間口3mの細長い家に夫婦+子2人

家づくり・節約貯金・子育てをつづっています


★自己紹介こちら



〜 我が家の内覧会 〜
各部屋の紹介になりますキラキラ


★ もくじ・間取り..

① リビング......

④ テラス.......
⑤ 洗面所.......
⑥ 子供部屋......
⑦ 鉄骨階段....


我が家のインテリア家具・壁紙・照明です。



注文住宅の土地探しにおいて、


用途地域・建ぺい率・容積率…


など耳にした方もいらっしゃるかと思います。




これらは、


都市計画図


に記載があるのですが、見方を簡単に書いてみようかと思いますウインク






一例ですが、私が小さい頃住んでいた


東京都 多摩市


を例に挙げてみます気づき






ステップ1:〇〇市 都市計画図 と検索

(今回は、多摩市 都市計画図 と検索)




市役所のHPがヒットします。


以下、多摩市の都市計画図の画像を引用しています。







都市計画図は、大抵ネットで公開されています。市ごとに体裁は違い、


神奈川県・横浜市:

電子化され詳細なデータベース公開

東京都・多摩市:

PDFファイルをアップしている


また稀に、ネットでは公開せず、市役所で都市計画図を有料販売しているところもあります。






ステップ2:凡例を見て、

用途地域・建ぺい率・容積率を確認




今回、赤い点の土地を確認してみます。



赤雲マークの部分を、凡例に照らし合わせて確認します。


凡例の読み方は、都市計画図の端の方に記載がありました。


凡例


凡例を見ながら書き出すと、


用途地域:

第一種中高層住居専用地域(一中高)

建ぺい率:60%

容積率:200%


と確認出来ました。




用途地域、建ぺい率、容積率は、家を建てる時に知っておくと損は無いかなと思いますウインク


説明すると長くなってしまうので、今回は割愛します。




また以前、用途地域と容積率については、少しこちらの記事で書いています。






ステップ3:高さ関係を確認


高度地区、日影規制、(絶対高さ制限)など、高さに関係する内容を確認します。




今回の場合は、高度地区がかかっており、



赤で囲った高度地区の対象になっています。


敷地境界線に近い北側は、5mとなっているので、敷地いっぱいに建てようとすると、北側は2階建てになりそうです。




また、建物の高さについては、高度地区以外に、道路斜線・隣地斜線・北側斜線がかかります。




難しくはないのですが、少し手間がかかってしまうので、過去に建っていた建物、周辺の一戸建ての建物の大きさと同じくらいの建物が建つイメージでもいいのかなと思いますウインク






ステップ4:その他


今回確認した赤い点の土地は、水色の網掛けの範囲に入っており、


地区計画区域・地区整備計画区域


にも指定されていました。


更に何かしらの厳しい制限があるのかどうか、調べていく必要がありますが、イレギュラーなので省略します。






都市計画図の見方を知っておけば、土地探しの際に、役立つのかなと思いますウインク




例えばですが、


・売りに出された土地は住居系の用途地域

 でも、周辺に工業地域がある

・建ぺい率、容積率を確認しておき、

 必要な土地の面積に当たりをつけられる

・商業系の用途地域でも、高度地区がかかり

 高い建物は立ちにくい(我が家はこのケース)


などなど…。






大まかに、この市に住みたいと候補が出た時には、都市計画図を見ておくと、土地がどのように構成されているか判明し、面白いかなと思いますウインク






過去の記事:容積率緩和の話


過去の記事:斜線制限緩和の話(天空率)



★我が家の間口3m・細長い家の紹介

 (間取り、過去記事のもくじページを作りました)



お読み頂きありがとうございましたニコニコ


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいランキング