ダッチオーブンで石焼きビビンバ
先日の東京36度の猛暑から一転、最近はまさかの涼しさですね
しかし雨が降ったり止んだりでお出掛け日和ではないですね
なのでキャンピングカー内を久々に掃除機がけ
海行った時の砂や猫の毛がたくさんありますので…
話は変わりますが、先日購入したユニフレームの6インチダッチオーブンで石焼きビビンバを作ろうと思います
まずはダッチオーブンをシーズニング
強火で20分から焼きしてコーティングされてるのを焼き切ります
玉ねぎやニンジン、ニンニクなどの野菜くずを炒めてダッチオーブンに油をなじませます
野菜くずを取り出してキッチンペーパーで全体に油をよくなじませてシーズニング終了です
次にダッチオーブンでお米を炊くので水を入れて沸騰させて一度油分を飛ばします
お米1に対し水1.2をいれて30分つけおきします
強火で沸騰させて弱火で15分、火を消して10分蒸らして出来上がり
蓋の重いダッチオーブンの圧力鍋効果でふっくらして美味しく炊けました
スーパーで購入した4色ナムルを乗せ、回りに醤油とごま油をかけてお焦げを作ります
蓋をしてパチパチいってきたら出来上がり
先ほどかけた醤油とごま油がいい感じで焦げができまして良くかき混ぜてあつあつの内に食べますます
お好みでコチュジャンを追加すればもうお店と同じ味です
ダッチオーブンの片付けは洗剤で洗って、再びコンロで熱して水分を飛ばして、熱が冷めたらキッチンペーパーでまんべんなく油をダッチオーブンに塗ります
外側にも蓋にも油を塗って新聞で包んで終了です
普通の鍋と違って鉄で出来てるダッチオーブンは直ぐにサビるので手入れが大変ですが、煮る 焼く 蒸す 炒める 炊く 揚げるが出来る魔法の鍋なので使いこなせるように頑張ります
アウトドアだけでなく自宅のキッチンでもダッチオーブンは使えるので便利です
実はダッチオーブンを三つ持ってます
コールマン製とSOTO製と今回のユニフレーム製です
炭火を使っていろいろこれからも試してみようとおもいます
ではまた
Android携帯からの投稿

しかし雨が降ったり止んだりでお出掛け日和ではないですね

なのでキャンピングカー内を久々に掃除機がけ

海行った時の砂や猫の毛がたくさんありますので…
話は変わりますが、先日購入したユニフレームの6インチダッチオーブンで石焼きビビンバを作ろうと思います

まずはダッチオーブンをシーズニング
強火で20分から焼きしてコーティングされてるのを焼き切ります
玉ねぎやニンジン、ニンニクなどの野菜くずを炒めてダッチオーブンに油をなじませます

野菜くずを取り出してキッチンペーパーで全体に油をよくなじませてシーズニング終了です

次にダッチオーブンでお米を炊くので水を入れて沸騰させて一度油分を飛ばします
お米1に対し水1.2をいれて30分つけおきします
強火で沸騰させて弱火で15分、火を消して10分蒸らして出来上がり

蓋の重いダッチオーブンの圧力鍋効果でふっくらして美味しく炊けました

スーパーで購入した4色ナムルを乗せ、回りに醤油とごま油をかけてお焦げを作ります
蓋をしてパチパチいってきたら出来上がり

先ほどかけた醤油とごま油がいい感じで焦げができまして良くかき混ぜてあつあつの内に食べますます

お好みでコチュジャンを追加すればもうお店と同じ味です

ダッチオーブンの片付けは洗剤で洗って、再びコンロで熱して水分を飛ばして、熱が冷めたらキッチンペーパーでまんべんなく油をダッチオーブンに塗ります
外側にも蓋にも油を塗って新聞で包んで終了です

普通の鍋と違って鉄で出来てるダッチオーブンは直ぐにサビるので手入れが大変ですが、煮る 焼く 蒸す 炒める 炊く 揚げるが出来る魔法の鍋なので使いこなせるように頑張ります

アウトドアだけでなく自宅のキッチンでもダッチオーブンは使えるので便利です
実はダッチオーブンを三つ持ってます

コールマン製とSOTO製と今回のユニフレーム製です
炭火を使っていろいろこれからも試してみようとおもいます

ではまた

Android携帯からの投稿
ところでキャンピングカーってぐっすり寝れるの??
キャンピングカーはさぞかし快適でぐっすり寝れるのだろうと思うかもしれませんが、8年間キャンピングカー生活をしてますがそうでもない事もあります
もちろん乗用車やミニバンのフルフラットとは違いまったいらなベッドで足をのばして寝れるのは快適です
北は北海道、南は九州鹿児島まで全国各地で車内泊してきましたが色々な条件や場所によっては快適に寝れないときもあります
天候、気温、外部の音、車の傾きなどで家で寝るのとはかなり違ってきます
例えば先日も利用して高速道路のパーキング
ほとんどのパーキングは雨水をながすためけっこう地面が傾いています
広いパーキングで道路側だと100キロで走行する車やトラックの音はかなりうるさいです
静かな場所を見つけも隣に長距離トラックがエンジンかけたまま仮眠をとったりしたらもう爆音です
冷凍車なんてきたらサブエンジンの爆音に悩まされます
強風の中で寝るのも車体が地震のように揺れるので酔いそうになります
北海道最北端の宗谷岬では台風にあってキャンピングカーが倒れるのではと思うほど揺れてぜんぜん寝れなかった事もありました
大雨の夜もバンクベッドで寝てると屋根をうつ雨粒の音もかなり大きいです
自宅で寝てると風や雨の音はあまりしなくて気にならないですよね
あとは気温によってもかなり違いますよね
暑い時は窓開けてベンチレーターを回しっぱなしで寝たり、寒い冬にはFFヒーター付けてねますが、もの凄い乾燥でのどカラカラになり目が覚めたりします
慣れないとベンチレーターの音やFFヒーターの音は気になるかもしれませんね
快適に車内泊出来るようになるべく静かな場所に駐車して、車が水平になるようにレベラーで調整したりします
場所によっては自宅の寝室より快適でぐっすり寝れる時もあります
色々言いましたが、寒かったり波の音がしたり、風で車体がゆれたりなども含めて楽しむことが、普段の生活とは違うキャンピングカー生活なのかもしれないですね
車内泊ブームはまだまだ続きそうですね
ではまた
Android携帯からの投稿

