徒然なるままに -35ページ目

徒然なるままに

心にとまったことを、何となく書いています

8月第2週に東京ディズニーリゾートへ出かけました。

最近、全然行っていないので本当に久しぶりです。

Vacation Packageで、1泊2日です。

フリーのファーストパスチケットが4枚付いたコースです。

 

今回の宿泊はアンバサダーホテルです。

ミラコスタやディズニーランドホテルは泊ったことがあるのですが、アンバサダーホテルは初めてです。

 

比較的は早めに車で家を出たのですが、高速も一般道も信じられないくらい渋滞していて、3時間以上もかかりホテル着いたのは11時でした(涙)。

そうは言ってもホテルに着けば、気分はうきうき、さっそくチェックインします。

天井ではディズニーのキャラクターたちが迎えてくれます。

 

 

ホテルの6階からの眺めも素敵です。

部屋はミッキーの部屋ということで内装が楽しみですが、まだ、部屋には入れません。

 

アンバサダーホテルは、リゾートラインの駅からも遠いので、基本はバスで移動です。

久しぶりに見るバスも気分を盛り上げてくれます。

 

テールランプがいいですよね。

 

椅子もミッキーです。

 

Vacation Packageのチケットは初日から、ランドとシーは行き来自由です。

まずは、ランドへ向かいます。

ランドは35周年記念と夏祭りで盛り上がっています。

ランドはオープンしてすぐに行ったので、あれからもう35年もたってしまったと思うと、感慨深いものがあります。

当時はチケットの当日販売はなく予約して入場券を入手する必要がありました。

また、パスポートはなく、乗り物はチケット制だったんですよね。確か、スペースマウンテンが一番高くてE券でした。

 

 

昼から入ったので、ファーストパスはもうほとんどとれません。

こういう時こそ、フリーのFPです。

まずは、暑いので、スプラッシュマウンテンに乗ります。

その後、予約していたザ・ダイヤモンドホースシューで、ウッディたちのショーを見ながら昼食です。

 

食事を終わって外に出ると、夏祭りの時間です。

夏祭りでは水をバシャバシャかけています。

酷暑の中なので、ずぶ濡れも気分がいいかもしれませんね。

 

シンデレラ城がミステリーツアー以来で復活したということなので、シンデレラ城へ行ってみます。

シンデレラ城の上からの眺めはなかなか素敵です。

 

次にリニューアルされたイッツ・ア・スモールワールドへ向かいます。

今回一番行ってみたかったところです。

イッツ・ア・スモールワールドで入場の行列があるのは初めての経験です。

基本的にコンセプトに変更がない中で、ところどころにディズニーのキャラクターがいるのはいいですね。

暑いけど、空がとてもきれいでした。

建物が映えます。

 

シンデレラ城も青い空の中できれいです。

 

ミッキーの部屋を早く見たいので、いったん、アンバサダーホテルに戻ることにしました。

さて、どんな部屋でしょうか。楽しみです。

<< 続く >>

 

 

日曜日に久しぶりに東京で復活したCATSを観に行きました。

CATSは五反田でたくさん、横浜で数回見て以来ですので、ずいぶん久しぶりです。

入場口ではたくさんの人が並んでいました。

 

 

 

今回のCATSシアターは1階席のみでした。

五反田の2階席は結構好きだったのですが。

 

年配の方も多く、きっと、私より先輩で、新宿などでCATSを見ていた人たちなんだろうなと思いました。

 

今回のCATSでは、曲が変わっていたり、初めて聞く曲が入っていたりで、前とちょっと変わっていました。

出演している人は、昔とずいぶん変わりましたが、みんな、歌も踊りも大変うまくて、みんなこれからの四季を支える人たちなんだなと感じました。

グリザベラとシラバブは、特にファンになりました。

これからが楽しみです。

 

長い旅もいよいよ最終日。

今日は、旅の前半で見られなかった彦根城にチャレンジします。

その前に、琵琶湖の北側も見たい。

 

ということで、敦賀で最後のお参り、金崎宮へ向かいます。

入り口が分からず、周辺を放浪する羽目になりました。

やっと着いた金崎宮、旧敦賀港駅の裏のほうが入り口だったのです。

神社はやはり高台にあり、上ってゆくと、敦賀港の景色が一望できます。

縁結びの神社のようで、かわいい巫女さんの絵が迎えてくれました。

 

