こどもを・・・・に!! 道に迷い中version -10ページ目

こどもを・・・・に!! 道に迷い中version

将来こどもに世話になりたい馬鹿親が自己日記として記帳します。

520

お誘いを受けた、将棋連盟後援オンライン将棋ソフト「81道場・81Dojo」で長男くん5局を対局し、レーティング確定・機能解放となった模様。

 

3級レーティング1301からのスタートとなった。

 

そんなんしていたら、お友達も5局こなしての負けなし5連勝で初段スタートとなった模様。わお。遠距離お手紙のやりとりのようなLINEを息子たちが交わす。夜になり、たまたまオンライン初対局の実現となった。

 

 

こちらの親子、慌てながらドキドキしながら対局開始。初めてでもあるので非レーティング戦(NR)設定で対局開始。30手ほどまで互角だったが(終局後に棋譜保存し激指に読み込ませ形勢評価)、なんとなくという長男くんの計画のない飛車交換から一気に劣勢にてあっというまに敗北。

とりあえず飛車交換して相手陣においておきゃなんとかなるみたいな3手先さえ読まない戦法のようだった。

いまだにこんな将棋を指す我が長男・・・・・

 

 

終局後にここぞとばかりに81Dojoの機能をためしたく感想戦へ。

チャット機能を利用しいろいろとやろうとするが、友達のほうがタブレット操作のようでなかなかできず。操作になれるまで癖があるソフトだ。

もちろん我が息子もなんとなくキーボード入力を覚えたぐらいのレベルのためチャットによる意思交換は困難。

 

 

わたくし耐え切れず主導権を奪う。あちらもパソコン版でお父さんがインしなおす。夜も遅いので子どもたちは寝かす。親御さんどおしでチャット開始。

 

ホスト権限の移動や、矢印を表記したり、手をもどしたり、分岐をしてみたりいろいろと試す。

音声チャットはお友達のプラウザがchromeだったためかflash版の81道場にはいれずhtml版だとためせなかった。

こちらのiMacのsafariでは音声出力までは問題なさそうだった。

 

 

いろいろやってみた結果は将棋が上手で音声も併用して使用すれば、とても良い感想戦が可能だとわかった。

現状の我が子たちには宝の持ち腐れ状態になる機能かな。半年後に勝手にこの機能を使用してガンガンやれていたらいいなと思う。

 

81dojoの段級位は町道場(将棋連盟)に合わせて設定するような感じっぽい。30局もさせば5級ぐらいまで落ちるのかしら?

 

 

24に比べればインしている人は少ない感じ。ウォーズは10分切れ負け設定だから「修行」という方向性の時にウォーズは少し遠慮したい方向。24を一日1回、81を好きなだけが良い感じかな。

 

って言っても時間のない小学生。棋書勉強か実戦対局のどちらを主軸にすべきなのやら。両方を同時にこなすならやはり考えながらの棋譜並べになるんだろうなぁと納得。

 

現在将棋教室で1学年上のこの子と、1学年下の子(今月、上の級に昇級でうらやまし)でいい力関係の具合になっている。それに3人とも親が教室で見守っている。3人とも上位にいければよいな。

 

現在この3名のなかでは棋力は一番下だと思う。詰将棋ばっかりやっていたので、今月からはじめた居飛車定跡本でなんとか追いつかせよう。

 

やはり教室にくる子でも、親が送り迎え以外に後ろで見ている云々している子のほうが上にあがる傾向がある。

化け物級は論外としてもいろいろと親が協力しなきゃ上達しにくいと思う。棋書を探してあげたり、読み方教えたり、いっしょに喜んだりと。

 

どんなことでもそうだろうけど、叱ること、強要すること、誘導すること、褒めること、喜ぶこと、驚くこと、いろいろと共に歩くのは難しい。。




だが一番の問題は長男くんが別に将棋好きなわけではないということである・・・

 

どうにもならないなこれは。。

 

 

 

 

 

519
将棋教室の同レベルの子のお父さんに息子通しをオンライン将棋で対局させれないものかと誘われて、色々とやってみたが通知機能を使用した友達対局の誘い機能というものはどうやらないみたいだった。

