どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


いやぁ~!
最近は気になるハイレゾアニソンがドンドン出て困っちゃいますね!

あれもこれもハイレゾで!?
まさか、あのタイトルが!!
数年前は考えられなかった、本当に夢のような体験です。
現実なんだよ、これが!!


前置きはほどほどに…(前回プチ感想とか書いて、全然プチじゃなかった…)
では、楽曲紹介です。


楽曲名:TVアニメ「結城友奈は勇者である」エンディングテーマ「Aurora Days」
アーティスト:讃州中学勇者部(照井春佳、三森すずこ、内山夕実、黒沢ともよ、長妻樹里)



販売:e-onkyo/mora
フォーマット:96kHz/24bit FLAC/WAV



聴くだけでオンエア当時の心の動揺というか、涙腺崩壊級の切なさが蘇る「Aurora Days」

ついにハイレゾ版が配信開始されました。
OPと違ってなぜか配信まで期間が空きましたね…

本作品の劇伴は96kHzネイティブ制作による超高音質で記憶に新しいですが、「Aurora Days」も凄まじく音はいいです!
特にボーカルは思わず目を閉じて聴きたくなる、まるで今そこで歌ってくれている感覚を味わえます。

時間あたりの情報量、つまりは音の時間ごとの変移のなめらかさは96kHz/24bitの圧倒的なアドバンテージです。
高域は上まで伸びよくナチュラルに、低域は重心低く引き締まっています。
無理のない帯域の広がりにより、空気感も48kのそれを大きく凌駕しています。

ベースとドラムの中低音は厚みと存在感があり、それに壮大なストリングスが優しく溶け合っています。
ボーカルは、その圧倒的な情報量でもって繊細な情感の表現まで漏らさずに再現してくれます。
思わずスピーカーの左右の距離を離したくなる、もっと大きな部屋で聴きたくなる贅沢な音源といえるでしょう。
ヘッドフォンもいいですが、ぜひスピーカーで音量を上げて聴いてみてください


いきなりですが、ここで一つ質問。

テレビオンエア時から「あれ?音が全体的に引っ込んでる?」と思った方いませんか?
ハイレゾ版は、オリジナルということもあって幾分緩和されていますが、最初は「え!?位相反転?!」と思うくらい不思議な感覚に陥りました。
位相がおかしいと音が引っ込んだような、ひっくり返ったような生理的に違和感を覚える音になるのです。
しかし、よくよく聴き込むとボーカルをとても大事にしており、伴奏は奥に引っ込んで包み込むようにミキシングされているのが分かります。
これは意図的な音づくりだと私は思いました。


以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード
UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five


どうも、ハイレゾ音楽制作サークルBeagle KickのサウンドPをやっております橋爪です。
フュージョンやニューエイジを中心に生演奏特盛りでM3や配信サイトで頒布中です。

ときどきフリーで音声関係の音響エンジニアをやってます。
WEBラジオや公開録音・トークライブなどで活動させてもらっています。


現在までのアニメ系ハイレゾ感想記事はこちら……

のうりん挿入歌「コードレス☆照れ☆PHONE
ガルパンED Enter Enter MISSION!と1PLDK
「すぱそにっ♥(はぁと)」
「そにアニ オリジナルサウンドトラック」
「ハローグッバイ」歌:榊原ゆい
『「星刻の竜騎士」OP「聖剣なんていらない」/(榊原ゆい)』
『Anison Strings~弦楽四重奏で聴くランティスの歴史』
『僕らは今のなかで』『きっと青春が聞こえる』ラブライブ!
『「英雄伝説 閃の軌跡」サウンドトラック・オリジナルマスター』 前編後編
『閃光の行方 「英雄伝説 閃の軌跡Ⅱ」オープニングテーマ』
『軌跡 jdk アクースティックス』前編後編
『Beyond the Sky (日本語版)』
『「英雄伝説 閃の軌跡II」サウンドトラック・オリジナルマスター』
深窓音楽演奏会其ノ壱
ソナタとインターリュード

※前回予告した前後編の記事はもうしばらく掛かります。


プチ感想でもいいんじゃない?

ということで(どういうこと?)、いつものようにガッツリ感想を書くのではなく、ミニコラム的な感じで書いていきます。

紹介する楽曲はこちら!

