徒然なるままに -36ページ目

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

いよいよ今日は、京都市内から外へ出ます。

次はどこの神社をお参りしようかを考えていたのですが、せっかくここまで来たので、丹波国一の宮の出雲大神宮と丹後国一の宮である元伊勢籠神社をお参りすることにしました。

そうなると最終目的地は天橋立です。

 

まずは、北野天満宮にお詣りです。

境内は七夕祭りの準備中です。

 

 

うらまで歩くと、お土居の史跡があります。

結構深い渓谷と川がありますので、もともと北野天満宮は台地の際にあったのでしょうか。

 

すぐ近くに平野神社がありますので、こちらもお参りします。

ご本殿はあまり見ない独特な形式となっています。

 

 

お参りを終えて、いよいよ京都市内を離れます。

まずは、京都府亀岡市を目指します。

目的地は出雲大神宮です。

 

出雲大神宮は、山のふもとにありました。

天気も良く、青い空と山の緑を背景に、神社が映えます。

 


 

 

この後、天橋立へ向かう途中の道の駅で、名物の黒豆尽くしの定食をいただきました。

 

天橋立について、丹後国一の宮の籠神社(このじんじゃ)をお参りします。

ここは、天照大御神が神社にふさわしい場所を求めて移っていた際に、しばらく住まわれた神社です。

 

 

鳥居の先には天橋立があります。

 

籠神社からしばらく歩くと奥宮である眞名井神社があります。

社殿は修理中で直接は見られなかったのが残念です。

 

 

ホテルは、天橋立を横から望む場所にありました。

ちょうど火星の大接近の日です。

ライトアップされた天橋立とその頭上にかがやく火星の写真を撮りました。

真ん中のひときわ明るい星が火星です。

 

明日以降の予定がなかなか決まりません。

 

 

 

 

 

 

 

本日も市内観光です。バス1日乗車券を買って、出発。

まずは八坂神社へ参拝です。

実は八坂神社へは3日連続のお参りです。

時間が遅く御朱印がもらえなかったため、3回目のお参りとなりました。

 

 

境内には美の神 「美御前社」があり、女性の参拝が絶えないようです。

 

その後、清水寺へ行くことにしました。

清水寺は何回訪れたかわかりませんが、行くたびに発見があります。

前回訪れたのは15年以上前なので、外国人観光客が(特に浴衣姿の方)が激増していることにびっくりしました。

酷暑の中、清水坂を登って行きます。

 

到着した清水寺自身は、昔通りです。

舞台からの京の眺めも素敵です。

ただ、本堂と舞台の修理中でした。

それもまた、興味深いものでした。

 

 

 

 

三年坂を降りていくとキティのお店があります。

奥がレストランになっていて、キティをモチーフにした料理がたくさんありました。

そば定食のお稲荷さんもかわいいですね。

 

 

 

もう少し歩くと、坂本龍馬のお墓がありました。

坂を結構上ります。

 

一番上には、木戸孝允 (桂小五郎)のお墓があります。

こちらには幕末の争いの中亡くなったたくさんの方のお墓がありました。

ここからも京の景色がよく見えます。

 

 

その後、京都駅へ向かい、東本願寺をお参りしました。

昨年、根津にある真宗大谷派のお寺にお墓をつくったので、表敬訪問でお参りしました。

 

 

その後、京都駅で昼食をとり、駅内の探検をしてから、そのあとの計画を考えます。

神社へ行こうと思ったのですが、鉄道博物館があることに気づき、急遽計画変更して、バスで梅小路へ向かいました。

基本的には、鉄道車両や設備の展示、巨大ジオラマなど大宮の鉄道博物館と雰囲気は似ています。

 

 

 

ちょっとのどが渇いたので、レストランで、ビールを一杯。

窓からは新幹線を始め、様々な電車が走っているのを見ることができます。

 

京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車庫と転車台があり、SLスチーム号が動いています。

ちょうど、SLスチーム号が車庫に帰ってくるところで、転車台にのって回転するのを見ることができました。

車庫の中には、多くの蒸気機関車があり、D50やD52もありました。

 

 

 

京都駅に戻ってきて、地下街へ行くと、サントリーのビール工場の案内と、直送されたプレミアムモルツを飲むことができます。

なかなか飲むことができない香るエールの生ビールを飲みました。

今日は、どこへ行ってもビールです。

車じゃないといつでもビールが飲めてうれしいですね。

 

いったんホテルに帰り、汗を流してから、四条河原町へ向かいます。

鴨川沿いにも、先斗町の通りにも人がたくさんいます。

 

 

ここで驚くべき発見です。

だしのペットボトルの自動販売機です。

だしは、「焼きあご昆布入り」と「宗田節入り」の2種類です。

そんなに需要があるのでしょうか。

 

池田屋の場所には前は木造の家があったのですが、今は、「はなの舞」になっていました。

店内は池田屋をモチーフにしているようです。

 

夜の街歩きも楽しいものです。

台風は通り過ぎ、今晩実施の京都戦に問題はないようです。

 

今日は楽しみにしていた山城国一の宮に上賀茂神社と下鴨神社のお参りです。

バス1日券を買って、まず下鴨神社へ向かいます。

下鴨神社ではみたらし祭りを行っており、糺の森の参道ではお祭りの屋台が急遽設置されていました。

昨日は台風だったので、たたんでいたのでしょう。

 

 

下は、葵祭で有名な葵の葉です。

 

糺の森にある河合神社では、女性の顔の絵馬が奉納されています。一つ一つ見るとみんな可愛らしいです。

また、京都サンガの大きな絵馬も奉納されていました。

 

