天照は本来、二柱。

 

それが物部の祖、饒速日命と御炊屋姫。

神話の神は彼ら二柱に集約される。

物語の登場人物のほぼ全てが名を変えられた彼らに繋がる。

★目次

☆1 天照と豊受大神と宗像神

☆2 男神天照

☆3 磯神*天照

☆3 子孫は祖神を祀る

☆4 高良神と神功皇后

☆5 神話の宇気比(誓約)

 

  ☆1 天照と豊受大神と宗像神

 

女神天照は何者か。

それを知るには、伊勢の元宮である籠神社の祭神が手掛かりになる。

元宮とは「勧請」を意味していた。

 

☆籠神社の祭神は、天火明命と豊受大神。

絵馬で天照国照彦天火明命と市杵島姫命(いちきしまひめ)。

絵馬の神は、基本祭神であり、市杵島姫命は宗像神。

 

では、伊勢の神はこの二柱。

 

饒速日命の后は御炊屋姫であった。

では、豊受大神が彼女なのであろうか。

それに繋がるのが、大神神社。

 

☆大神神社の御炊社(みかしぎしゃ)の御膳津神(みけつかみ)は、豊受大神と宇迦能御霊(うかのみたま)と同神。

 

御炊社の神が豊受大神。

では、御炊屋姫の名は、それを意味してたということになる。

 

 

*弁財天

 

伊勢の神を勧請してる社に、奈良の天河弁財天社がある。

では、天照が弁財天なのか。

弁天さんは市杵島姫命と習合されていた。

天河さんが伊勢からの勧請ならば、弁天さんである宗像神が、天照だということになる。

 

その実、伊勢は籠神社からの勧請。

豊受大神は、絵馬で市杵島姫命(宗像神)であった。

さらに彼女は、もう一柱の祭神の天火明命=饒速日命の后の御炊屋姫。

 

それが証明されるのが、彼女の社。

 

御炊屋姫の社の

櫛玉比女命神社と村屋坐彌冨津比賣神社の物部神社は、

弁財天(=市杵島姫命)と呼称。

(櫛玉比女命神社は、所在地も弁財天)

 

呼称、所在地には、神を示唆するものがある。

御炊屋姫を意味する豊受大神が、籠神社の絵馬で市杵島姫命とされているのは同神であったから、ということになるだろう。

 

さらに、女神天照の別名は、撞賢木厳御霊天疎向津姫。

彼女は「市杵島姫命」なので、厳御霊は厳島神社の祭神の市杵島姫命を示唆するものとなるだろう。

 

ゆえに、女神天照は、饒速日命の后の御炊屋姫。

彼女が、豊受大神であり、宗像神。

 

☆宗像三神は神話より、女神天照と同神であった。

神話の「一柱から現れた神」は、同神を意味している。

 

  ☆2 男神天照

 

籠神社の豊受大神は、御炊屋姫であった。

もう一柱の天火明命は彼女の夫神の饒速日命。

 

彼女は女神天照なので、天照国照彦天火明命は男神の天照を意味するだろう。

 

天照は二柱であったのだ。

 

さらに、彼女は豊受大神。

饒速日命は歳神=宇迦之御霊ともされる。

彼も「豊受大神」。

 

伊勢の下宮の神は「内宮の神が寂しいからと呼んだ籠神社の月神」とは、籠神社からの勧請(元宮)であることを示している。

内宮の天照は瀬織津姫。

和布刈神社では彼女を月神としている。

 

後に記すが、饒速日命もまた月神であった。

「豊受大神は二柱の月神」ということになる。

 

 

*大神神社の神

 

籠神社の豊受大神は、大神神社の御炊社の神であった。

その夫神が籠神の饒速日命。

 

では、豊受大神が祭神の一柱である大神神社の神は、彼だということになるだろう。

 

すなわち、大物主神が饒速日命なのだ。

かの社の神もまた、その二柱。

 

大物主神は、大国主神と同神

 

 