遠方の友達とやりたい場合はラインかなんかで待ち合わせログイン時間を決めてやらなきゃいけないっぽかった。

81dojoが1番色々できそうだったので、これを機会にインスト、登録してみた。改めてオンライン将棋ソフトを探すとたくさんあるな。

81dojoは感想戦で観戦者も矢印→を盤面に表記でき検討が充実している模様。

級位はほぼ町道場と同じ感じみたい。

iPadからやろうとしたらレーディングが確定する5局分はパソコンで行う使用。それにより機能も解放されるとのこと。

見慣れないロビーや対局画面、チャット画面におののきつつ長男を参戦。

そんなに人はいない。まして新規対局者だと対局メリットがないのか(勝手な印象)なかなか対局できず。そんなこんなしていると5段の方から対局を申しこまれる。

恐れ多くも対局。敗局後に軽く感想戦でやろうと誘われる。現状を返答すると優しく操作を誘導していただけた。なんと、じゃあ、二枚落ちを、と誘われ指導対局を受ける。

とても有り難い。勝局後のチャットで褒められ長男くん上機嫌。

一気に81dojoが気にいった。問題はチャットだ。ある程度ローマ字入力は教えてあるがチャットができるレベルではない。そっちのレベルも引き上げなければ。

お友達もラインアカウントを持っていたので長男くんと友達登録。勝手に色々やってくれればいいが、そんな性格でもないのでまぁ見守る。

最近将棋ウォーズの10分切れ負けは短いって、憤慨を覚えている長男くんです。

{19577A7B-D3E1-4C81-A1AB-0999A13D9A11}

私の憧れであった棋書(iPad電子書籍)と将棋盤を使用しての将棋勉強を開始させた一コマ。
518
小忙しく、落ち着かない日々・・・

長男くんは無事、将棋WARS2級に。。
将棋倶楽部24は勝ったり負けたり21勝15敗 13級 レーティング274. の現状。
伸び悩みを感じる今日この頃。

さぁ、定跡研究だ!と思い、勉強系は実物の本でと言っていたわりには、安さに負け、新年セールをやっていたマイナビのサイトから電子書籍購入。{4549E863-78BD-47DF-8F73-D89EE119601D}
基本戦法まるわかり事典 佐藤慎一です。
居飛車の定跡を広く浅くでしょうか。

長男に伝えるためにとりあえず読もうと。今更ながら将棋盤を使いちゃんと読み始め始めてワンコーナー分(6ページほど)を理解しました。

うん。並べなきゃわからないな。

相がかりでそのまま先手24歩と突進するとどうなるのか?が最初の解説。こんな当たり前の場所ですが並べてやっと理解できました。自然の変化を2パターンぐらい解説してそれぞれ何がダメなのか。盤を指しながら行いやっと理解。

次が27銀戦法。さらに変化が入るので図1、参考図、図2とページが飛ぶ。図1以下の指しては・・・。慣れていないとなんのこっちゃ?ですが盤を指しながらならまだ現状は把握できる。

先手と後手、互いの最善手はどれなのか?という意味で定跡を捉えています。たぶんこの見解で合っている。なので、ある程度指し手が進んで「さぁ、状況はイーブン、ここからが勝負」の状態が定跡かと。定跡系の本を読んで初めてちょっと楽しかった。そのまま24歩が最初の解説だったのでとっつき易い。まあ、まだ10ページしか読んでいないが。


現実逃避のため長女さんの机を作る。部屋に置いた後に兄弟たちの机から小物を移動し一晩中ベターな配置はなんなのか?と頻繁にあれこれ移動させレイアウトに貪る。嫁に不審な目で見られる。自分ちょっとおかしいな。と自覚。もともと自覚はしている。

そして3人の子どもが作業するのを見守るベターなレイアウト、筆記用具の位置等が完成。自己満足。
{8A7946BB-65BE-4764-B348-1E51BD53AAFC}

我が家のある一部屋。


517
ヒロシです、(嘘です)
誕生日なのに夕食時までバァバちゃん以外に知られていませんでした。
黙っていようとしましたが自己申告したとです。

黙ったまま翌日までいこうとしたのだが我慢のできないわたくし。

というわけでもありませんが、再度ネット買い物徘徊しようとググっていたら、それを遠目で見ていた嫁から買いたいものを買っていいと言われたので、小心者の私は自分の楽天ポイントも付け足してLAMY社のPICOというボールペンを買ってもらいました。