 

 

バスで上賀茂神社へ向かう途中、雨が土砂降りになってきました。

着いてから、お昼ご飯を求めて、上賀茂神社の周りを歩いているだけで、全身ずぶ濡れになってしまいました。

何とか小降りになったところで、門前でニシンそばを食べ、それから参拝。

やっと雨が上がりました。

 

 

 

その後、昔もお参りしたことがある晴明神社へお参りです。

奉納されている絵馬には有名人も多く、当然のことながら夢枕獏さんをはじめ、羽生結弦、岡野玲子、椎名桔平、松木安太郎(!)各氏の絵馬もありました。

 

 

そろそろいい時間なので、いったんホテルに帰って応援グッズをもって、西京極へ向かいます。

ホテルのある四条烏丸からは電車ですぐ近くです。

 

 

厳しいAwayの戦いでしたが、藤本寛也選手の見事なシュートで勝つことができました!

おめでとうございます!!

この後、先斗町で、一人で祝杯をあげていました。

カワハギのお造りが美味しかったです。

本日は朝早めから、伏見稲荷大社へお参りに行きました。

58歳にして初めてのお参りで、大変、楽しみにしていました。

 

8時半くらいに着いたのですが、早くも多くの、特に外国人の観光客です。

台風のせいで、曇りがちで、気温も若干低めです。

それでも暑いです。

狛犬ではなく、キツネがいいですね。金の稲穂を咥えています。

 

 

 

いよいよ千本鳥居です。

この景色はステレオカメラの出番です。

いっぱい撮影しましたので、裸眼立体視用に後日掲載します。

 

山頂まで登って汗だくです。

曇りでよかった。。。

下山し始めると、キツネではなく猫ちゃんです。

 

お店にも猫ちゃんです。

 

伏見稲荷を堪能しました。

来てよかった!

 

次に、宇治上神社へお参りです。

橋まで見ましたが、平等院はパスです。

昔お参りしたし、なんといっても神社じゃありませんので。

 

 

 

次に向かったの石清水八幡です。

本殿近くの駐車場へ向かうのにいろいろ迷い、細い道をたどって着きました。

この八幡様は、大分の宇佐神宮から、はるばるやってきた神様です。

ここで、お昼ご飯に厄除けうどんをいただきました。

 

 


次に向かったのは、松尾大社です。

酒造りの神様です。

境内には大量の日本酒の樽が飾られています。

 

 

 

 

 

このあと貴船神社を訪れたのですが、車を止めることができず、お参りもせずに帰ってきました。

市内に戻り、大丸デパートの上のレストランで夕食をいただきました。

雨の日は生ビール半額というのが大変うれしく思いました。

その後、夜の八坂神社をお参りしたところ、お祭りで沢山の人がいました。

そのあと、祇園、先斗町をお散歩して、ホテルに帰りました。

台風のため、ぽつぽつ雨が降っていましたが、結局傘は使いませんでした。

明日はどうなるのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

若いころは、仏像巡りで良くお寺へお参りしていたのですが、最近は神社参りが趣味となっています。

やっと時間ができたので、京都を中心とした神社詣りに出かけました。

こころおきなく、一人旅です。

神社回りするときは、車が便利なので、東京から車で出発です。

 

まず目的地としたのは滋賀県の多賀大社です。

ついたのは4時半くらいで、門前の店はほとんどしまっていました。

多賀大社は、8/3、4に行われる万灯祭の準備で大忙し。

たくさんの提灯が境内一面に飾られていました。

万灯祭の夜に来てみたいものです。

参拝を終えると5時を過ぎていて、彦根城が閉まっていたので、外から城を見て、宿泊予定の草津へ向かいました。

 

 

 


 

2日目の昨日は、琵琶湖の周りを中心に神社巡りです。

せっかく草津に泊まったので、草津本陣へ行きました。

草津は、東海道と中仙道が交わるところなので、その昔の賑わいをさぞかしすごかったのだろうと思います。

道標には「右 東海道」「左 中仙道」と書かれています。

その後ろは、草津川の跡地の公園です。草津川は天井川でまるで高架鉄道のように川が高いところ流れていたということです。

その頃の景色を見てみたいものです。

 

 

その後、神社巡りの決行です。

草津からちょっと戻って、まずは、野洲にある御上(みかみ)神社です。

歴史のある落ち着いた神社です。

 

その後、近江商人で有名な近江八幡をを訪れました。

お堀がこじんまりとしてかわいいです。

 

 

その後、一気に南下して近江一之宮の建部大社をお参りました。

たいへんきれいな空でした。

 

 

次は「ちはやふる」で有名な近江神宮です。

まさに、かるたの大会が開かれるということで、境内には多くの高校生がいました。

 

 

次に、山王さんの総本山、日吉大社をお参りしました。

こちらはあまり参詣者もいなくて、ちょっと寂しい感じでした。

 

 

その隣に日吉東照宮があったので、お参りしました。

ここからは、琵琶湖が良く見え、とても良い景色でした。

 

その後、京都、四条烏丸へ。

夜は、30年位前に良く行った四条河原町へ夕食を食べに向かいます。

昼間の暑さで脱水症状になりそうだったので、たっぷりビールを補給しました。

 

京都にはしばらくいて、いろいろ神社を回るつもりです。

日曜夜はVerdy対京都の試合を観戦に西京極へ行く予定です。

最大の問題は台風です。

明日と明後日の天気はどうなってしまうのでしょうか。