いよいよ今日は、京都市内から外へ出ます。
次はどこの神社をお参りしようかを考えていたのですが、せっかくここまで来たので、丹波国一の宮の出雲大神宮と丹後国一の宮である元伊勢籠神社をお参りすることにしました。
そうなると最終目的地は天橋立です。
まずは、北野天満宮にお詣りです。
境内は七夕祭りの準備中です。
うらまで歩くと、お土居の史跡があります。
結構深い渓谷と川がありますので、もともと北野天満宮は台地の際にあったのでしょうか。
すぐ近くに平野神社がありますので、こちらもお参りします。
ご本殿はあまり見ない独特な形式となっています。
お参りを終えて、いよいよ京都市内を離れます。
まずは、京都府亀岡市を目指します。
目的地は出雲大神宮です。
出雲大神宮は、山のふもとにありました。
天気も良く、青い空と山の緑を背景に、神社が映えます。
この後、天橋立へ向かう途中の道の駅で、名物の黒豆尽くしの定食をいただきました。
天橋立について、丹後国一の宮の籠神社(このじんじゃ)をお参りします。
ここは、天照大御神が神社にふさわしい場所を求めて移っていた際に、しばらく住まわれた神社です。
鳥居の先には天橋立があります。
籠神社からしばらく歩くと奥宮である眞名井神社があります。
社殿は修理中で直接は見られなかったのが残念です。
ホテルは、天橋立を横から望む場所にありました。
ちょうど火星の大接近の日です。
ライトアップされた天橋立とその頭上にかがやく火星の写真を撮りました。
真ん中のひときわ明るい星が火星です。
明日以降の予定がなかなか決まりません。