一年前にも購入したこの伸縮ギミック内蔵のボールペン、2ヶ月足らずで落として無くしました。収納時の状態がとても素敵でジーンズの前ポケットに入れておいても違和感を感じないほどの滑らかさ。よってなにかのタイミングで無くしました。

{43C1A73A-30B7-4F3A-81F4-1B46D81A65BF}

{FB6DDAF4-66C1-4EF0-8CF1-5D3B7E6C2C37}


ネットを見てると複数回落とした人もいるようです。もう無くさない。ボールペンは会社のが1番便利だけどあえて持ち歩く。このシュコというのがたまらない。

LAMY PICO

A post shared by hisa.naka (@dandelionhisa) on





LAMYのペンはデザインの評判はよろしいがペン芯に関してはよろしくない。実際このpicoも毎回書き出しの際にインクが出ません。LAMY のサファリボールペンならジェットストリームやらなんやら日本製の替え芯に交換するのが常らしいですが、PICOはその形状からそれなりの改造が必要になります。

いろいろ手出ししているわたしですが、インク系に関しては作業の際の漏れによる被害がとんでもないことになりそうなので却下。参考ブログを探しましたが、日本製の替え芯を切らなければならずその際のインク漏れの処理方法にピンとくるものがありません。気分のいい時に手を出そうと改造用に必要な蓋部品の調達のため純正の替え芯も一年前に購入しましたがすることもなく本体が無くなりました。

断捨離気分で不用品を片付けながら新しいものも増やしていく今日この頃。

来週は夏頃作った次男ちゃん机に引き継ぎ長女さんの机を作ってみる予定です。買うのがもったいないとか、機能性を持たせたいとかでもなく、なんとなく作る、それだけです。

なんとなくで生きていく・・・

誕生日当日に2つ上の兄からおめでとうメールが来ましたが、本当にどうでもいいです・・・



516
あまりパッとしない気分の時にはお買い物をする習性がついてしまっている。

100円均一でもなんでもいいのだが。。

冬休みの宿題を終えてしまった次男ちゃんにホワイトボードを使って足し算引き算問題を書き解かせていた。想定以上に便利に思えたのだが、ペンを出したり蓋を開けたり、消したりとなんだか面倒に思えので、5年前から思案していたプギーボードをポチろうかと検索するも高い。他の安値の類似品が溢れているため高く感じる。比較動画やらなんやら3時間思案して結局、「Hallomall」とやらの電子ノートに決めた。
{F75567D4-A8A8-4487-9DA5-F7067841F7BA}

ブギーボードとの大きな相違点は字が薄いとのこと。

実際にはこうでした。
{6AE82D2A-0878-461C-8E2B-DA9DC1ACDF3D}

たしかにオモチャ屋で見かけるブギーボードより線も細く薄く感じるがまぁ、老眼でなければ問題ではないかと。

それよりも画面の反射がとても気になります。蛍光灯下ではかなりのもの。長女さんたち自然にノートに覆い被さり光を遮るような姿勢で遊んでいました。

正しい姿勢では上手くかけないかと。


しかしながら、ひらがなのお勉強や、どんな漢字だっけ?とい質問にこれを使えばサッと答えられそうなのでホワイトボードよりもいいかと。紙だと結構時間かかるし、ipadのアプリを立ち上げるのも煩わしいし、次女様の気づけば手のひらマジック落書きだらけを防げます。


子どもたちの学習に役立ってくれそうなコスパの良いものだと。個体差で当たり外れがありそうなのでリスクあり。


ゴミ箱ボタンで一瞬で文字が消えます。
12インチタイプを購入しましたがこのサイズで正解かと。次男ちゃん、長女さんとDSのペンを与え2人でお絵かきしております。


{4246BD9A-0FC7-4F77-A7C0-E8D1AABD608C}

もう一台欲しいです。

電子メモ?電子パッド?電子ノート?
書いたものの保存はできませんので電子ボードかな。


515
新年初の将棋教室に参加。

長男くん、次男ちゃん。

次男ちゃんは・・・まだまだ覚醒待ちのため放置。


長男くん6勝1敗で調子のいい将棋始めとなった。
上位者との角落ちで負けたが他はライバルレベルとの子たちに勝利。まぁ、時の運レベルの勝ち負けだが新年一発目なので縁起良し。

