筑紫島の四つの面の白日別は高良神。

彼は物部の祖神、饒速日命。

神話の最初の神が彼であった。

★前回の記事

 

★目次

☆1 二柱の天照と同神

☆2 子孫が祖神を祀る

☆3 高良神から繋がる神

☆4 神武天皇

 

  ★1 二柱の天照と同神

 

今回は、前回の補足的なもの。

次回から別のシリーズで高良神を書きます。


図1 系図

 

 

 

 

これら男神は、全て饒速日命。

女神は彼の后の御炊屋姫。

二柱の、天照であり、豊受大神。

 

 

★8大国主神(大己貴命)は大物主神であり、大神神社の神。

 

 

大神神社の御炊社が豊受大神。

   ↓

豊受大神は籠神社の神

配祀神は★25天火明命

絵馬では、天照国照彦天火明命=饒速日命と

豊受大神=★9市杵島姫命(宗像神)

   ↓

籠神の天火明命が饒速日命なので、大神神社の御炊社の豊受大神とは、御炊屋姫を意味している。

(宗像神、豊受大神)

 

★誓約で天真名井(籠神社の真名井神社)の水を注いで、神々が現れていたのは、籠神社の神が彼らだと示唆するものだと分かる。

 

女神天照の別名、撞賢木厳御霊天疎向津姫は、厳島神社の市杵島姫命を示唆。

   ↓

★9宗像神(市杵島姫命)は、豊受大神=御炊屋姫=★3女神天照。

*神話の誓約の際の、天照から現れた宗像三神が同神。

ゆえにそれは、同神を示唆するものと分かる。
(一振りの剣を三つに折ったは、三柱が同神)

 

よって、大神神社の大物主神は、饒速日命であり、男神天照。(歳神なので豊受大神でもある)

 

なので、★25の饒速日命が、

★3 天照大神

★8 大国主神

であることが、分かる。

 

  ☆2 子孫が祖神を祀る

 

*大神神社の社家の大神氏(大三輪氏)は、「新撰姓氏録」で大国主神を始祖。

   ↓

大物主神は大国主神(大己貴神)。

 

 
大神神社

 

 

大神氏は、加茂氏、宗形氏と同族。

大神氏は、「古事記」では大物主神の五世孫の意富多多泥古(おおたたねこ)を祖。

彼は、鴨君の祖。

 

諏訪大社の社家が神氏であるので、武御名方神も同神。

 

よって

★8 大国主神、大物主神

★7 鴨神*三島溝杭(八咫烏)

★9 宗像神

★13 事代主神の兄弟*建御名方神

は、二柱の神。

 

★13 事代主神は、下の記事の★3に記述。

大国主神と同神になる。

后が玉櫛姫、その子の媛蹈鞴五十鈴姫が同じなのは、同神ゆえになる。

 

 

 

 

  ☆3 高良神から繋がる神

 

 

筑後国一之宮の高良大社の高良神。

 

「高良玉垂宮神秘書」より、住吉神、安曇磯良神、志賀神、春日神、鹿島神と同神。

干珠満珠を持つ故に、月神。

神功皇后が后。

 

その実は物部の祖神、饒速日命。

神功皇后は、御炊屋姫となる。

 

 

★2の白日別は筑紫の国魂=高良神。

豊日別は、大社合祀の豊姫=神功皇后。

 

★4スサノオ命

高良大社の下社は祇園さん(スサノオ)と呼称。

主祭神の高良神がそれだから(違うなら失礼)。

 

高良神は住吉神であり、饒速日命=天照、月神なので、

★3天照、★4スサノオ命★5月読神★6住吉神という

イザナギ神の禊で現れた神はすべて同神を示唆するものとなる。

 

スサノオ命=祇園神=牛頭天王=ツヌガアラシト神。

 

ツヌガアラシト神は、気比神宮の神であり、ヒメコソ神を追って韓国から来た神。

 

ヒメコソ神社は、筑紫に二社あり、両社は同神と示唆する伝承より、

饒速日命=高良神=住吉神

★11の𣑥幡千千姫=織女神=市杵島姫命と繋がる。

 

 

市杵島姫命は、★9の宗像神

 

気比神宮の神のツヌガアラシト神が天照、スサノオ命、月読、住吉神である高良神であった。

高良大社の社家の祖先は、武内宿禰としている。

子孫が祖神を祀るので、高良神=武内宿禰。

 

配神の神功皇后は高良神の后。

 

★天照とスサノオの誓約が宇気比と表記されているのは、彼らが気比神宮の神だと示唆していることになる。

 

 

ヒメコソ神社の𣑥幡千千姫の夫とされる天忍穂耳尊は、福岡の英彦山で、大己貴命と宗像神から山を譲られている。

☆伝承の譲る、譲られるは同神。

 

天忍穂耳尊は、誓約の際、スサノオ命から他の四柱の男神と共に現れていた。

 

スサノオ命=天忍穂耳尊(男神五柱)

=大己貴命=饒速日命=(ヒメコソ社より)=高良神

 

高良神は、志賀神であり、志賀海神社の神。

★19彦火火出見命(山幸彦)の話は、志賀海神社に伝わる高良神と神功皇后の伝承であった。

 

ゆえに、★19山幸彦=高良神=饒速日命

 

  ★4 神武天皇

 

他、直接つながっていなくても、

高良神と同神の住吉神(塩土老翁)や、武甕槌神(春日神、鹿島神)、饒速日命と同神の経津主神(布津主神)などが、助力している。

 

皇祖神(天照)の支持を意味し、彼らとの関連性をも持たせるためもあると思われる。

 

前回も参照の事。

 

最後の★23神武天皇。

ここで「饒速日命、御炊屋姫」として、彼らが登場。

しかし、それまでの神は全て彼らに繋がっている。

 

彼との大和譲りは、大国主神との国譲りの再現。

天照、塩土老翁、武甕槌神、経津主神、八咫烏(鴨神)などの助力は、彼の地上支配の正当性を意味するもの。

 

また、神に繋がる一族(おそらく物部)の同意の元であるとの表れではないかと推測される。

 

 

 

 

 

「新撰姓氏録」の筆頭には、「息長真人」始祖は「出自誉田天皇(諱応神)皇子稚渟毛二俣王之後也」とある。

「息長真人」の始祖が、応神天皇と書かれてあるのだ。

神武天皇の名はどこにもない。

 

息長とは、神功皇后の姓であった。

おそらく「応神天皇」が最初の天皇であり、天皇は彼から始まっている。

 

彼らは二柱の天照。

ゆえに、その御子とされたのだと思われる。

 

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*******************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。
小分けなので分かりやすいかもです
フォローお願いします

https://x.com/sakura15335