もちろん乗用車やミニバンのフルフラットとは違いまったいらなベッドで足をのばして寝れるのは快適です
北は北海道、南は九州鹿児島まで全国各地で車内泊してきましたが色々な条件や場所によっては快適に寝れないときもあります

天候、気温、外部の音、車の傾きなどで家で寝るのとはかなり違ってきます

例えば先日も利用して高速道路のパーキング

ほとんどのパーキングは雨水をながすためけっこう地面が傾いています

広いパーキングで道路側だと100キロで走行する車やトラックの音はかなりうるさいです

静かな場所を見つけも隣に長距離トラックがエンジンかけたまま仮眠をとったりしたらもう爆音です
冷凍車なんてきたらサブエンジンの爆音に悩まされます

強風の中で寝るのも車体が地震のように揺れるので酔いそうになります
北海道最北端の宗谷岬では台風にあってキャンピングカーが倒れるのではと思うほど揺れてぜんぜん寝れなかった事もありました

大雨の夜もバンクベッドで寝てると屋根をうつ雨粒の音もかなり大きいです

自宅で寝てると風や雨の音はあまりしなくて気にならないですよね

あとは気温によってもかなり違いますよね
暑い時は窓開けてベンチレーターを回しっぱなしで寝たり、寒い冬にはFFヒーター付けてねますが、もの凄い乾燥でのどカラカラになり目が覚めたりします
慣れないとベンチレーターの音やFFヒーターの音は気になるかもしれませんね

快適に車内泊出来るようになるべく静かな場所に駐車して、車が水平になるようにレベラーで調整したりします
場所によっては自宅の寝室より快適でぐっすり寝れる時もあります
色々言いましたが、寒かったり波の音がしたり、風で車体がゆれたりなども含めて楽しむことが、普段の生活とは違うキャンピングカー生活なのかもしれないですね

車内泊ブームはまだまだ続きそうですね
ではまた

Android携帯からの投稿
超節電の旅
実家の山梨でのんびりして横浜の自宅に帰ってきました
ブドウ、桃、プラムを大量に積んできたので、キャンピングカー内はフルーツの匂いで充満してます
今回の旅は金曜日の夜から出発して走行距離520キロ、燃費はリッター8キロほどでした
今回の旅ではかなり節電を意識してきました
サブバッテリーがかなり弱っている為、二泊の旅だと冷蔵庫を使っているとバッテリーがなくなってしまいう恐れがあるのです
無駄な照明は使わずに、車内でも電池式のランタンを使っていたほどです
今回は冷蔵庫をダイヤル1の弱めに設定して電力をおさえました
この4日間日射しがあったので、キャンピングカーの屋根に付いてるソーラーパネルもバッテリー充電にかなり役に立ったと思われます
冷蔵庫のダイヤル1で使っても冷凍庫の氷は溶けないほど、充分に冷えてました
キャンピングカーでは冷蔵庫が一番電力を使うので、うまく節電すれば、サブバッテリーにも負担をかけずに旅が出来ると改めて思いました
トイレ掃除、水タンク排水、冷蔵庫乾燥させてやっとキャンピングカーの片付け終了です
ではまた
Android携帯からの投稿

ブドウ、桃、プラムを大量に積んできたので、キャンピングカー内はフルーツの匂いで充満してます

今回の旅は金曜日の夜から出発して走行距離520キロ、燃費はリッター8キロほどでした

今回の旅ではかなり節電を意識してきました

サブバッテリーがかなり弱っている為、二泊の旅だと冷蔵庫を使っているとバッテリーがなくなってしまいう恐れがあるのです
無駄な照明は使わずに、車内でも電池式のランタンを使っていたほどです
今回は冷蔵庫をダイヤル1の弱めに設定して電力をおさえました
この4日間日射しがあったので、キャンピングカーの屋根に付いてるソーラーパネルもバッテリー充電にかなり役に立ったと思われます

冷蔵庫のダイヤル1で使っても冷凍庫の氷は溶けないほど、充分に冷えてました

キャンピングカーでは冷蔵庫が一番電力を使うので、うまく節電すれば、サブバッテリーにも負担をかけずに旅が出来ると改めて思いました

トイレ掃除、水タンク排水、冷蔵庫乾燥させてやっとキャンピングカーの片付け終了です
ではまた

Android携帯からの投稿