祭神、天火明命と豊受大神は、饒速日命と御炊屋姫。

彼らは二柱ずつの天照であり、豊受であった。

その伝承は、高良神と神功皇后に繋がる。

★前回の記事

 

★目次

☆1 籠神社の祭神

☆2 伊勢神宮の神*磯神

☆3 豊受大神は御炊屋姫

☆4 市杵島姫命=弁財天=天照

☆5 二柱の月神と浦島説話

☆6 亀に乗った倭宿禰の像

 

  ☆1 籠神社の祭神

 

籠神社の祭神は、天火明命、奥宮に豊受大神。

 

絵馬では、天照国照彦天火明命と市杵島姫命。

☆絵馬の神は基本、祭神

 

出典*籠神社HP「導き絵馬」
 
住吉大社の社家の津守氏は、祖神が天火明命。
子孫が祖神を祀るので、
住吉神=天火明命。
 
高良大社の「高良玉垂宮神秘書」より、
住吉神=高良神

(追記*忘れてました)
*神話より
神話の宇気比(誓約)では、天照とスサノオが持ち物を交換。
天照は一振の剣を三つに折り、天の真名井の水を含んで、はいた息から、宗像三神が現れた。

とは、宇気比=気比神宮の神
天の真名井=籠の奥宮の神=豊受大神
一振の剣を三つに=宗像三女神は一柱の神
天照が吐いた息から宗像三神=四柱は同神を意味してる。

  伊勢神宮の神*磯神

 

伊勢の下宮の神は、籠神社の月神。

内宮の神が、呼び寄せた。

 

外宮の豊受大神は、籠神社の祭神。

では、もう一柱の天照は、天火明命=饒速日命。

 

伊勢は古来、磯宮。(「日本書紀」)

磯神を祀るゆえになる。

 

磯神=いそのかみ=石上神宮の神=饒速日命=天照


磯良神は、高良神。

(ラは、古語で光・神)

高良神は、物部の祖神であった。

 

 

ゆえに天照=磯神=石上(饒速日命)=高良神。

彼の后は神功皇后なので、彼女が御炊屋姫となる。

 

 

  豊受大神は御炊屋姫

 

奈良の大神神社の摂社に御炊社(みかしぎしゃ)あり。

祭神、御膳津神(みけつかみ)。

豊受大神、宇迦能御霊と同神。

 

籠神社の祭神の天火明命は饒速日命であり、もう一柱は豊受大神=市杵島姫命(いちきしまひめ)であった。

だが、彼の后は、御炊屋姫(みかしやひめ、みかしきやひめ)。

 

ゆえに、御炊社の神が豊受大神とは、彼の后の御炊屋姫を示唆していることになる。

彼女が豊受大神なので、饒速日命は天照大神。

 

彼の名、天照国照彦櫛玉天火明饒速日命とは、天照を意味している。

 

豊受大神=市杵島姫命=宗像神=御炊屋姫

天照大神=天火明命=饒速日命

 

 

大神神社に豊受大神=御炊屋姫が祀られているということは、祭神の大物主神は饒速日命。

 

大物主神は大国主命=大己貴命と同神。

 

彼女は宗像神でもあった。

宗像大社の社家の宗形氏は、「新撰姓氏録」で大神氏。

大神神社の社家の大三輪氏と同族。

 

両社は同じ祖神を祀ったものであった。

(詳細、下の記事の☆2)

 

宇佐神宮の当初の社家も大三輪氏。

ゆえに、宇佐の姫神とは宗像三神。

 

 

饒速日命と御炊屋姫を祀るので、彼らは物部氏とも同族。

 

 

  市杵島姫命=弁財天=天照

 

御炊屋姫を祀る社には、弁財天の地名、呼称がある。

*櫛玉比女命神社*地名が弁財天、呼称が弁天さん。

*村屋坐彌冨津比賣神社の物部神社は、呼称が弁天さん。

 

☆弁財天は市杵島姫命と習合されている。

☆呼称は祭神を意味している。(違うなら失礼)

 

御炊屋姫=弁財天=市杵島姫命

 

彼女は籠神社の豊受大神。

絵馬が市杵島姫命となっていたのは、同神ゆえとなる。

 

尚、村屋坐彌冨津比賣神社の神主さんは代々物部氏。

大神神社の別社でもあるので、祭神の大物主神と三穂津姫、及び、大神神社の祭神も彼らとなる。

☆子孫が祖神を祀る。

☆基本、摂末社の神は彼ら二柱。

 