来月くらいに小学生名人戦の県予選が始まる。しかし出ません。併設開催の地元新聞主催の方で低学年参加いたします。公式戦でなんらかの賞をゲットしてから高い壁に立ち向かいます。名人戦だと鬼っ子たちがウヨウヨいますので粉砕されますので。。なんとか入賞したい。。

長男くん9手詰のペースが遅く感じたので年明けから3手、5手とやり直し中。5手詰ハンドブックもなんとか1日あれば終わらせられる感じ。問題は根気と環境。200問を一気にやり遂げる根気は流石になく、50問ぐらいに区切ってなんとか。

3手1,2、5手1,2と終わらせたので次は7手を復習し9手に。時間もないため9手だと寝る前に2問できる程度。

ここら辺の復習をやり遂げてから年末に購入した竜王への軌跡で棋譜並べをを入れていきたいと。。

将棋ウォーズ2:1の結果が続き現在、3級達成率95%。おそらく明日には2級になれるかな?

将棋教室のライバルの子が年末に栄将棋道場に行ったところ4級認定になったとのこと。その子との勝率はやや長男くんの方が高いが長男くんは7級中。相性ってやはりありますな。ウォーズの棋譜解析をピヨ将棋で行うと大抵終盤でで逆転勝ちしている長男くんです。

お年玉でライトセーバーを買う。わたしも買い4本ゲット。音と光のエレクロニックシリーズ2本、ブレードが伸びるベーシック2本。
どちらも甲乙つけがたい。数年前は両方の長所を取り入れたシリーズがあったのに・・・

権利関連で頻繁にライトセーバーのラインナップが変化する。
{19508438-DD9C-4B90-B416-DA10BA561140}

{45501FC3-D154-49FE-B43D-0FB47290D63E}

これはエレクロニックシリーズ。ブレードの完全収納がなし。同僚に海外で探してもらおう。きっといいバージョンがあるはずだ。

こっちは1,000円ぐらいのベッーシック。完全収納はやはり魅力。
{A6E26B91-CCCA-4EF4-9A03-676778BBED3C}


予想以上に家の中で盛り上がった。

まぁ、迷惑ではあるが・・・









513
いろいろと私事があり間が空いてしまった。

長男くん将棋ウォーズ3級、達成度82%。対局相手に初段とかが出てきて今週から3戦全勝が困難になってきて2:1やら1:2になってきた。

将棋倶楽部24は一日もサボらず18日目。12勝6敗。13級のレーティング289。

寄せの手筋200の1週目完了。
凌ぎの手筋200を今日から開始。
9手詰み2周目150問目ほど。平日1日4問ほどペースか。


子どもたちが冬休みにはいり、将棋教室も先週今年最後の参加日が終わった。

長男くんは冬休みの宿題を先に片付ける派のようで、次男ちゃんもそれに合わせちゃっちゃと進める。


そんな中、曖昧で終わっている将棋道場、6級昇級の件を片付けてておきたい事もあったので年末30日にもかかわらず営業中である栄将棋道場に行ってみた。4回目。

野暮用があり受付後一旦離れる。二時間ほどで再合流。おじいちゃん相手に対局中。ってか座る場所もないほどに混雑中。

1局目は勝ったらしいがその後負け続く。よくわからん、ので放置。そろそろご自分ひとりで色々確認してもらおう。

って、やってたら席主から次が昇級の1番との呼び出し。道場内ではトーナメントとかも同時に行われているためなんの対局だかよくわからん。

対局カードも2枚同時に持っていたりする。対局ごとに参加中のあれが違うのだろう。

研修会の子が後ろで対局している。何がなんだか誰だか結構カオス。

わかったことは、研修生の中学生?の男子のセリフ回しが痛い。棋力に自信があるせいでしょうが、発言が中二病的に耳に痛い。リアルだ。

とまぁ、そうそううまくいく事もなく結局初昇級の1番を逃す。残念。その後も対局が続き楽しんでいた。だがしかし、1局ごとに顔色が悪くなっていく。めっちゃ考えているんだろうな。

そんな中、次男ちゃんがお家で発熱。先月ぐらいから私も巻き込んでの4兄妹での病気リレー。人口密度が高い我が家では全員完治がなかなか難しい。

そんなこんなで道場7級のまま、5時間ほどで5:7の全12局の将棋納めとなりました。



4月より始まった将棋挑戦、まぁ、想定の範囲内での成長となりました。想定以上ではないのが残念。まぁ、今後の想定はかなり都合の良い想定をしているので着実にこのまま頑張れ。
ってことでお疲れ様ですと帰りにスシローを食べてお終いお終い。また来年。。。


