【夕顔91-3】古文単語「大方なり」 | 【受験古文速読法】源氏物語イラスト訳

【夕顔91-3】古文単語「大方なり」

源氏物語イラスト訳重要古語ですラブラブ 

 

古文単語でよく出題されるのは、


チェックボックス1.古典特有語

   …現代にない古語。


チェックボックス2.古今異義語

   …現代と意味の異なる古語。


チェックボックス3.死語的現代ワード

   …受験生世代はほぼほぼ使わない語。



…ですが、今回の古語は、

陳述の副詞でもおなじみの形容動詞☆

 

はい、ではいってみましょぉ~♪

٩(๑•̀∇•́๑)و

 

夕顔91のイラスト訳はこちら

 

【今回の源氏物語】

大方にうち見たてまつるだに心とめたてまつらなし

 

 

 

――――――――――
今回出てきた古文単語
――――――――――

■【大方に】…ナリ活用形容動詞「大方なり」連用形

※【大方(おほかた)なり】…通り一遍だ

■【うち―】…ちょっと~接頭語

■【見たてまつる】…拝見する

※【見】…マ行上一段動詞「見る」連用形

※【たてまつる】…謙譲の補助動詞作者⇒光源氏

■【人】…。ここでは一般の人をさす

■【だに】…~でさえ類推の副助詞

■【心とむ(心とどむ)】…心をとめる。関心を持つ

■【たてまつら】…ラ行四段動詞「奉る」未然形

※【たてまつる】…謙譲の補助動詞作者⇒光源氏

■【ぬ】…打消の助動詞「ず」の連体形

■【は】…強意の係助詞

■【なし】…ク活用形容詞「無し」の終止形

   アップ

単語の意味文法的説明です。

「重要古語一覧」もご参照ください。
 

 

―――――――――――――――
☆ 本日の古文単語「大方なり」 ☆

―――――――――――――――

 

「おほかた」という言葉は、

 

おほかた…ず(打消)

 

という、陳述の副詞としておなじみですね!

(σ・∀・)σ

 

 

ですが、今回は

「大方に」となっています。

 

 

この「に」は、助詞ではなく、

「大方」という状態を表す名詞から構成される、

形容動詞でございます。

(σ・∀・)σ

 

 

【大方なり(おほかたなり)】

【形容動詞:ナリ活用】

 

…通り一遍だ。世間並みだ

 

 *学研全訳古語辞典(Weblio古語辞典)より

 

 

 

さいごの述部「なし」と呼応して、

「まったく~ない」という陳述を構成している

と、考えるかもしれませんが、

 

 

これ、副詞じゃないし!

─=≡Σ((( つ•̀ω•́)つ

 

 

 

 

 

では、入試対策問題を一つ☆

   サゲサゲ↓   サゲサゲ↓

大方に、うち見たてまつる人だに、心とめたてまつらぬはなし

 

問)傍線部の解釈として最も適当なものを選べ。

1.せめて光源氏をひと目でも見たならば、心にもないことを申し上げてしまうことになる。


2.光源氏の大きな器の広さには、たとえ拝見しなくても、興味を持たない人はいない。

 

3.光源氏の大きな心ざしを、少しでも見たならば、心を止め申し上げない者はいない。


4.光源氏を全く見たこともない人でさえも、その美しさを聞いて心惹かれない者はない。

 

5.表面的に、ちょっと光源氏を拝見する人さえ、光源氏に関心を持たない者はいない。

 

 

ゲッソリ ゲッソリ ゲッソリ

 

 

実はこれ…、

 

光源氏が、六条邸の女房侍童

心惹かれている様子を書いたあとに、

 

 

 

 

…と思った『源氏物語』の作者である紫式部が、

 

今度は、

光源氏が心惹かれた六条邸の侍従たちが、

光源氏の魅力を、慮っている述懐をすることで、

 

光源氏の魅力を読者に再認識させる

 

といったねらいがあるのではないでしょうか!?

(;゚;∀;゚;)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

正解…

 

 

【夕顔(第4章)】の一気読みはこちら⇒

【源氏物語イラスト訳】の冒頭はこちら⇒

 

【今回の源氏物語】

大方にうち見たてまつるだに心とめたてまつらなし


 

過去記事リンク

おほかた

に(識別)  「に」識別②

うち~(接頭語)

たてまつる(奉る)

人②

だに  だに(類推)

ぬ(識別)

ず(助動詞)

は(係助詞)

 

ーーーーーーーーーーーーー

→今回のイラスト訳はこちら

→今回のイラスト解釈はこちら