筑紫神の「命尽くし神」伝承

酷似の伝承は、同神なので伝承も同じ。

神の由緒を示すもの。

★前の記事

 

★目次

☆1 荒穂神社の五十猛命と神功皇后

☆2 筑紫神社の筑紫神

            筑後国風土記の甕依姫

☆3 高良大社の高良神と神功皇后

☆4 冷水峠*二柱が退治した命尽くし神=羽白熊鷲

☆5 大根地神社の神功皇后と祇園神

☆6 ヒメコソ神社の饒速日命と市杵島姫命(=御炊屋姫)

=物部の神

 

各記事のリンク

 

  ☆1 荒穂神社の五十猛命と神功皇后

☆五十猛命=高良神

☆宝満神、香椎神=神功皇后

 

荒穂神社は、佐賀の基山の麓と、天拝山にある。

*基山

荒穂の神が投げた石は、高良大社の社殿の下にある。

この石は二柱が統合された石。

→荒穂神と高良神は同神。

 

☆→基山*五十猛命の山 ~筑紫神の伝承 1~

☆→五十猛命は高良神*荒穂神社 ~筑紫神の伝承 2~

 

*天拝山

社殿の裏の大岩は基山の荒穂神社から一夜にして飛んできた→両社の神は同じ(片方にしかない神も同神

 

 

高良神=五十猛命、住吉神、春日神、鴨神、八幡神、瓊々杵尊

宝満神と香椎神=玉依姫=神功皇后

☆→五十猛命と饒速日命 ~筑紫神の伝承 3~

 

☆基山の荒穂神社の伝承

基山の東、筑前筑後の境に荒ぶる神がいて、祭神の五十猛命が退治した。

社の伝承は、神の由緒。

 

よって、伝承の「荒ぶる鬼」を退治したのは、高良神と神功皇后。

 

 

 

  ★2 筑紫神社と筑後国風土記

☆筑紫神は、筑紫の国魂=高良神と神功皇后

☆→筑紫神社の筑紫神 ~筑紫神の伝承 4~

 

祭神、筑紫神(筑紫の国魂=白日別)と玉依姫

*伝承=筑後国風土記=同神

筑紫神は筑後国風土記にある。筑紫の語源であり、悪神の命尽くし神。

筑紫の国魂は、筑後国一之宮の高良大社の高良神。

 

★1の荒穂神社より、

玉依姫=神功皇后

高良神=五十猛命(荒ぶる神を退治している)

➡命尽くし神を退治した者

*社の伝承は祭神の由緒

 

→よって、筑紫神社の筑紫神は、悪神・命尽くし神を退治した高良神と神功皇后。
 
高良神が白日別*豊日別は大社本殿合祀の豊姫=神功皇后
すべて彼らに繋がる。

 

 

*筑後国風土記

 

筑前筑後の境のシタクラツクシ坂に悪神がいた。

宗像の者に占わす(→神が宗像神)☆

甕依姫が神に祈ると鎮まる

→シタクラツクシ坂の悪神を鎮めたのは甕依姫=宗像神

 

荒穂神社と筑紫神社と、筑後国風土記の神は同じ。

→伝承も同じ神のもの。

玉依姫=神功皇后=甕依姫(=宗像神)

 

  ★3 筑紫の国魂*高良神

★2の筑紫の国魂は、筑紫国一ノ宮の高良大社の高良神

 

高良大社

 「高良玉垂宮神秘書」より

★高良神は、住吉神、春日神、鹿島神、志賀神(安曇磯良神)

=荒穂神社に祀られる神は同神

★神功皇后と夫婦であり、共に異類を退治。

(彼女は、記紀では羽白熊鷲を退治している)

 

★1~2の伝承は、これを意味する。

筑紫神=五十猛命=高良神。

甕依姫=玉依姫=神功皇后。

命尽くし神=羽白熊鷲=異類。

 

荒穂神社と筑紫神社の祭神は彼ら。

伝承も同じになるので、二柱で退治したことになる。

 

 

 

 

 

  ★4 冷水峠

冷水峠で、伝承が重なる。

=命尽くし神を退治した場所

 

冷水峠(図2の青丸)は長崎街道

九州の箱根と呼ばれる険しい峠

古来から、街道(行き来が多い)

筑前筑後の境の峠(今の区分では無い)

 

図2 冷水峠*地図はGoogle map


 

 

★1の荒穂神社(図2の1)

基山の東

筑前筑後の境

五十猛命=高良神が退治

玉依姫=神功皇后

 

★2筑紫神社(図2の2)

筑紫神は、命尽くし神を退治した方の神

筑紫神=筑紫の国魂=白日別=高良神

玉依姫=神功皇后(★1より)

 

 筑後国国風土記

筑前筑後の境

シタクラツクシ坂=険しい峠=★1の場所

甕依姫=宗像神

 

★3 高良大社

高良神と神功皇后は夫婦

異類を退治

 

★1~★3は、全て同じ伝承、同じ神

 

命尽くし神が出たのは冷水峠

退治したのは、

筑紫神=荒穂神=五十猛命=筑紫の国魂の白日別=高良神

玉依姫=甕依姫=神功皇后

 

 

  ★5 大根地山の神功皇后

 

