こんにちは、しろとらです
先日は虫の話にたくさんお付き合い頂き本当にありがとうございました!
あれからはひとまず見かけていません!!
でも私は割とトラウマになってるらしく、以前にも増して虫っぽいものを見つけるとすぐにヒエ〜ッと過剰に反応してしまうようになってしまいました
プラスチックチェーンのU字型の破片とか(めっちゃ幼虫っぽいの…)、フローリングの木目の点とか(糞とか卵に見える)、乾燥して丸まった葉っぱとか(色がもうそれ…)。
そして!
今日はやっと子供たちの濃厚接触者の自粛期間が終わったので張り切って出社しました!
でも、なんと今日は会社がお休みでした〜
せっかく暑い中電車乗って歩いて行ったのに〜
2週間近く休んでいたので変則的な休日のことをすっかり忘れていました
悲しみの中、せっかくだからと、ミニでも大きさがやばいと聞いて気になっていたコメダのかき氷を食べに行ったら、まんまとコメダトラップに…。
これでミニってコメダさんやばい
そしてモーニングの時間だったがためにパンもついてきちゃうという罠。
食べていたら寒くなっちゃって、店員さんに相談したらブランケットを貸してくれた上、寒くない席に変えてくれました!!やさしー!
アラサー夫婦と
2人姉妹(4歳1歳
)の4人家族。
シンプル・家事楽・なんちゃってスマートホーム化が
テーマな約36坪の4LDK。
吹き抜けとスキップフロアがあります。
2021年6月入居。
家作りを振り返って
いい加減虫の話はしたくないのでそろそろ家づくりを振り返って考えたことや、家づくり中にあの情報ほしかったな〜ということや、色々考えて決めたけど実際使ってみてどうだったのか?等を思いつくままに書いて行きたいと思います
大変だった施主支給
今回は施主支給について!
マイホームカテの皆さんのブログを拝見しているとよく話題に上がる施主支給。
減額にはかかせない施主支給!
私には皆さんスマートかつエレガントに施主支給しているように見えました
なので、ブログを読んで家づくりの勉強をしていた私も当然のように経費削減のために施主支給できるところはしよう
と意気込んでいたのです!
が、これが私には結構大変でした
何が大変だったのかお話させてください〜。
シンプルに邪魔
この一言に尽きます。施主支給品を購入して家に保管しておくタイミングが発生する場合があるのですが、
邪魔。
邪魔でしかない。
マイホーム計画中の方のご家庭の状況は人によりけり、千差万別、十人十色!だとは思うのですが、我が家のように、新婚二人暮らしから、子供が生まれて手狭になって注文住宅を検討
のパターンは多いのではないでしょうか?
そんな我が家で、割とたくさん?施主支給したらこうなりました
↓は全部同じ部屋の写真です。いい写真がなく、動画のスクショ💦
四畳半の部屋の一角に施主支給品の山。
写真でみると意外と少なく見える伝わらなくて悲しい
3枚目の写真を解説しますとこんな感じでした

この写真のときはこれでも片付いてる日だったのでまだスペースがあるように見えますが実際は
もうカオスでした
手狭になったから家を建てようとしてるわけですからね、収納使用率はすでに100%を超えているのですよ!!
そこに山のような施主支給品
物で溢れかえるに決まってます
これを運送業者さんから受け取り、検品して、必要なタイミングまでしばらく保管しておかなければならないわけです。
ずっと現場に置いておいてもいいのでは?と思ったのですが、現場に置いてあるものが盗難の被害に遭う例もあるらしく、工務店さん的には高価なものはできるだけ長期間置いておいてほしくないとのことでした
確かに盗まれたら悲しい。。
簡単なようでいて、我が家にとっては結構大変でした…
我が家の場合、下記を施主支給したのそれなりに体積があり、それらとの同居はかなりの苦痛でした
もっと多い方もいらっしゃると思いますが💦
・LDKとスキップフロアの照明全て
(ダウンライトからシーリングファンまで40点近く)
・人感シーリングライト
・勝手にスイッチ
・インターフォン
・防犯カメラ
・toolbox 室内物干し
・トイレの紙巻器✕2
・脱衣所用の全身鏡
・外水栓用のガーデンパンと水栓
邪魔でしかない
あとは子供が小さいと触って壊されないようにと気を遣いました
すぐ検品しなきゃいけない
施主支給品を注文して、受け取ったらすぐ検品しなければなりません
外水栓用のガーデンパンは検品したら
真っ二つでしたからね
パーンと。©ゴリぱんださん。
この場合、返品交換の期間を過ぎちゃうと大変なことになります
あとこれは本当に重くて開けるのも大変だったんですよ〜
なんとか返品交換してもらったんですが、重すぎて一人じゃ運べなかったのでずーっと狭い玄関に鎮座してました
これが施主支給でなければ工務店さんが返品交換の対応もしてくれるのに〜と思いました💧
でも節約のためには仕方ない…。
タイルも本当は名古屋モザイクとかから施主支給しようと思っていたのですが、ICさんから施主支給のタイルが全割れしていた方の話を聞いて怖くなって工務店経由で買えるLIXILのに変えたんです。
真っ二つなパンを見てこういうことかと思いました
多分、ほとんどこんな風にはならないとは思うんですけどね。
こんなこともありますということで!
