2点式負い紐(スリング)使用法 | ちょんまげインプの部屋

ちょんまげインプの部屋

いらっしゃいませ、変態(いろんな意味で)の部屋へ。
これであなたも立派な変態。
今後ともどうぞよろしくっす。

(以前、ちょんまげのついたインプレッサに乗っていたのでこんなタイトルです)

今さら感がないでもないですが…

89式小銃の「3点スリング」でなく、「旧来の“負い紐”」の装着の仕方について質問を頂戴したり、あるいは検索でウチにいらっしゃる方も多いので、ちと紹介してみることにします。

また、ついでに89以外の陸自の負い紐についても触れましょう。

 

89用の旧来の“負い紐”。

 

 

まずは89への装着の仕方。

 

最初は、この向きで。

 

フック金具は、↓向きでフロント側の「負い紐環」にカチンとかけます。

 

 

↓の向きだと外れやすいそうです。

 

確かに肩にかけることを想像すると、外れやすいと分かりますね。

 

で、後ろのほうにはまず予めゴムバンドと“自在スライド”を通しておきます。

 

自在スライドは、3本ある棒の真ん中にスリングを通します。

 

そこからスリングを銃床の負い紐環に通し、折り返して自在スライドに通します。


で、ブラブラする末端をゴムバンドで留めておしまい。

 

 

ちなみにこの自在スライド。

上下方向にはスルスル動きますが、

横方向で引っ張っても動きません。

なのでこれでスリングの長さを決めたらなかなかずれません。

よくこんなものを考えたものです。

 

こちらは普通の(でもこのジャストサイズの市販品は存在しない)アジャスター金具。

こちらは指で強く引っ張れば動かすことができるので、ある程度の長さは先に自在スライドで決めておき、吊れ銃をする時や緊張をするときなど、こちらの金具で長さを調整するといいでしょう。

 

 

 

次は↑と逆の、こちらの向きでの装着。

 

先に銃床側の負い紐環に、スリングのこちら側を通します。

 

そして銃身側に、ゴムと自在スライドを通して、

あとはフック金具をかけるだけ。

 

どうも、「本来はこっちの向き」だという話も聞きます。

確かに過去の訓練写真などを見ると、どちらのケースも見ることができるので、まあどちらでもいいのでしょう。

ただしこっちの場合、負い紐を銃床側から先に装着することしかできず、またアジャスター金具が銃床側にあるのでちと調整しづらいということもあり、ワシ的には前者のパターンがオススメ。

 

 

緊張(負い紐をピンと張る)は、こんな感じでよろしいかと。

 

 

または、ゴムをこの辺りの位置につけておいて、

こういう風に緊張する方法もあります。

このほうが緊張は楽ですね。


ちなみに、現在主流となっている3点スリングも、もともとの取り回しからちょいと変更して工夫すると、2点式として使うこともできます。

このまますぐ3点式にもなります。

 

たまに、↓のようにビニテでスリングを止めてしまい、完全に2点式にしてしまっているケースも見ますね。

せっかくの3点スリングがもったいない・・・という気もしますが、野戦だと2点式のほうが便利なことも多いです。

 

 

 

 

さて、お次は使用方法。

 

 

 

銃を肩にかける(吊れ銃)のは画像にするまでもないですが、あとはスリングを肩から背中に回して銃を体の前にかけたり。

(↑画像では3点スリングを2点使用しています)

長時間の警戒に向いています。

あまりスリングを短くしなければ、このまま右射ちの姿勢を取ることもできます。

左射ちは無理でしょう。

 

 

なにか作業をする時などは、銃を背中に回しておくといいでしょう。

 

 

まあ、サバゲでは使わないでしょうが・・・

 

 

あとは、首にかける方法も。

射撃姿勢には移りやすいですが、銃の重みが首にかかって疲れやすいかも。

 

 

なので、会敵の可能性が高い場合の警戒姿勢に向いているのではないでしょうか。

 

珍しい方法として、2点式の負い紐を、簡易ワンポイントスリングとして使う方法がこれ。

銃身側のフック金具を外し、銃床側の負い紐環につけます。

これで、こうなります。

10年前くらいの訓練の写真で、たまに見かけることもありました。

どうにかして官品の負い紐を有効活用しようとしていた努力が感じられますね。

これは右側でも左側でも射撃姿勢には瞬時に入れますし、意外に使い勝手は悪くない。

ただし1点スリングは、常に銃が身体の前でブラブラするので良し悪しかも。

また、銃の重心バランス的には、やはりストック基部にスリングをつけたほうがやりやすいですし、なんとなく銃床部の負い紐環が壊れそうですね。

 

ちなみに、9mm機関けん銃の負い紐も2点式ですが、

 

これも簡易ワンポイント風に使っているケースがあるようです。

↑このように引掛けて…

この輪っかの中に首を入れる。

89とは違い、M9はストックはないし全長も短いので、意外に使いやすいです。

まあ、M9の負い紐は基本的に、“携行する”ことでしか使われないと思いますが…。



ついでに、5.56mm機関銃ミニミの負い紐。

ミニミは重いくデカいので、携行するには負い紐は必須でしょう。

まあ実際にサバゲでは、ミニミは伏射ちか腰だめでバラまくくらいが一般的かと思います。

構えて撃つこともできますが、重いので狙うのは大変なので…。

なので、スイッチングがどうこうということを気にする必要もなく、旧来の2点式の負い紐が十分に役立つのです。

というわけでミニミの場合、89とは逆に左肩に負い紐をかけて、こんなふうに持てばいいと思います。

腰だめ。


まあ同じ2点式であれば、近年流行のバンジースリングでもいいかと思いますが、バンジーゴムがしっかりしたものでないと、ミニミの重みでゴムが常時伸びっぱなしで無意味なことになってしまいます。

かといってミニミの重みにも耐えるくらいの強いゴムだと、逆に伸ばすのにすごい力が要るような気がしますがどうなんでしょう?

ちなみに、CQB訓練などでは89と同様に右肩にスリングをかけて運用するケースも見受けられますが、これだと銃身側の左手がものすごく疲れます。


まあ、ミニミに負けない筋力をつければいいのかもしれませんが…

たまに、89用の官品3点スリングをミニミにつけてる隊員さんを見ることがありますが、前述のようにタクティカルな運用はしづらいので、2点式の負い紐で十分だと思います。

 

防弾チョッキを着るのであれば、首にかけるのが最も楽だと思います。

 

防弾チョッキの厚みで首への負担も軽いです。


というわけで、負い紐のハナシはおしまい。
まあ、サバゲでは、陸自にこだわりのある方が89を使う場合は野戦では官品風2点式、至近距離での撃ち合いが予想されハンドガンを抜く機会が多い時は官品風3点式がお勧め。
特にこだわりがない場合は、ストック基部に装着する1点式か、あるいは何もつけないか、でいいと思います。

 

【レプリカ製作記事】

・自作89官品負い紐レプリカ

・自作旧式無線機負い紐レプリカ

・自作89官品3点スリングレプリカ

・自作9mm機関けん銃官品負い紐レプリカ

・自作64式小銃官品負い紐レプリカ

・自作ミニミ官品負い紐レプリカ

・自作00式防護マスクケース改レプリカ

・自作「陸自新小銃(!?)」官品負い紐レプリカ

【スリング関連記事】

3点スリングあれこれ

・陸自“負い紐”使用法

・陸自89負い紐緊張

・最良のスリングを探せ