 

  ☆3 磯神*天照

 

伊勢は古来、磯宮と呼ばれていた。

天照である饒速日命が磯神ということだ。

 

饒速日命は石上神宮の神。

いそのかみとは、磯の神を意味するものであった。

 

磯神とは、筑後国一之宮の高良大社の高良神であった。

彼は安曇磯良神。

住吉神、志賀神、春日神、鹿島神と同神である。

 

 

住吉大社の社家の始祖は、天火明命。

籠神社の神であった。

 

 

  ☆4 子孫は祖神を祀る

 

大神神社の社家は大三輪氏。

宗像大社の社家の宗形氏は、『新撰姓氏録』より大神氏(大三輪氏)と同族。

宇佐神宮の当初の社家は輪氏。

 

よって、宇佐神宮の「姫神」は、宗像三女神。

大物主神=大国主神(大己貴命)。

 

 

 

天照は後の為政者により、女神天照のみとなる。

 

「高良玉垂宮神秘書」には、九州の宗廟が高良大社から宇佐神宮へと移り、「高良神は九州の隠れ神」となったことが記されており、これを意味している。

 

 

饒速日命を祖神とする物部氏と、

武内宿禰を始祖とする紀氏、蘇我氏、平群氏、巨勢氏など。

高良神は武内宿禰なので、これらは同族、神も同じ。

 

高良神=武内宿禰=饒速日命

神功皇后=御炊屋姫

 

高良神と同神とされる住吉神ほか、饒速日命の命の天孫二十五氏に繋がる。

 

 

  高良神と神功皇后

 

高良神は、物部の祖神の饒速日命。

「高良玉垂宮神秘書」より、神功皇后と夫婦。

よって「神功皇后」が御炊屋姫。

 

ゆえに、石上神宮、住吉大社にも彼女が配祀されているのだ。

『住吉大社に縁起』にも住吉神と彼女は夫婦だとある。

高良神と神功皇后については、下記、リンク。

 

高良大社

 

高良神と「神功皇后」が二柱の天照であった。

系図の神、すべてが彼らになる。

ゆえに彼らの伝承が、神話の核となっている。

図1 神話の系図

 

 

 また、彼は志賀海神社の志賀神=安曇磯良神。

社家の安曇氏の始祖は「新撰姓氏録」より、海神綿積豊玉彦神子穂高見命。

綿津見神は、山幸彦の話の龍神。

この社の磯良神と神功皇后の伝承が、山幸彦の元であった。

 

ゆれゆえか、『神秘書』は、山幸彦に繋がるものを中心に構成されている。

(図にしてみました)

 

図2 安曇磯良神

詳細は下のリンクで

 

彼らは筑紫におられたので、神話の神の所在地はここに繋がる。(詳細は別の記事で)

 

  神話の宇気比(誓約)

 

答え合わせとしての一例が神話の宇気比。

 

☆神を示唆

*誓約(うけい)を宇気比と表記。

*天真名井の水ですすぎ神が現れている。

 

祀られている社を示唆している。

 

気比神宮の神功皇后、応神天皇(八幡神)、ツヌガアラシト、武内宿禰。

 

天真名井=籠神社

天火明命と豊受大神

 

すべて、彼ら二柱に集約(同神)される。

 

 

高良大社の下社は祇園さんとの呼称。

主祭神の高良神が、祇園神=スサノオ命であることを示すもの。

 

祇園神は、牛頭天王=ツヌガアラシト

気比神宮の神であり、応神天皇と名を変えている。

ツヌガアラシトは福岡の神社から、高良神と住吉神に繋がっている。

 

☆神話の「交換、譲る」は同神を示唆する。

 

 

応神天皇は二柱おり、その一柱が、高良神=祇園神=饒速日命。

彼は皇祖神(としたい)、天照。

 

ゆえに、本来の天皇の初め、「応神天皇」は神功皇后の御子と設定されたのだろう。

 

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

 

https://x.com/sakura15335