなんやら・・・

そんなこんなで色々とソフトで実行を繰り返した結果wineで両方ともに動作確認が出来た。


再度繰り返すがパソコンに詳しい人ではないので何が影響したかはよくわかっていない。

mikuは消した。NXWineは残してある。

exeをクリック(dockにエイリアスを作ってある)すれば、windows上と変わらずWINEの働きで動作となりましたとさ。
{E9F70D7E-1BD3-48CA-B0DC-997AE4CB63EE}


さっそく定跡講座を見て見たら細かい細かい。
本気で学ぶ気があれば強くなれそう。
しかしながら説明文のフォントも細かい細かい。なんとかならないものですかね。


たぶんマックを買い換えたら同じことをできる気はしない。素直にwindowsパソコンが必要かと。。
481
そして先ほどポチった激指 定跡道場4・・・


本日の将棋教室で次男ちゃん5:3で勝ち越し(駒の並べ方を覚えましたってな新規の子相手含む)、長男くん1:6・・・・・・

長男くんの棋力が停滞停滞。


昨晩、羽生さんアプリの将棋の数種類がiOSのアップデートによるインスト停止になるらしく無料ダウンロードが可能になっていた。


定跡を学ぼう系のアプリがかなりわかりやすく、本で読むよりはかなり頭に入った。


色々な戦法が詰まっていたが、無料は一部分だけ。それでも文字さえ追えれば学ぶには良さげに思えた。


ってなわけも後押しにもなり、パソコン先生により定跡を身に付けたい、つけさそうと思う。

これで、激指14、定跡道場4の2つでわたしもレーティング戦ができる。

※激指レーティング戦は1PCに1人だけ※

ちまたのレビューにも多く見られるがPCソフトにはプロに勝つ棋力より、そこまで伸ばしてくれる講座系のモードがほしい。。

いまだに攻略系の棋書は読みずらし。。

子どもが素直な内になんとか染み込ませるのだ。。

東京の甥っ子姪っ子家族が来て子ども6人中の我が家。。
{28ED124E-24D8-4CE6-B709-F570C12A1CE0}