こんにちは!(^∇^)
車と自動車についてのお話です。
みなさんが免許の勉強を始める前は「車(車両)」も「自動車」も同じように考えていたと思います。(私も最初はそうでした)
「車(車両)」とは自動車・原動機付自転車
・軽車両
のことで、車輪がついてる乗物が車です。
「自動車」はエンジンで動く乗り物です。
別な言い方をすると、
運転免許証という資格を持っていないと運転することが出来ない乗り物です。
「自動車」は四輪車ばかりではありません。
二輪もエンジンがついていたら自動車(二輪の自動車)なのです。
「軽車両」は
人や動物の力で動かす乗り物で、自転車、リヤカーなんかをいいます。
「軽」って言葉を聞くと…
これは軽は軽でもエンジンで動かす乗り物なので、
「軽車両」ではなく「軽自動車」になります。。(^▽^;)
ということは、
エンジンがついてる車→自動車
エンジンがついてない車→軽車両
になりますよね。でも…
「原動機付自転車」は50cc以下や0.60kw以下の二輪車をいいます。
でもエンジンがついてますから自動車なのでは?というツッコミを入れたくなりますよねぇ(  ̄っ ̄)ウンウン
交通ルール(道路交通法)で50cc以下の二輪車は、エンジンをつけた自転車として扱われます。
ようするに自動車ではない自転車 または 自転車ではない自動車 ってことなので、姿形はバイクですが、これだけは別に考えてくださいね!
でもスクーターって、どうみても姿は自転車には見えませんよね…
ちなみに、これが一番最初に登場した原動機付自転車です。本当にエンジンを付けた自転車ですね!( ´艸`)ムププ
オートバイが「自動二輪車」
スクーターが「原動機付き自転車」
というイメージがあると思いますが、
それでは、ここで問題です!これは何扱いだと思いますか?φ(.. )
自転車は軽車両ですからこれも軽車両でしょうか?
車輪がついてるから車になるのでしょうか?
正解は、両方とも「歩行者」として扱われます!
子供用の自転車(他にも三輪車、ベビーカーなど)と車いすは両方とも特に保護が必要な歩行者に入ります。(教本P96)
学科の勉強をしていくうえでよく出てくる用語ですので「車」と「自動車」は別物と区別しておいてくださいね!(o^-')b
最後に補足ですが、
車(車両)の中に路面電車は入りません!
これも覚えておいてくださいね!
では、また!
(裕)でした。(*^ー^)ノ