霧ヶ峰~車山高原~白樺湖
美ヶ原は朝からギンギンに晴れてますが、気温は寒いくらいです
雲が自分がいる場所より下にあるので不思議な景色です
車内で簡単に朝食を済まして外に出ると、この道の駅でかなりの台数の車が、車内泊したと思われるほどいました
みなさん涼しい場所を知ってるのですね
9時まえに道の駅美ヶ原を出発して山を下りました
大型バイクがかなり多くて後ろに追い付かれたら、遅いキャンピングカーなのでハザードつけてどんどん先のな行かせてあげました
バイクのライダーさんも皆マナーが良くて追い越す時ときに手を挙げたりハザード挨拶くれたりしてました
霧ヶ峰高原のドライブインにやってきました
木のない山が続いてとにかくキレイな景色です
さらに山道を下って走りました
途中の車山高原に来ましてスキー場の高速リフトが稼働してるので、山頂まで登ることにしました
リフトを二本乗り継ぎ標高1920メートルまで一気に登ります
山頂には気象レーダーがあります
遠くに白樺湖も見えます
360度大パノラマの景色に感動です
約一時間のパノラマ空中散歩をしてキャンピングカーに戻りさらに下りました
白樺湖までやってきました
白樺湖に来たら毎回行くモンテローザという洋食屋でランチにします
ハンバーグランチと焼きカレーを注目
このお店は白樺湖畔にあって景色を眺めながら外のテラスで食べると最高に美味しいのです
湖畔沿いにはキレイなペンションやカフェなどか並んでいます
白樺リゾート池の平ホテル周辺はとくに混んでいて賑やかでした
今まで何回か白樺湖来てますが、いつもオフシーズンで寂しいイメージがあったのですが、今日は賑やかで天気も良くて良かったです
再び車で山を下り中央道の諏訪南ICから乗って山梨の実家がある勝沼まで来ました!
甲府名物の強烈な暑さが襲ってきました
ずっと標高の高い涼しい場所にいたので体にこたえます
桃の香りに囲まれた山梨でしばらくのんびりします
ではまた
Android携帯からの投稿

雲が自分がいる場所より下にあるので不思議な景色です
車内で簡単に朝食を済まして外に出ると、この道の駅でかなりの台数の車が、車内泊したと思われるほどいました

みなさん涼しい場所を知ってるのですね

9時まえに道の駅美ヶ原を出発して山を下りました

大型バイクがかなり多くて後ろに追い付かれたら、遅いキャンピングカーなのでハザードつけてどんどん先のな行かせてあげました

バイクのライダーさんも皆マナーが良くて追い越す時ときに手を挙げたりハザード挨拶くれたりしてました

霧ヶ峰高原のドライブインにやってきました

木のない山が続いてとにかくキレイな景色です

さらに山道を下って走りました

途中の車山高原に来ましてスキー場の高速リフトが稼働してるので、山頂まで登ることにしました

リフトを二本乗り継ぎ標高1920メートルまで一気に登ります

山頂には気象レーダーがあります
遠くに白樺湖も見えます

360度大パノラマの景色に感動です

約一時間のパノラマ空中散歩をしてキャンピングカーに戻りさらに下りました

白樺湖までやってきました

白樺湖に来たら毎回行くモンテローザという洋食屋でランチにします

ハンバーグランチと焼きカレーを注目

このお店は白樺湖畔にあって景色を眺めながら外のテラスで食べると最高に美味しいのです

湖畔沿いにはキレイなペンションやカフェなどか並んでいます

白樺リゾート池の平ホテル周辺はとくに混んでいて賑やかでした

今まで何回か白樺湖来てますが、いつもオフシーズンで寂しいイメージがあったのですが、今日は賑やかで天気も良くて良かったです
再び車で山を下り中央道の諏訪南ICから乗って山梨の実家がある勝沼まで来ました!
甲府名物の強烈な暑さが襲ってきました

ずっと標高の高い涼しい場所にいたので体にこたえます

桃の香りに囲まれた山梨でしばらくのんびりします
ではまた

Android携帯からの投稿
サイクリング&トレッキング
こんなに涼しくて快適なので美ヶ原を散策してみようと思います
美ヶ原はこの広大な山じたいが高原美術館になっていて料金を払うと敷地内に入ってじっくり見れるのです
うちらは自転車を降ろして美術館の向こうの山まで行ってみます
ちょっと霧が出てきましたが、高原の美術館はこんな感じです
自転車で10分ほど走りここからは自転車も進入禁止なので歩いて散策します
15分くらい歩くと遠くに電波塔と美しの塔というのがあります
遠くの山が霧に包まれて幻想的な景色です
放牧された牛もたくさんいます
来た道を再び自転車で帰りますが途中はかなりしんどい坂です
キャンピングカーに帰り午前中に買ってきたぶんの夕食の準備です
お米はカセットコンロで炊きます
外は急に雨が降ってきて雷もなって激しい夕立です

キャンピングカーの屋根なねあてる雨音が凄いです
雨が降ってなければ外で食べようと思ってたのですが、風も寒さも半端ないので車内で食べます
長野県に来たのに何故かサザエとはまぐり
お米もうまく炊けてお惣菜と美味しく頂きました
いつの間にか雨はやんですっかり星空になり月も出てました

