ファシズムから会社組織に興味が移りつつあるのが分かります。【書評】産業人の未来 P.F.ドラッカ | 日々の気づきを記録する。

ファシズムから会社組織に興味が移りつつあるのが分かります。【書評】産業人の未来 P.F.ドラッカ

ドラッカー名著集10 産業人の未来 (ドラッカー名著集―ドラッカー・エターナル・コレクション)/P・F・ドラッカー

¥2,100
Amazon.co.jp

ドラッカー難解書、第二弾です。

「経済人の終わり」に続く2作目。33歳のときの
作品です。

これが書かれたのは1942年。第二次世界大戦
真っ只中、ヒトラー率いるドイツが周辺国を侵略
していた頃の本です。

当本は、前作「経済人の終わり」の続編にあたり
ます。前作で、資本主義と社会主義は自由と平等
の社会実現をできないとの幻滅からファシズムに
逃げ込んだと指摘。

続いて、この作品では戦争が終結したあとの来る
べき社会、"産業社会"について記述。戦争前から
"産業社会"はあったもののそれが中心になる時代
が来ると見通します。

ドラッカーはわれわれは"自由で機能する産業社
会"を実現する必要がある主張します。

ここでいう"自由"とは、なんでも好きなことをして
いい"自由"ではありません。市民一人一人が責任あ
る意思決定を行う"自由"で、むしろ重いものです。

それを前提にして、産業組織、つまり企業で働く
人間に対し社会的位置と役割を与える必要がある
と。

第1章で産業社会のさわりを、2章でその社会の
一般理論、第3章で過去からの推移を振り返り、
第4章で産業社会を構築する上での働く人間の
位置と役割をきちんと与える必要があると述べま
す。第5章ではナチズムの弱点、第6章では自由
の定義、第7,8章は過去を振り返り、第9章は
アメリカへの期待を含めた自由な企業社会の実現
条件を述べます。

今回も難解で、限られた時間で咀嚼できている
自信はないですね。ただ、第一作目で政治から
始まったドラッカー先生が、この本ではより産業、
企業、組織に注目していること、それが3作目の
「企業とはなにか」。のちのマネジメントへ関心
に繋がることが分かりました。

<追記>「産業人の未来」を読んだGM副社長がドラッ
カーを招へいしたことから、「企業とはなにか」が
生まれたそうです。


【目次】
第1章 産業社会の行方
第2章 機能する社会とは何か
第3章 一九世紀の商業社会
第4章 産業社会における権力の正統性
第5章 ナチズムの試みと失敗
第6章 自由な社会と自由な政府
第7章 ルソーからヒトラーにいたる道
第8章 一七七六年の保守反革命
第9章 改革の原理