諏訪湖~ビーナスライン~美ヶ原高原
さすが標高950メートルのPAで朝は寒いくらいで目が覚めました
ユニフレームのマルチロースターでパンを焼いて簡単に朝食を済ませました
どこのPAもそうなのですが、けっこう斜めだったのでレベラーで車体を水平にして寝ました
中央道原を出発して岡谷ICで降りて岡谷市の街のアピタで今日の夕食と翌日の朝食分をお買い物
近くの諏訪湖の湖畔にキレイな公園が整備されてるので休憩
岡谷市街を抜けて国道142で山道を上がります
強烈な坂ですが登坂車線があり鈍足なキャンピングカーでも後ろを気にせず上がれたので助かります
途中からビーナスラインに入りさらに登ります
すでに標高1600メートルでエアコンは消して窓を開けると冷たい風が入ってきます
途中の見晴らしのいいドライブインで休憩
涼しいし見晴らしが最高です
360度大パノラマでしばらくぼーっと眺めちゃいました
さらにビーナスラインを登ります
かなりの登り坂と曲がりくねった道が続くので、運転はキャンピングカーだとちょっと大変です
標高1700 1800 1900とどんどん登り気温はぐんぐん下がります
遂に来ました
標高2000メートルの美ヶ原高原
日本一標高の高い道の駅で10月から4月まで雪のため閉鎖になるのです
猛暑から逃げだしてきたキャンピングカーがいるわいるわ
ざっとみて20台は来てます
とりあえずレストランでお食事
レストランからの眺めです
関西方面からのナンバーもけっこう来てます
バイクのライダーもかなり多くて涼しいので気持ち良く走ってます
2000メートルもあると日陰で風が吹くと寒いくらいです
しばらくのんびりします
Android携帯からの投稿

ユニフレームのマルチロースターでパンを焼いて簡単に朝食を済ませました

どこのPAもそうなのですが、けっこう斜めだったのでレベラーで車体を水平にして寝ました

中央道原を出発して岡谷ICで降りて岡谷市の街のアピタで今日の夕食と翌日の朝食分をお買い物

近くの諏訪湖の湖畔にキレイな公園が整備されてるので休憩

岡谷市街を抜けて国道142で山道を上がります
強烈な坂ですが登坂車線があり鈍足なキャンピングカーでも後ろを気にせず上がれたので助かります

途中からビーナスラインに入りさらに登ります
すでに標高1600メートルでエアコンは消して窓を開けると冷たい風が入ってきます

途中の見晴らしのいいドライブインで休憩

涼しいし見晴らしが最高です

360度大パノラマでしばらくぼーっと眺めちゃいました

さらにビーナスラインを登ります

かなりの登り坂と曲がりくねった道が続くので、運転はキャンピングカーだとちょっと大変です

標高1700 1800 1900とどんどん登り気温はぐんぐん下がります

遂に来ました


日本一標高の高い道の駅で10月から4月まで雪のため閉鎖になるのです

猛暑から逃げだしてきたキャンピングカーがいるわいるわ

ざっとみて20台は来てます

とりあえずレストランでお食事

関西方面からのナンバーもけっこう来てます

2000メートルもあると日陰で風が吹くと寒いくらいです
しばらくのんびりします

Android携帯からの投稿