背中をほぐそう! | 春月の『ちょこっと健康術』

春月の『ちょこっと健康術』

おてがるに、かんたんに、てまひまかけずにできる。そんな春月流の「ちょこっと健康術」。
体験して「いい!」というものを中心にご紹介します。
「いいかも?」というものをお持ち帰りくださいませ。

おはようございます ニコニコ


比較的ヒマになるはずだった三連休の土日、直前にパタパタとご予約が入り、忙しくなりました。三連休は、お出かけになる方が多いので、店が込み合うのは珍しいんです。天候のせいかもしれません。


いらしたお客様すべて、からだ全体、その中でも背中がとくに、キュッと固まってました。パソコンの前に座っている姿勢が見えるような、そんなからだの状態。


春月の『ちょこっと健康術』-パソコン


パソコンって、夢中になればなるほど、↑こんなふうに背中が丸くなっちゃうんですよね~。つい画面をのぞきこんでしまうから。そして、くびにも負担がかかるぅ~。


そこに、ここ数日の寒さですから、コリに痛みが加算されています。東洋医学的に考えたら、これはまさに寒邪の凝集性 のなせるワザ。気血の流れが滞って、不通則痛 となります。


そうなってしまうと、ストレッチや体操をしても、なかなかほぐれにくいものです。それで、ご予約が増えたってことですね。商売として考えればありがたいことですが、できればそうならないように、こまめにからだを動かしていただきたい。ストレッチや体操でほぐれにくいほどのコリは、施術者にだってほぐすのは大変なんだものぉ~。


背中、とくに肩甲骨の間は、肋骨があるために、ストレッチをかけにくい場所ですね。これまで、ご紹介した中では、「肩こり解消に脇ストレッチ その2」5「肩甲骨、寄せられますか?」 の肩甲骨寄せ+背中丸めなどがありますが、日経ヘルス3月号に載っていた『こころアップ呼吸』 に、おススメの体操がありましたので、ご紹介しますね。


まずは、こちら↓。
春月の『ちょこっと健康術』-背中ストレッチ


① 両足を肩幅くらいに開いて立つ。

② 鼻から息を吸いながら、両ひじを後ろへ引きつつ、胸をグ~ッと前に突き出す。

③ 口から細く息を吐きながら、両手をできるだけ前へ伸ばすようにしつつ、背中を丸めて後ろへ突き出す。


ヨガのネコのポーズと同じですね。これを2~3回繰り返しましょう。


日経ヘルスでは、「不安な気分を解消したい」ときによい「肩甲骨閉め呼吸」として紹介されています。なぜかというと、「いつも何かを心配している人の体は、本能的に肩をすぼめて丸くなっている」からだそうです。確かにね。


とくに不安がなくても、パソコンの前にいるときや、本を読んでいるときなど、同様の姿勢になりやすいものです。まして、猫背気味の人なら、なおさら。単にそうしたコリを解消するにもこの体操はおススメです。


次に、こちら↓も加えてやっておくと、さらにGOODです。
春月の『ちょこっと健康術』-脇ストレッチ


① 両足を肩幅より少し広めに開いて立つ。

② 鼻から息を吸いながら、両手を組んで頭の上に伸ばし、左足に重心を乗せ、上体を右へ倒していく。

③ 口から細く息を吐きながら、さらに上体を右へ倒しつつ、左脇を左へ突き出して伸ばす。

④ 反対側も同様に。


日経ヘルスでは「存在感をアップさせたい!」ときによい「体側伸ばし呼吸」として紹介されています。「存在感の薄い人は、無意識のうちに息をひそめている」ため、「肋骨を取り囲む筋肉が固まっている」からだそうです。


そうでなくても、肩こりのひどい人やストレス過多になっている人は、背中もこっていて、そのために肋骨周りの筋肉までこっていることが多いものです。つまり、コリがあるから息をひそめることになっちゃう。


背中、胸、脇と、肋骨のまわりが固まったままだと、呼吸が浅くなってしまいます。胸郭が広がりにくいですからね。そうなると、疲れがたまって、コリもひどくなっていき、ますます固まる悪循環!そうなってしまう前に、からだを動かしましょう!


すでにそうなってしまっているようなら、「ストレスによる背中の痛みに」 でご紹介したように使い捨てカイロを貼って、あとは人の手を借りて、すぐにほぐしてくださいね。


一天一笑、今日もいい1日にしましょう。


春月の『ちょこっと健康術』

アロエ


東洋医学講座の目次→満月
ツボの目次→やや欠け月
リフレクソロジーの目次→半月
妊娠・産後・授乳・子どものケアの目次→三日月
アロマセラピーの目次→新月
『養生訓』の目次→星空
体操とストレッチの目次→夜の街
からだのしくみ・食・栄養の目次→打ち上げ花火
からだの不調と対処法の目次→お月見
養生法・漢方薬・薬草・ハーブの目次→桜
ブログの目的・利用法・楽しみ方の目次→観覧車