今後、福井方面に行くことを考え、舞鶴でホテルを探しましたが、1件もありません。
天橋立を全く観光していないこともあり、もう1泊天橋立に泊まることにしました。
今度は、天橋立駅の近くで、観光にぴったりのところにしました。
非常に贅沢して、天橋立温泉 文珠荘という宿を予約しました。
直前のため、夕食はなしです。
泊まるところが決まったので、今日の活動計画の検討です。
まずは、海の京都、伊根の舟屋を観に行くことにしました。
天橋立からなら、車ですぐです。
午前中についたので、街は観光客も少なく静かです。
観光船が出たばっかりだったので、まず街を歩くことにしました。
海は透明できれいで、波もなく穏やかです。
舟屋というのは、1階部分がそのまま海につながっていて、家から直接、漁に出られるようになっています。
テレビやドラマで良く紹介されますよね。昔、浜ちゃんも訪れていたような記憶があります。
ただ、実際には、今の船はサイズが大きくなり、1階部分に船が入らなくなったそうです。
町はとても静かです。
昔、華やかだったころの賑わいを見てみたかったものです。
観光船に乗って、伊根の舟屋をよく見たいと思います。
沢山のカモメがえさを求めて飛んでいます。
海から見てもきれいな街です。
次に向かう先は、籠神社と同じように、天照大御神が鎮座されていたといわれる京都府福知山市の元伊勢三社です。
こちらには、「元伊勢内宮皇大神社」、「元伊勢外宮豊受大神社」、「天岩戸神社」があります。
まずは、天橋立の入り口である宮津でお昼にしました。
結構お店が混んでいて、かなり時間がかかってしまいましたが、目の前は宮津湾で天橋立とケーブルカーが見え、大変良い景色です。
昼食後、福知山へ向かいます。
元伊勢内宮皇大神社をお参りします。
かなり厳しい階段を登っていくとやっと鳥居が見えてきます。
鳥居は木の皮をつけたままの黒木鳥居です。
なかなか味わいがあります。
次の天岩戸神社へ向かいます。
途中には日室ヶ嶽の遥拝所があります。ここは一願成就の遥拝所ということです。
天岩戸神社へは、急な階段を降りてゆきます。
川まで降りると、岩の上に神社があります。
お参りするには、岩に下がっている鎖を頼りに、この岩を登って行きます。
なかなかワイルドです。
次に、元伊勢外宮豊受大神社へお参りに行きました。
こちらも黒木鳥居です。
社殿の屋根は修理中でした。
お参りを終え、再び天橋立へ戻ります。
宿は、天橋立に面して、部屋からは松並木と海が見えます。
いい部屋です。
レンタサイクルで天橋立を走ることにしました。
天橋立は4Km近くあるので、散歩すると往復で2時間くらいかかってしまいますので。
浜辺では、たくさんの人が海水浴をしていました。
途中には神社もあります。
一休みを兼ねてお参りします。
宿に戻って、まずは、温泉に入り、汗を流してさっぱりします。
この旅行では、部屋の風呂のシャワーのみだったので、大浴場で久しぶりにのんびりさせてもらいました。
宿は夕食なしだったので、外に食べに行きますが、ほとんどのお店は観光用で昼間しかやっておらず、夜はお休みです。
宿に紹介してもらった「味香房ままや」さんへ行きました。
窓の外はすぐ運河で大変良い景色です。
内装もたいへんおしゃれです。
メニューはおばんざい定食のみですが、どれもたいへん美味しくいただきました。
お酒では、今日行った伊根の造り酒屋向井酒造のものがあり、赤米酒を注文しました。
お酒は赤いのです。
楽しい夕食の時間を過ごすことができました。
その後、夜のライトアップされた天橋立を見に行きました。
まだ、天橋立の「股のぞき」をしていないので、明日は、まず、股のぞきにチャレンジです。