嫁姉帰省の際にプレゼントで木の折り畳み将棋盤、駒が貰えました。
{576FCE9D-F2B9-4D61-B077-EE4DF4FF518A}


クリスマスプレゼントは長男くんスイカカードwww
次男ちゃん目覚まし時計wwww
{5D994AF6-1BFF-4190-97A5-E06FA965405E}

長女さん、次女さまヌイグルミ。

{28EF30B1-7BAB-451D-A028-CF47C824A8A2}

また来年。。。









512
何はともあれ長男くんの時間がない。
ウォーズ3回、24を1回の4対局でもう1時間を使っている。

そして宿題・・・これもまた1時間は・・・
夕食、お風呂で1時間強。

16:30頃帰ってきて週2回でソロバン教室。

長男くん21時には布団へGo設定なので、上記にゲーム、動画時間を加えると・・・

空いた時間で詰将棋やらの本です。

オンライン将棋を始めてから激指をする時間がなくなった。頑張って4局指した上で「激指レーティング戦やったの?」とは言いたくなし。。

レーティング戦の方が正しい筋を覚えそうな気がしないではないが、対人の方が楽しさがあるしな。

将棋が鬼のように強いお子さんたちはどうしているのかしら?


わたしが子どものころはたぶんずっとテレビを見てた気がする。ほかの娯楽はファミコン。夜中までやっていようが注意する親ではなかったので小学生の頃から12時ぐらいまでは起きてた気がする。

時間が余っている子ども時代だった。夢中になるものも勧められるものもなかった。。スポーツ少年団で野球をやっていたが、スポ少のある日以外で自己練習したこともない。本気で趣味がなかった。


大人になって今、毎日詰将棋を解いている。他にも色々と手出ししている。

子どもたちには向上心をつけていただきたい。

新幹線で成田空港まで。
富士山とスカイツリーと貝づくし弁当。
{5548188D-53AF-4834-8073-FE0EC8093EA8}

{3EE8A972-4581-4361-A129-C350991E4A83}

{BF045DE0-7584-4178-8AE0-5F1E1A7C0598}

5手詰ハンドブックをお供にして。。


長男くん将棋倶楽部24 通算成績5勝5敗
14級 レーティング161中。


511
わたしのiPad mini4を長男くんに譲渡してから10日目ほど。
将棋ウォーズも毎日行い、22勝5敗で3級になった。
将棋倶楽部24は3勝4敗で14級付け。敷居高し。。


何はともあれ、パソコンより気軽に対局準備が出来るため日課として定着出来ている様子。
iPadを渡して良かった。
もちろん将棋に使う以上に動画やらゲームもやっているが、まぁ、しょうがなし。


たぶん対局を日課にした効果が現れてきたらしく、将棋教室での下位者との対局での取りこぼしがめっきり減ったと感じる。


同レベル、高位者には勝ったり負けたりは仕方なしだが、わたしが把握している長男くんよりレベルは下だなって思う相手には負けることがなくなってきた。以前は結構ミスって負けていた。序盤からの変な手筋が減ってきたことによる効果だと思う。相手に負けないための1手をしっかりと染み付いて来たのだと思う。

※将棋は格下相手の対局であればほぼ負けることがないゲームだと思っています※

5手〜ぐらいから「ここをやっておかなきゃマズくなる」としっかりと自分で判断して指している。「こっちじゃダメなの?」と質問するとなぜダメになるかをなんとなく説明をしてくれるようになった。

教室での高位者にたま〜に勝つようにもなって来た。負けた時も惜しかったという発言が多くなって来たので着実に強くなって来ていると感じる。


あとは本人がもっとハマってくれれば。。

次男ちゃんAmazon fire HD8と長男くんiPad mini4にそれぞれカバーもプレゼント。

いい感じです。
{05211F0E-E32D-4B1A-AA18-39A625427A26}

アマゾンは純正。アップルはサードパーティ。

わたし自身もipadが手元にないことにも慣れました。もともとipad使って漫画を読むぐらいだったので、それは子供たちが寝てから使っています。