近頃は、

胃炎や逆流性食道炎、胃潰瘍、大腸ポリープに悩むクライアントさんが

増えてきていますかお



先日、「表層性胃炎」で悩まれる方から、こんな連絡がありました。




そのクライアントさんには、

免疫過剰オイル(炎症を抑えるオイル)でのマッサージや

光線療法、食養法などでお力になっております。



食養生を家庭内でプラスすることで数カ月苦しんだ胃炎の痛みから

少しづつ改善の兆しを見せた矢先、



ご自身の判断で、身体に良いと言われる

「発芽玄米」を普段のお米にプラスしてお食べになったところ

落ち着いていた、胃の痛みと重さが、また感じてきたビックリマーク

と連絡がありました叫び




そこで、食養生のスペシャリスト、

英語のおばちゃんこと「守屋先生」に尋ねたところ


玄米や発芽玄米などは普通のお米に比べて殻が硬く、

エネルギーが強すぎるので柔らかいお米に混ぜていただくと

きちんと咀嚼せずに食べてしまえるので

発芽玄米だけが、消化できずに残った為ではないか!!




と守屋先生からコメントを頂きましたニコニコ




なるほど・・・ひらめき電球






炎症系のある疾患の方には、玄米食は少し重いので


分づき米や、

玄米クリーム、

玄米餅、

そばではなくうどん      を勧めておりますニコニコ






私も、今まで玄米食に慣れない方に少し玄米をブレンドし

少しずつ慣れれればと思っていましたが

逆効果だったんですねガーン




ちょっとした事のなのですが(間違った選択をしたら・・・)

身体は正直に反応するのですね!!




その人、個人の身体が喜ぶものを受け入れていれば

           (食も環境も)

正直に答えを身体は導いていくのだと、

改めて実感しました音譜




皆が良いと言われる食事にも

個々に合う合わないがあるので摂取し過ぎには注意して下さいねひらめき電球





「食」侮れませんよ~合格