*天照と弁財天

 

女神天照の別名は、撞賢木厳御霊天疎向津姫。

厳御霊とは、厳島神社の市杵島姫命を示唆。

 

天照=市杵島姫命(宗像神)=御炊屋姫

 

 

*天河弁財天

 

伊勢の内宮の女神(瀬織津姫)を勧請している。

女神・天照が弁財天=市杵島姫命=御炊屋姫

 

弁天池の起源は天山にある。

 

 

  二柱の月神と浦島説話

 

伊勢の下宮の神は、籠神社の月神であった。

外宮の神は豊受大神であり、天照=瀬織津姫。

 

和布刈神社では、瀬織津姫を月神としている。

 

和布刈神社について

 

しかし、祭神に瀬織津姫の名は無い。

 

祭神、豊玉姫神、日子穂々出見尊、多紀理毘賣命、市杵島姫命、多岐都比賣命、ウガヤフキアエズ尊、安曇磯良神。

 

宗像三神は女神天照=御炊屋姫=神功皇后

*伝承のその人が祭神であった。

 

豊玉姫は、高良神の伝承より繋がっている。

 

 

安曇磯良神は、志賀海神社の志賀神=高良神。

 

日子穂々出見命は、豊玉彦(山幸彦)。

志賀海神社の社家は、安曇氏であり、「新撰姓氏録」より始祖は海神豊玉彦神子。

 

子孫が神を祀るので、高良神=豊玉彦。

彼の后は神功皇后=豊玉姫となる。

 

ウガヤフキアエズ尊も同神になる。

 

彼は☆1より、物部の祖神、饒速日命。

歳神、稲荷神、宇迦能御霊であり、実りをもたらす豊受大神でもある。

 

また、「高良玉垂宮神秘書」より、彼は月神とされる。

潮の満ち引きを操るという干珠満珠を所有するゆえになる。

 

よって、「伊勢の下宮の月神」とは、二柱の天照であり、豊受大神の、饒速日命と御炊屋姫、高良神と神功皇后の両神を意味していた。

 

  倭宿禰の像

 

籠神社に、亀に乗り、玉を持った倭宿禰の像がある。

別名、椎根津彦命、宇豆彦命(うづひこのみこと)。

彼は龍宮の主祭神、天孫彦火明命の第四代海部宮司四代目の祖とある。

 

出典*籠神社HP*倭宿禰の像

 

神武天皇の東遷の折り、明石海峡に亀に乗って現れて、神武天皇を先導して大和へと導いたという。

(境内の案内板、参照)

 

しかし、神武天皇を導いたのは日本書紀では、塩土老翁(しおつちのおじ)であった。

豊玉彦(山幸彦)の話でも、彼を無目籠に押し込め、竜宮城へと導いている。

 

彼は住吉大社の奥宮の神。

高良神と同神であった。

志賀海神社の志賀神(綿津見神)とも同神。

そこは、龍宮と呼ばれていた。

彼は、龍宮の主祭神・龍神・安曇磯良神。

*祇園祭にその名あり。

 

「浦島太郎」に酷似の伝承は、神の由緒を示唆するもの。

それの元は志賀海神社の高良神と神功皇后の話。

籠神社、住吉大社、八大龍王社、鹿島神社などにもある。

 

また、脊振の伝承より、彼は乙護法善神。

ゆえに彼女は「乙姫」となる。

 

 

 

丹後風土記に「浦島説話」があったが、境内にもそれを示すものがあったということになる。

 

倭宿禰もまた、天火明命=饒速日命=龍神・安曇磯良神=高良神。

 

基本、境内にある像の多くは、祭神(の由緒)を意味している。

配祀の神、摂末社の神もまた、これに同じであり、ほぼ彼らと同神と言えよう。(後の世の者を除く)

 

 

福岡の糸島にある志登神社の神は豊玉姫ほか。

祭神は、神功皇后と高良神に繋がる。

 

ここにも「亀」の像があった。

同神ゆえである。

 

志登神社の亀

 

 

 

倭宿禰が乗っている亀は、

高良神の金色の雌雄の亀

饒速日命の天の鳥船

 

珠は

高良神の干珠満珠

饒速日命の十種神宝の玉となる。

 

二柱の天照、豊受は、饒速日命と御炊屋姫。

彼らは伝承でも繋がる高良神と神功皇后であった。

 

 

 

倭宿禰の像は、フォロワーさんから教えていただきました。

感謝です!

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

 

https://x.com/sakura15335