函館が楽しい!③-2 ひし伊&海風楼 | Junks+ Ⅱ

夏休みに「はこぶら」してきた備忘録。


【日程】 2014年8月11日(月)~13日(水)

【宿泊】 ラビスタ函館ベイ

【便名】 NH553 / NH558 (HND/RJTT ⇔ HKD/RJCH)


函館が楽しい! 2014夏

函館が楽しい! プロローグ

2014/08/11

函館が楽しい!①-1 羽田空港⇒函館空港

函館が楽しい!①-2 うにむらかみ 函館本店

函館が楽しい!①-3 ラビスタ函館 812号室

函館が楽しい!①-4 活イカと塩ラーメン

2014/08/12

函館が楽しい!②-1 日本一の朝ごはん

函館が楽しい!②-2 大沼国定公園

函館が楽しい!②-3 ラッキーピエロ

函館が楽しい!②-4 五稜郭

函館が楽しい!②-5 函館夜景

2014/08/13
函館が楽しい!③-1 元町散策

・函館が楽しい!③-2 ひし伊&海風楼

函館が楽しい!③-3 函館、ブラボー!

==========

元町を離れると函館市電の通る道沿いに歩き、

十字街付近を左折して宝来町方面へ。



函館市電(市営交通)


湯の川から五稜郭公園前や函館駅前などを含めて十字街までは重複し、

そこから「函館どつく前(②系統)」と「谷地頭(⑤系統)」に別れる函館市電。


今回の函館旅行では1日最高2回の乗車だったので買わなかったけど

初乗りが210円だから1日3回乗るなら一日乗車券(600円)がお得。


十字街から宝来町までを歩いているとけっこう市電が通って

その度にとりあえず写真を撮ってみたり。


にしても、函館駅付近で2度見かけたのに

低床2両連結の9600形を撮りはぐれたのが・・・残念。 (ノω・、)







箱館ハイカラ號
(函館市交通局30形39号/運行期間4/15~10/31)



参考 : 函館市交通局9600形電車(らっくる号)



市電通りから護国神社坂に折れ、

1つ目の角にある茶房でティーブレイク。



茶房 ひし伊

 函館市宝来町9-4
 0138-27-3300


明治38年建造の質蔵を改造したアンティークな茶房「ひし伊」。


1階はハイカラな洋風なのに対して

覗かせてもらった2階は和風スタイルという洒落た内装。


そんな雰囲気に影響されたからか急に飲みたくなって

思いっきり久しぶりに抹茶をオーダーしたら爽やかでウメー!って。


セットの黒蜜たっぷりなクリームあんみつにも良くあって

ここまで歩いてきた甲斐があったもんだっつー話で。


カミさんの紅茶もかなり美味しかったらしく、

大正モダンを感じながらマッタリ寛げた満足空間。









甘味と抹茶で軽くエネルギー補給をしたあと、

ブラブラと十字街駅付近に戻ってくると龍馬像を見かけて「あれっ」つって。


なんで函館に龍馬なのか不思議に思いつつも

それほど龍馬には興味がないんで写真だけでイイや、って(笑)


13時過ぎにラビスタ函館に戻ってくると

函館旅行で予定していた行動はオールクリアで「おつかれ!」みたいな。






函館名物の塩ラーメンやラッピのバーガーをもう1度という手もありつつ、

ラビスタ函館館内のポスターで見かけてから食べたくなった中華に決定。



ラビスタ函館で中華ランチ

 海風楼

 函館市 豊川町12-6 ラビスタ函館ベイ 1F

 0138-23-6225


14時近くというわけで店内の先客は1組だけだったけど、

落ち着いた雰囲気で中庭も見渡せる大きなガラス窓で開放感たっぷり。


そんな中、ランチメニューからボクは「海鮮あんかけ焼そば」を

カミさんは「海鮮あんかけチャーハン」をオーダー。


それに杏仁豆腐にコーヒーがついて1,200円(だったかな)とお得。


ちなみに、あんかけだから覚悟はしていたけど、

それでも口に入れたとたん引っくり返りそうになるほど・・・激熱(汗)


猫舌には食べるのに時間がかかったけど、

けっこう好きな味で全然アリじゃん、という感想でした。











空港へ行くにはまだ早いし

もう少しベイアエリアをブラブラしてみようか。


・・・と、楽しかった「はこぶら」の備忘録も次回最終話。



Mahalo