アルバム名:UP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Five
アーティスト:Yuji Ohno & Lupintic Five



販売:e-onkyo/mora
フォーマット:48kHz/24bit FLAC/WAV



Yuji Ohno & Lupintic Fiveは、大野雄二さん率いるインストゥルメンタルジャズバンド。
金曜ロードショーのテレビスペシャルではサウンドトラックを手がけつつ、
ルパン三世のオリジナル音楽作品も発表、ライブも精力的に行っているそうです。
ポリシーは<ジャズは難しいものではなく、格好良くて楽しいもの
フュージョン好きの私としては非常に共感できるとともに、頼もしい信念だと感じます。

音楽の元ネタ自体はアニメですが、
配信サイトのカテゴライズがアニメでないことからも分かるとおり、JAZZとして完全にリスナーに認められています。

この動画を見るとテクニックも含めてガチなんだということが伝わるでしょうか…




カッコ良くないですか!?

超ファンキーでノリノリですよね!?

金曜ロードショースペシャルと劇場版しか見ていない“にわかルパン三世ファン”の私も
本アルバムに収録されているZENIGATA MARCHに大興奮ですよ!

こんな楽曲がさもライブアルバムのようにギャップレスで収録されています。
(プレイヤーがギャップレス再生ができないと、拍手と喧噪の最中に0.5秒くらい空白が出来て次の曲に行くというマヌケなことに…)

ライブでメンバー紹介などを行っているTBSアナウンサーの土井敏之さんが軽妙なトークで曲間に口上を挟みます。
これがまた完全にライブ会場のノリで笑いを誘います。
口上と楽曲はトラックが別れているものの、つい通して聞きたくなる面白さ
「それではアンコールにお答えして、あの名曲!SAMBA TEMPERADOでお別れです!」みたいなw

まず演奏が凄いです。
テクニックだけではなく、「いっせーのーせ!」的なセッション感が半端有りません
ライブのノリ・勢いというのが演奏に反映されていて、スタジオ録音のクリアな音場の中にも熱いソウルを感じさせます


24bit音源ならではの特徴として、音の立ち上がり・立ち下がりの緻密さ、鋭さが音楽の興奮度を高めています。
楽器のディテールがなめらかに描写されて説得力があります。
前にグッと出す音作りで思わず音量を上げたくなるでしょう。

マスタリングは、生音の質感を極力残す方向でまとめられています。
ホントに手を添える感じで、「え?2mixをそのまま配信してるんじゃないの?」というくらいピュアな音ですね。


そしてそして!

最後にちょっと推しておきたいのがギタリスト。

Yuji Ohno & Lupintic Fiveに所属する和泉聡志さんは
私がプロデュースしているハイレゾ音楽制作ユニットで演奏してくださっている方なんですよ。
Beagle Kickコンポーザーである和田の古い友人とのこと。

Beagle Kickでは2ndと3rdで参加いただています。
ノリノリのアドリブをかましてくれる素晴らしいギタリストさんです。
もちろんUP↑ with Yuji Ohno & Lupintic Fiveでもファンキーでノリノリでイカしまくりのプレイです!
本アルバムはギター演奏にも注目!w


以上です。

いかがでしたか?


これは私の主観的な感想ですので、全ての人に「このように感じられるはずだ」というモノではありません。
じっくりと聞き込み、確かに感じたことのみを記事にしています。
日々精進中の身ですので、一つの参考意見として捉えてもらえたらと思います。


ともあれ、ハイレゾ音楽の面白さが伝われば嬉しいです。

ハイレゾ再生は、対応ポータブルプレイヤーからはじまり、
ネットワーク対応のミニコンポ、専用ポータブルプレイヤー、対応AVアンプなどドンドン広がっています。
スマホにいくつか機材をくっつけることでそのクオリティーを手軽に楽しめるようにもなりました。対応スマホも続々発表されています。

パソコンにUSB-DACを付けてヘッドフォンやスピーカーで聴くというスタンダードな方法から、やはりオーディオはオーディオとして独立させたいという願いにも答えることができます。

ぜひ、音高音質音源の再生にチャレンジしてみてください!
音楽生活がもっと豊かに楽しくなることでしょう。

ただ今、オーディオ小話を執筆中です。
いつもハイレゾアニソン感想ばかりで、久しぶりに書こうかなと。

とりだべ始まって以来の前後編におよぶ、懇親のオーディオコラム!
じっくりと書いてますので、もうちょっとお待ち下さいね音譜