運ぶのが大変
我が家は隣の区に土地を買ったので、車じゃないと行けない距離でした💦
しかもその当時まだ車はカーシェアを使っていたので好きなタイミングで運べず
私はその時ペーパードライバーだったので運転に自信がなくて、しかも次女が割と生まれたてだったこともあり、一人で運ぶのは困難でした💦
物干し竿だけは電車で運んだ気がします
如意棒…とか考えながら次女を抱っこして持っていったので恥ずかしかったです
そして現地はすでに工務店の車で埋まっていることも多く、駐車場もすぐ近くにないため、次女を車に置いて一人で運ぶのも憚られる…。
そして忘れがちですが建築中って玄関までの階段がないんですよ
そんな中、色んな形、重さの物を持ちながら、赤ちゃんを抱っこしながら、不安定な足場に手をかけ足をかけ昇るのって結構怖いです💧
ガーデンパンとかは夫がいるときじゃないと到底無理
むしろ一人でやって欲しいけど、現場も見たいしで結局家族総出で行くことになるという
現地受け取りも大変
家で受け取って検品して運ぶのが大変なら、現地で受け取ればいいじゃない!
私もそう思います
それか工務店さんに受け取ってもらって保管して運んでほしい〜
それができたらベスト!
ハウスメーカーさんや工務店さんによってはそういったこともしてくれるんでしょうか?
でも我が家の工務店さんはそれは基本的にはNG
本気で頼み込めばできそうな気配もありましたが、自宅で受け取って運ぶパターンが正規でした。
でも、ものによっては大きすぎて家で保管するのが難しいものもありますよね
我が家の場合は下記がそうでした
・サンワカンパニー プレーンVミラーボックス750
・サンワカンパニー プレーンVミラーボックス900
・サンワカンパニー オスポール
サンワカンパニーの洗面用の鏡と、機能門柱!
流石にこいつらが旧居にあったらもう暮らせません
オスポールと添い寝するレベルです
なのでこれらは現地受け取りにさせてもらうことにしました!
受け取りの日に監督さんや業者さんが作業しているとは限らないので、自分たちが現地に言って配達業者さんから直接受け取るスタイルです。
ここからは割と細かい話かつ、カーシェア利用だった我が家特有の困りごとにはなるのですが💦
サンワカンパニーで購入した施主支給品たちは結構大きいため、安全に運び込むとしたら大人が二人は必須。
危ないので出来れば子供は誰かが見ていてくれると助かる…。
なので、夫がいる休日に配達日を指定するのは必須なわけなんですが、
サンワカンパニーさん、時間指定まではできないんですよ
日にちを指定できるだけでありがたいんですけどね
そしてサンワカンパニーさんに問い合わせてみると配達時間が分かるのは前日の夕方頃とのこと
ということで、前日の夕方頃に配送業者さんに問い合わせてみると、当然のことながら3時間ほど幅を持った時間を告げられるわけです
そして、当日の配達時間の前に配達員さんから連絡がくるとのこと。
これは土地が家から遠く、更に車はカーシェアを利用していた我が家にとっては結構大変で
まず前日の夕方まで配達時間が分からないのてその日の予定が立てにくい
そして前日の夕方までは、カーシェアはほぼ終日で車の予約を抑えておかなければならない
大体の配達時間が分かった時点でカーシェアの予約を変更
事前に分かっている配達時間は3時間くらい幅があるので、ずっと現地で待っていてもいいんですが、子供たちが可哀想だし、カーシェアのお金ももったいない
そして配達員さんの電話を受けて現地に向かうんですが、混雑状況によって間に合うか間に合わないか微妙だったりして
実際、ミラーボックスはギリギリ間に合わなくて、業者さんにお願いして玄関先に置いておいてもらいました
カーシェア、予定合わせるのは大変だわ、出掛ける準備は大変だわで、まぁとにかく結構大変。というか子供がいてカーシェア利用ということ自体がそもそも大変で。カーシェアの車にジュニアシートは常備してあるんですけどチャイルドシートはないので持ち込みなんです
駅近だったので車を使わない外出の方が圧倒的に楽でした。
自分の車があったらこんなに大変じゃないと思うんですけどね💦
あとは土地と自宅が近ければ
三面鏡のときは義母に子守をお願いしたりしてお世話になりました
お金の確保
これはまぁ計画的にお金を用意しておけば問題ないです
ただそこそこのお金が出ていくため、口座に現金の用意をちゃんとしておかないといけないのてお気をつけてー!
