あなたを護る四天王様「持国天様、増長天様、広目天様、多聞天様」について
昨今は、ストーカー、通り魔、テロ、いじめ、過労死など、様々な形で、危険が迫ってくることが少なくありません。
そんな時に役に立つのが、護身術や防犯グッズなどということになろうかと思いますが、そもそも、そういう事態に陥らないのがベストですので、今回からは、皆様を護ってくださる仏様のお話です。
前回までお話しておりました龍神様も、お護りしてくださるのですが、祈り詞の回数が1000回に達していなかったり、うまくお呼びできなかったりすると、いざという時に来てくれないかもしれないので、色んな神様や仏様にもお願いしていた方が安心です。
(既に、心に龍神様を取り入れている方は、大丈夫だと思いますが・・)
ということで、今回から、お守り能力の高い四天王様のお話です。
仏様の中では、不動明王様の次ぐらいに、強い仏様ですので、味方になって頂ければ、とっても心強い仏様です。
しかも、釈迦如来様や大日如来様ほど位が高くないため、人間社会に近いところにおられますし、庶民には、親しみやすくて、いざという時に来てくださるかもしれません。
以前、「第52回 七福神様に思いを伝えて運気アップ(その5 毘沙門天様)」で、多聞天様については、お伝えしておりますので、ご参照ください。(※お守りのおまじないも記載しています)
で、肝心な時に助けて頂くためには、日頃から親しくなっておくのが一番です。
まずは、仏様のことを良く知ることから始めましょう。
第1回目は、持国天(じこくてん)様のお勉強からです。
持国天様とは
持国天様は、四天王様の一神で、東方を護る守護神とされています。
聖なる山とされる須弥山(しゅみせん)の東、東勝身州(とうしょうしんしゅう)を守護し、中腹にある賢上城に住み、帝釈天(たいしゃくてん)に仕え、ちょっと怖い部下の方とご一緒に、東の方角を護っています。
賢上城北部の聚鳳山(しゅうほうざん)にある青龍湖の青龍様を調伏することで契約を結び、その力を自らのものとしています。
(今では、一緒に東の方位を護っておりますが・・)青龍様は、当初、持国天様を聚鳳山の和を乱す異教の神とみなしたため、持国天様に挑んだようです。
青龍様は、持国天様との邂逅(かいこう:偶然の出会い)より、聚鳳山東部の汶川河口に現れた独角蛟(どくかくこう:龍の仲間)・泥鰍精(どじょうせい:どじょうの仲間)の魔獣を退けたというお話もあるようです。
持国天様は、梵名(ぼんみょう)を『ドゥリタラーシュトラ』と言い、日本語では『国を治める、国を持つ者』と言った意味になり、「持国天」と呼ばれるようになりました。
仏法を守護する8神である『八部衆(はちぶしゅう)』の『乾闥婆(けんだつば)』や『富単那(ふたんな)』、インド神話における鬼神の1種で食人鬼であった『畢舎遮(びしゃしゃ)』など、ちょっと怖そうな部下を従えています。
革製の甲冑を着けて、恐ろしく憤怒した顔をして、右手に持った剣を振り上げたり、宝珠(ほうじゅ)を持っていたり、左手は腰にあてていたりするのが特徴的です。
宝珠を持っているのは、持国天の大威徳(だいいとく)を表しているのだそうです。
四天王様の中で唯一、兜(かぶと)をかぶっているのも特徴の一つです。
足元には邪鬼(じゃき)を踏みつけ、教えに従わない邪鬼には身に付けた剣で容赦なく威嚇して、無理やりにでも仏法の教えへと導きます。
(邪鬼でない方には、お優しいので、ご心配なく・・)
独尊として祀られる事は少なくて、増長天(ぞうちょうてん)様とご一緒に、二天として祀られています。(上の写真は、浅草寺さんの二天門におられる持国天様です)
二対で祀られる際には対称的な姿勢を取って祀られる事が多く、二天門では、持国天様が右手、増長天様が左手を挙げています。
持国天様に気に入ってもらうための「おまじない」
日本にいらっしゃる持国天様は、仏教の仏様になっておられますので、おまじないは、真言です。
持国天様 真言
「おん ぢりたらしゅたら らら はらまだな そわか」
ご挨拶だけの時は、3回。
親しくなりたいときは、7回。
護ってもらいたいときは、7回×3セット
※切羽詰まっている方は、毎日、お唱えした方が良いかもしれません。
また、持国天様がおられるお寺さんにも参拝された方が宜しいかもしれません。
(いよいよの方は、警察に行かれてくださいね)
<危険を感じたときのおまじない>
「持国天様、増長天様、広目天様、多聞天様、どうぞおいでください。そして、私をお守りください。」と声に出して願うと、身を守ってくれるらしいです。
朝のお出かけの時にでも唱えると、気持ち的にも安心できるかもしれません。
皆様に四天王様のご加護がありますように!
<関連記事>
第74回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その1願いの多い方、ねずみ年生れ)
第75回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その2 受験生の方、うし年、とら年の方用)
第76回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その3受験生の方、卯年生れの方)
第89回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」その4女性の方、たつ年へび年生れ
第93回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その5改心したい方、うま年生れ)
94回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その6全ての方、ひつじ年さる年生れ)
95回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その7全ての方、とり年生れ)
96回 あなたを守り幸運をもたらす「おまじない」(その8全ての方、いぬ年猪年生れ)
第57回 一生守ってくださる守護神=産土神(うぶすなかみ)様に感謝する方法