冷水峠の側に大根地山があり、大根地神社がある。

神功皇后の伝承があった。

羽白熊鷲を退治するために、神功皇后が山頂で神楽を舞い、天神七代地神七代を下した。羽白熊鷲は鎮まった。

 

神功皇后(=筑後国風土記の甕依姫)は、高良神と共に

★1~★4の「命尽くし神=異類」を退治した者。

 

→大根地神社の伝承の羽白熊鷲は、命尽くし神

ここの伝承も二柱でということになる。

 

*大根地神社には雲閣稲荷にスサノオ命と大市姫が祀られる

彼らは高良神と神功皇后に繋がる。

 

 

 

 

 

 

  ★6 ヒメコソ神社

 

小郡と鳥栖にある二つのヒメコソ神社。

二つの社は同神と示唆する伝承。

 

鳥栖の姫古曽神社の地に悪い神がいて、通る人を殺していた。

宗像の者に占わすと、幡を飛ばし飛んだところに祀ると良い出る。

幡は小郡の媛社の地へ。

「幡を飛ばす」は二社は同神と示唆。

「宗像の者」とは神が宗像神と示唆

★2の筑後国風土記と同じ

伝承は由緒であり、祭神は「悪い神」を退治した神

 

*****

二つのヒメコソ社

☆媛社(ひめこそ・七夕)神社

天火明命と栲幡千千姫(棚織神)。

天火明命は、物部の祖神の饒速日命。

☆母子で七夕の伝承は成立しない。

 

☆鳥栖の姫古曽神社

高良神と住吉神。

織姫=市杵島姫命(=宗像神)

 
伝承より、二社は同神。
高良神は、物部の祖神の饒速日命。
もう一柱の祖神は御炊屋姫。
彼女は、市杵島姫命=姫古曽神社の神。
 
高良神の后は神功皇后なので、彼女が御炊屋姫。
御炊屋姫は内宮の天照=瀬織津姫=織姫

 

よって、★1~★5の神と同じ。

 

「鳥栖の姫古曽神社の地に悪い神がいて、通る人を殺していた」とは、神の由緒を示すもの。

二柱の祭神が「命尽くし神」を退治した者だということになる。

 

 

  ★7 ツヌガアラシトとヒメコソ神

 

ヒメコソ神は、ツヌガアラシトが新羅から追って来た神。

 

ツヌガアラシト=牛頭天皇=祇園=スサノオ命=高良神=饒速日命

ヒメコソ神=神功皇后=辛国息長大姫大自命

☆香春神社*古谷八幡神社

 

高良大社の下社は祇園さん=主祭神の高良神が祇園神=スサノオ命

 

☆→祇園の神*~高良神は祇園さん~ 目次

 

☆5の大根地神社に、稲荷神=スサノオ命と大市姫であるのは、彼らが稲荷神(饒速日命=歳神、御炊屋姫=豊受=宇迦之御霊)であるから。

 

ツヌガアラシトと饒速日命と天日鉾  前編 

 

ツヌガアラシトと饒速日命と天日鉾  後編

 

 

  ★8 大己貴命と宗像神

 

饒速日命は、大神神社の大物主神=大己貴神。

摂社の御炊社の神=御膳津神(みけつかみ)=豊受、宇迦能御霊=御炊屋姫。

(彼女が御炊社の神なので、主祭神の大物主神は饒速日命)

 

 

彼女の社は弁財天と呼称=市杵島姫命。

豊受大神は、籠神社から市杵島姫命(=宗像神)。

 

宇佐神宮の当初の社家は、大神氏。

大神神社の社家の大三輪氏と同族。

 

子孫が神を祀るので、宇佐神=宗像神=三輪神。

 

福岡の渡半島にある楯崎神社には、大己貴神と宗像神が夷類を退治したとある。

=高良神と神功皇后の「異類退治」。

 

近くの波折神社には、瀬織津姫と住吉神と志賀神が、神功皇后と鼓島で邂逅する伝承がある。

 

住吉神=志賀神=高良神

神功皇后=瀬織津姫

 

 

☆7のヒメコソ社の織姫は、瀬織津姫を意味する。

 

*神話の建葉槌(織物の神)であり、天甕津星は饒速日命を意味する。

 

祓いの神が、住吉神と瀬織津姫

饒速日命と瀬織津姫がペア

饒速日命と御炊屋姫が夫婦

住吉神と神功皇后が夫婦(高良大社、住吉大社)

武内宿禰と神功皇后

 

それぞれ違うのは、同神だからです。

これが二柱の天照。

 

高良神(白日別)=五十猛命=饒速日命=ツヌガアラシト=男神天照。

神功皇后(息長垂姫)=御炊屋姫=市杵島姫命(弁財天)=織姫=瀬織津姫=女神天照=ヒメコソ神=辛国息長大姫大自命=玉依姫=甕依姫)。

 

 

*記事内の考察や写真、イラストなどの無断使用はご遠慮ください。

 

*********************************

 

概要はもう少し後の記事で。

一つにまとまりませんでした笑い泣き

 

X(Twitter)

古代や神のこと、少しずつつぶやきます。

小分けなので分かりやすいかもです爆  笑

フォローお願いします笑ううさぎ

 

https://x.com/sakura15335