神社巡りで京都旅行中 (5日目) 京都市内観光中 | 徒然なるままに

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

本日も市内観光です。バス1日乗車券を買って、出発。

まずは八坂神社へ参拝です。

実は八坂神社へは3日連続のお参りです。

時間が遅く御朱印がもらえなかったため、3回目のお参りとなりました。

 

 

境内には美の神 「美御前社」があり、女性の参拝が絶えないようです。

 

その後、清水寺へ行くことにしました。

清水寺は何回訪れたかわかりませんが、行くたびに発見があります。

前回訪れたのは15年以上前なので、外国人観光客が(特に浴衣姿の方)が激増していることにびっくりしました。

酷暑の中、清水坂を登って行きます。

 

到着した清水寺自身は、昔通りです。

舞台からの京の眺めも素敵です。

ただ、本堂と舞台の修理中でした。

それもまた、興味深いものでした。

 

 

 

 

三年坂を降りていくとキティのお店があります。

奥がレストランになっていて、キティをモチーフにした料理がたくさんありました。

そば定食のお稲荷さんもかわいいですね。

 

 

 

もう少し歩くと、坂本龍馬のお墓がありました。

坂を結構上ります。

 

一番上には、木戸孝允 (桂小五郎)のお墓があります。

こちらには幕末の争いの中亡くなったたくさんの方のお墓がありました。

ここからも京の景色がよく見えます。

 

 

その後、京都駅へ向かい、東本願寺をお参りしました。

昨年、根津にある真宗大谷派のお寺にお墓をつくったので、表敬訪問でお参りしました。

 

 

その後、京都駅で昼食をとり、駅内の探検をしてから、そのあとの計画を考えます。

神社へ行こうと思ったのですが、鉄道博物館があることに気づき、急遽計画変更して、バスで梅小路へ向かいました。

基本的には、鉄道車両や設備の展示、巨大ジオラマなど大宮の鉄道博物館と雰囲気は似ています。

 

 

 

ちょっとのどが渇いたので、レストランで、ビールを一杯。

窓からは新幹線を始め、様々な電車が走っているのを見ることができます。

 

京都鉄道博物館には、梅小路蒸気機関車庫と転車台があり、SLスチーム号が動いています。

ちょうど、SLスチーム号が車庫に帰ってくるところで、転車台にのって回転するのを見ることができました。

車庫の中には、多くの蒸気機関車があり、D50やD52もありました。

 

 

 

京都駅に戻ってきて、地下街へ行くと、サントリーのビール工場の案内と、直送されたプレミアムモルツを飲むことができます。

なかなか飲むことができない香るエールの生ビールを飲みました。

今日は、どこへ行ってもビールです。

車じゃないといつでもビールが飲めてうれしいですね。

 

いったんホテルに帰り、汗を流してから、四条河原町へ向かいます。

鴨川沿いにも、先斗町の通りにも人がたくさんいます。

 

 

ここで驚くべき発見です。

だしのペットボトルの自動販売機です。

だしは、「焼きあご昆布入り」と「宗田節入り」の2種類です。

そんなに需要があるのでしょうか。

 

池田屋の場所には前は木造の家があったのですが、今は、「はなの舞」になっていました。

店内は池田屋をモチーフにしているようです。

 

夜の街歩きも楽しいものです。