我が家の場合、先に挙げた施主支給品の他、家具屋さんに作ってもらったカップボード、カーテン、家具家電、エアコン、引っ越し費用も含めたら200万超?必要でした。
もっとだったかな?細々と…。恐ろしい。
支払いはまとめてではなくちょこちょこだったとはいえ、よく払ったな…。
頑張ったえらい!!
まとめ
そんなこんなで、家づくりを振り返ると、施主支給は地味〜に大変でした!というお話でした
まとめると、
・施主支給品の保管場所を確保しておく!
・絶対にすぐ検品する!
・土地が遠い場合、運搬手段を考えておく!
・小さい子供がいる場合は子守も含めた人手の確保が必要な場合あり!
・現金の確保も計画的に!
です。
あと↑には書きませんでしたが、注文作業も間違えてないかと気を遣うので大変でしたね…。
こんなこともありますので、我が家と似たような状況で、これから施主支給する予定がある方はなんとなく心の準備をされておくといいかもです
スマートかつエレガントに施主支給されていた方々も実は同じような悩みを抱えていたのかな?
それとも私がいい部分しか覚えていないだけ?
こういうことが面倒だと思われる方は工務店なりハウスメーカーさんにお任せするのが一番だと思います!
自分にあった方法でやるのがベストですよね
長々とすみません。どなたかの参考になったら幸いです。
最後までお読み頂きありがとうございました!
- ランチクロス 正方形 45cm 女の子 ナフキン 小学校 幼稚園 給食用 かわいい お弁当包み シワになりにくい ランチョンマット 小学校 布 キッズ 可愛い おしゃれ 遠足 ピクニック マット ランチ グッズ 小学生 通園 通学 入学準備 オバケーヌ ふわっとタイム クマ ペンギン楽天市場お給食用のナフキン(ランチョンマット)✨PEなので乾燥機をかけてもシワにならない!乾燥は自己責任でかけてます😂オススメ!
- サーモス 真空断熱ケータイマグ 0.5L ホワイト JOK-500 WH(1個)【bsm01】【サーモス(THERMOS)】楽天市場食洗機対応🥰家族全員これ✨次女は350mL。一歳でもすぐに上手に飲めるようになりました😊可愛いカバーを付けて使ってます!
- お名前スタンプ ねいみー ドリームセット ひらがな 漢字 布 アイロン不要 算数セット 名前スタンプ なまえスタンプ 保育園 小学校 インク 洗濯しても落ちない はんこ 安心のプラケース+スタンド付き 入園準備 入学準備 おむつ 祝 出産祝い 送料無料 【沖縄・離島は別途送料楽天市場名前スタンプ。長女はおなまえ〜る、次女はこちら。どっちも◎だけどこれのケース大に二人分のスタンプを収納できるのが良き!!
- オムツスタンプ 連続捺印 イラスト無し ネーム スタンプ オーダー オリジナルスタンプ おむつすたんぷ お名前スタンプ セット楽天市場今の園はオムツ一枚ずつに要記名😭連続捺印が便利✨月1位で1パック全部に一気にペッタン👶子供達も楽しくお手伝い♫