遠くには街の明かりの夜景がキレイに見えます
標高2000メートルから見る星空と夜景は最高にキレイでしばらく眺めていました
おそらく外気温15度くらいで半袖だてて寒いくらいです
東京がとても蒸し暑いのがここにいると全く分かりませんね
今日はキャンピングカー内でシャワーを浴びてここで寝ようと思います
ではまた
Android携帯からの投稿
美ヶ原はこの広大な山じたいが高原美術館になっていて料金を払うと敷地内に入ってじっくり見れるのです

うちらは自転車を降ろして美術館の向こうの山まで行ってみます

ちょっと霧が出てきましたが、高原の美術館はこんな感じです
自転車で10分ほど走りここからは自転車も進入禁止なので歩いて散策します
15分くらい歩くと遠くに電波塔と美しの塔というのがあります
遠くの山が霧に包まれて幻想的な景色です

放牧された牛もたくさんいます

来た道を再び自転車で帰りますが途中はかなりしんどい坂です

キャンピングカーに帰り午前中に買ってきたぶんの夕食の準備です
お米はカセットコンロで炊きます

外は急に雨が降ってきて雷もなって激しい夕立です


キャンピングカーの屋根なねあてる雨音が凄いです
雨が降ってなければ外で食べようと思ってたのですが、風も寒さも半端ないので車内で食べます

長野県に来たのに何故かサザエとはまぐり

お米もうまく炊けてお惣菜と美味しく頂きました

いつの間にか雨はやんですっかり星空になり月も出てました


遠くには街の明かりの夜景がキレイに見えます

標高2000メートルから見る星空と夜景は最高にキレイでしばらく眺めていました

おそらく外気温15度くらいで半袖だてて寒いくらいです

東京がとても蒸し暑いのがここにいると全く分かりませんね

今日はキャンピングカー内でシャワーを浴びてここで寝ようと思います

ではまた

Android携帯からの投稿
諏訪湖~ビーナスライン~美ヶ原高原
さすが標高950メートルのPAで朝は寒いくらいで目が覚めました
ユニフレームのマルチロースターでパンを焼いて簡単に朝食を済ませました
どこのPAもそうなのですが、けっこう斜めだったのでレベラーで車体を水平にして寝ました
中央道原を出発して岡谷ICで降りて岡谷市の街のアピタで今日の夕食と翌日の朝食分をお買い物
近くの諏訪湖の湖畔にキレイな公園が整備されてるので休憩
岡谷市街を抜けて国道142で山道を上がります
強烈な坂ですが登坂車線があり鈍足なキャンピングカーでも後ろを気にせず上がれたので助かります
途中からビーナスラインに入りさらに登ります
すでに標高1600メートルでエアコンは消して窓を開けると冷たい風が入ってきます
途中の見晴らしのいいドライブインで休憩
涼しいし見晴らしが最高です
360度大パノラマでしばらくぼーっと眺めちゃいました
さらにビーナスラインを登ります
かなりの登り坂と曲がりくねった道が続くので、運転はキャンピングカーだとちょっと大変です
標高1700 1800 1900とどんどん登り気温はぐんぐん下がります
遂に来ました
標高2000メートルの美ヶ原高原
日本一標高の高い道の駅で10月から4月まで雪のため閉鎖になるのです
猛暑から逃げだしてきたキャンピングカーがいるわいるわ
ざっとみて20台は来てます
とりあえずレストランでお食事
レストランからの眺めです
関西方面からのナンバーもけっこう来てます
バイクのライダーもかなり多くて涼しいので気持ち良く走ってます
2000メートルもあると日陰で風が吹くと寒いくらいです
しばらくのんびりします
Android携帯からの投稿

ユニフレームのマルチロースターでパンを焼いて簡単に朝食を済ませました

どこのPAもそうなのですが、けっこう斜めだったのでレベラーで車体を水平にして寝ました

中央道原を出発して岡谷ICで降りて岡谷市の街のアピタで今日の夕食と翌日の朝食分をお買い物

近くの諏訪湖の湖畔にキレイな公園が整備されてるので休憩

岡谷市街を抜けて国道142で山道を上がります
強烈な坂ですが登坂車線があり鈍足なキャンピングカーでも後ろを気にせず上がれたので助かります

途中からビーナスラインに入りさらに登ります
すでに標高1600メートルでエアコンは消して窓を開けると冷たい風が入ってきます

途中の見晴らしのいいドライブインで休憩

涼しいし見晴らしが最高です

360度大パノラマでしばらくぼーっと眺めちゃいました

さらにビーナスラインを登ります

かなりの登り坂と曲がりくねった道が続くので、運転はキャンピングカーだとちょっと大変です

標高1700 1800 1900とどんどん登り気温はぐんぐん下がります

遂に来ました


日本一標高の高い道の駅で10月から4月まで雪のため閉鎖になるのです

猛暑から逃げだしてきたキャンピングカーがいるわいるわ

ざっとみて20台は来てます

とりあえずレストランでお食事

関西方面からのナンバーもけっこう来てます

2000メートルもあると日陰で風が吹くと寒いくらいです
しばらくのんびりします

Android携帯からの投稿