長谷工編のまとめです。関連ページもつけて案内しています:
● デベ・ゼネコン編 長谷工(1) -角部屋への不満
- 大梁の室内横断(いわゆるギロチン梁)はちょっと。。
● デベ・ゼネコン編 長谷工(2) -低コスト設計は判るけど...
- 南側はさすがにアウトフレームできているけど北側に無理が
長谷工はナロースパンな田の字が多い。田の字ならいかんとは
思わないけど、部屋が多角形に凹むのはできれば避けてほしい
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11447225815.html
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11447225815.html
● デベ・ゼネコン編 長谷工(3) -特命受注とは
- 自分では売主にならないからリスクをとらないわけで...
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11447424403.html
http://ameblo.jp/haruboo0/entry-11447424403.html
● デベ・ゼネコン編 長谷工(4) -大規模管理のツボ
- 大規模中心の系列管理会社は共用施設の初期設定などが得意
● デベ・ゼネコン編 長谷工(5) -内覧会対応
- JVのタワーなどに比較して内覧会での是正指摘などの対応は
きっちりしている。丸投げな分、売主<->施工会社の責任の
押し付けあいの伝言ゲームはない。
● マンション設備の普及率? -4 二重床・二重天井
- 実は直床でないマンションが過半なのは東京都内だけ。
長谷工≡直床のイメージが強いのは都内では目だつだけ
● デベ・ゼネコン編 長谷工(6) -「二重床」は必要最低条件?
- 二重床と直床は同じ天井高で部屋の体積を確保するなら
同じ値段ではつくれない。ざっくり坪10万程度な感じ?
● デベ・ゼネコン編 長谷工(7) -直床を避ける場合?
- コスト受容性を考えれば、いつでも二重床にしろは無理
”専門家”のご託宣は都心・城南低層限定でも
なければ聞き流したほうが吉かも。。。
● デベ・ゼネコン編 長谷工(8) -直床が遮音に劣るというのは本当?
- 答えは嘘。この質問をしてみれば、本当に詳しいかどうか
マンション半可通かがわかる。品確法規定要確認。
ヲタク的に心ときめかないってのと買い推奨しないは別
● デベ・ゼネコン編 長谷工(9) -”売主のつもり”で配慮を...
- 私は直床より二重壁が問題と考える。EXP-Jでつないで
なんでも一棟申請は。。。自分が売主のつもりで配慮を
お願いしたいなぁ。。。というかなんで売主にならないん
だろう。。。
私は管理組合系のブログも書くんだけど、(4)とか(5)のメリットは案外でかいですね。昔は雁行型なんかで凝って作ったマンションを良しとか思っていたけど、営繕委員会で、えーっと足場はぁとか私には天文学的に思える数字を見てると、直方体でシンプルな形をしているのは実は悪くはない。うちのマンションなんかいまだにどう足場をかけたものかよくわからない変な形をしているから、それよりははるかにまし。
マンションの技術も日進月歩だけど、あんまりあたらしいのに飛びつかないのも特徴。枯れた技術で、クレームを防いでいるという見方もできるし古臭いといえなくもない。
数年前の仕様だなぁ。。。とか思うことも多いし、田の字間取りが割とパターン化されているからどうしても新築でって気にはなれないので、中古で値がこなれたとこで指値して買うほうがいいんではないかとか思わないでもない。
(管理組合なんか自分ではやらんとか思う場合、腐った組合でないかどうか確認してから買えますしねぇ。。)
ただ、やっぱりこだわるとちょっと許せないなぁというか受け入れがたい点も多い。
仕様がとっても安定している(というかワンパターンなので)一つ受け入れられない点があるとどこにいってもだめになっちゃうんですよね。
その9での主張をまとめて繰り返すと
[1] ”自分が売主”だったらやらないよなぁってのは単にコスト削減のやめだけでは
提案しないで欲しい(相手がなーんも考えてないデベロッパーの場合)
[2] マンション専業のゼネコンとして最大戸数を施工している自覚で頑張って欲しい
おしまい。
途中から、これ書き忘れていたな。。。でまとめページにつけときます。
重要!!
↓
Disclaimer: このシリーズ私の狭い経験範囲で決め付けてます。
苦情のあるかたはまずこちらをお読みください
よかったら、ぽちってください。別にやばいことは何もおこらなくって
マンション管理の人気ブログリストです
↓ ↓ ↓ ↓

