最近、あるお母さんからこんなご相談を受けました。
子どもの「あせも」がひどく、寝るときに掻きまくっています。
そんなときアロマやハーブなどでいい方法はありますか?
昨年、あまりにもひどくなってしまったので皮膚科へ行きました。
そのときにステロイド剤が処方されたのですが、薬はなるべく使いたくないし、薬でただ痒みを抑えるだけというのは、なんだか違う気もするし、納得できません。
また、あせもが「とびひ」になって、さらに悪化してしまうのがこわいです。
「あせも」と聞いて、提案できるアロマやハーブは色々ありますし、巷に情報もたくさん出ていると思います。
が、その前に、まず、薬についての考え方の整理です。
ステロイド剤(医薬品)=悪
という見方は少しバランスを欠いているのではないかな~と感じます。
たしかに、食品添加物と同じで、医薬品を体に入れるのって、
「なんかイヤ」
という感覚ありますよね。
そして薬がからだに何をするものなのか、また副作用のリスクを知ってしまったら、できれば避けたいと思われる方も多いと思います。
小さい子どもに対しては特に、ですよね。
しかし、かゆすぎて、いてもたってもいられず、夜も眠れない、子も親もストレスで、生活がままならない!というレベルならリスクを許容しつつ、薬のメリットを得てもいいのではないかと思います。
注意するべきは使用する「量」だと思います。
少しだけ余談ですが、お子さんが重度のアトピーっ子という生徒さんがいました。
自然派なライフスタイルのママさんということもあって、やはり薬は使いたくないとのこと。
でも、かゆくてかゆくて母子ともに眠れない、というのがもうどうしても耐えられず、また社会的な人間関係も閉ざしていくようになってしまい、大変つらいことがあったようです。
結局、他の自然療法と並行しながら薬も使って、そうして薬と上手に折り合いをとることができたことが功を奏して、アトピーがきれいに治っていったのです。
あのまま意地を張って、絶対に薬はNO!だったら、ママの内面的なこと含め「子育て全体」としてどうなっていたかな~と思うと、その人はその人にとって正しい選択をしたんだな、と感じました。
話を戻しますと、
薬を使いたくない→アロマやハーブで
という流れは、とても部分的だと思うんですね。
妊娠や子育てをきっかけに自然療法に興味を持たれる方は多いですが、何か症状が出たとき「だけ」に、そして薬の「代わり」に、アロマを、ハーブを、というのはちょっと不自然で違うような気がするのです。。
普段からアロマやハーブが暮らしのなかにあって(不調でないときも)、それで子どもも一緒に・・というのが自然だと感じます。
お母さん自身が常日頃から実践したり、効果の実感もないままに、ましてや基本の知識がないまま子どもにいきなりアロマやハーブを使うのは危険な可能性も実はひそんでいます。
子どもへの使い方がよくわからないというお母さんは、お子さんではなく、まずはご自身のために使うことから始めてみてはいかがでしょうか。
それでハーブに確信が持てたら、使えばいいと思います。
また、アロマやハーブ以外にもできることは何かあるだろうか?と考えてみることも必要かもしれません。
どんな症状でも、その部分の状態だけを見るのではなく、その人やその人の暮らし全体を見直す
ということがとても重要です。
もちろん心の状態も含めます。
他には食べ物、睡眠状態、生活習慣、ストレス度etc・・・
症状の程度にもよるところもあります。
あせも一つでそんな大げさな?!と思われるかもしれまんせんが、家庭のホリスティックなケアではそういった視点こそ大切にします。
ですので、皮膚に対してのみ対処する以外にも、
解決法の幅を広げるということを意識する。
暮らしのなかで「意識する」だけでも、変わることは沢山あります。
皮膚の状態は、心・からだの状態とリンクしています。
ご相談内容にあるように「かゆみをただ抑えるだけというのは違う気がする」ならば、
あせものできにくい心とからだ作り
をすればいいのです。
あせもができてしまった子ども全員が、夜もかきむしって睡眠を妨げるほどひどくはならないですよね。
ほとんどの場合は自然に治ってしまいます。
なぜ、
あせもができて、すぐ治ってしまう子
あせもができて、かゆみがひどくてなかなか治らない子
がいるのでしょうか?
例えば、ストレス度は?
ストレスがあると、からだは戦いモードになっています。
からだは、汗腺のつまり(=あせも)を対処するより、ストレスに対応することが最優先。
皮膚の症状というのは、治癒の法則の順番で言うと、後半戦にもっていかれます。
命に関わる重要度という視点では、皮膚トラブルより強いストレスに対応するのが先であると考えられます。
だから、ストレスへの対応が落ち着いて、ふっとゆるんだとき、さあ次は皮膚トラブルへの対応の番です。
からだがリラックスモードにシフトチェンジする夜に、皮膚の症状が悪化しやすいということもよくあります。
例えば、食事は?
赤くなる、かゆくなる、腫れるという「炎症反応」を調整できる食生活にすることも必要でしょう。
ご相談を受けて、
「あせもにオススメのアロマやハーブはこれとこれで~す」
と紹介したところで本当の解決だろうか・・とふと思った次第です。
つい前置きが長くなってしまいました。
(前置きです!笑)
では、アロマやハーブを使った具体的なあせも対策について
次の記事でシェアしたいと思います。
■関連記事
あせものための自然療法 アロマ編
あせものための自然療法 ハーブ編