 

 

 

これで、敦賀を出発です。

調子よく車で走っていくと、途中のパーキングエリアで素晴らしい敦賀湾の景色です。

でもこれが間違いだったのです。

正反対の方向へ走っており、越前市に向かっていました。

高速の出口で事情を話し、「特別転回」して、敦賀に向かって改めて走ってゆきます。

1時間ほどのロスです。

 

途中で、湖北を見たくて高速を降りました。

写真は、琵琶湖の北の端から南を見た風景です。

やはり琵琶湖は広いですね。

 

 

その後、念願の彦根城へ向かいました。

 

 

迫力のある石垣です。

 

 

彦根城の天守には、琵琶湖からの涼しい風が流れていました。

 

 

お庭からは、丘の上に彦根城が見えます。

絵になりますね。

 

暑いさなかですが、ひこにゃんが頑張っていました。

熱中症にならないように気を付けてね。

 

博物館では、井伊の赤備えの鎧や、昔のお殿様が住んでいた表御殿が見られます。

冷房が効いており、暑い中の彦根城の見学の後で、ほっと一息付けました。

 

これで、今回の旅はお終いです。

一路東京へ向かって車を走らせました。

内容が濃くて疲れもしましたが、楽しい旅でした。

 

その中でも、京都のぶらり町歩きが一番面白かったように思います。

また、行きたいな~。

天橋立で、気持ちの良い朝を迎えました。

今日は、観光船、ケーブルカーと乗り継いで、股のぞきで有名な傘松公園へ行きます。

 

傘松公園からの流れは格別です。

股のぞきするとこんな感じです。

 

観光船から天橋立の眺めを楽しみます。

振り返れば、今乗ってきたケーブルカーが見えます。

 

 

ここで天橋立を離れ、若狭国一宮の若狭彦神社、若狭姫神社へお参りします。

場所は、福井県小浜市にあります。

小浜は、京都に鯖をはじめ海産物を送る鯖街道で有名です。

道の駅に寄りましたが、観光客でにぎやかでした。

ここで、昼食に鯖定食をいただきます。

 

昼食後、上社の若狭彦神社をお参りします。

大きな杉の木に囲まれた神社です。

残念ながら、屋根や鰹木はかなり傷んでおり、本格的な修理が望まれます。

 

 

 

 

すぐ近くにある下社 若狭姫神社へお参りします。

境内には杉の巨木があり、その光景は感動を覚えます。

こちらには社務所があり、御朱印もこちらでいただけます。

 

 

 

 

次に向かうのは敦賀にある氣比神宮です。

氣比神宮は敦賀の街の中心にあります。

現在でも大きな神社ですが、昔は広大な境内があったということで、そのころの光景を見てみたかったものです。

 

 

 

お参りを終え、敦賀の街を観光します。

敦賀は、松本零士と協力して、銀河鉄道999や宇宙戦艦ヤマトの像が街の中にたくさんあります。

バス停も、999の絵になっています。

 

敦賀の街は、外国との交通手段が主に列車と船だったころに、国際航路の街で栄えました。

そのため、現在も、海上保安庁や警察の船がたくさん係留されています。

 

 

こちらは昔の敦賀港駅です。現在は資料館になっています。

 

近くには赤レンガ倉庫があり、中にはレストランと、ジオラマ館があります。

ジオラマ館は有料ですが、往時の敦賀の街が再現されており、一見の価値ありです。

 

 

次に日本三大松原の一つである気比の松原を訪れました。

こちらも海水浴の真っ盛りでした。

 

 

最後に、999と宇宙戦艦ヤマトのモニュメントを見に行きます。

モニュメントは敦賀駅から氣比神宮までの通りに28体のモニュメントがあります。

車掌さん、メーテルをはじめ、いろいろな場面があります。

全部の情報は、シンボルロードモニュメントのページをご覧ください。(http://www.tsuruga.or.jp/moni/

 

 

 

 

 

商店街を散歩して感じたことは、シャッターのしまったお店が散見されるということです。

是非頑張ってほしいものです。

 

今後、福井方面に行くことを考え、舞鶴でホテルを探しましたが、1件もありません。

天橋立を全く観光していないこともあり、もう1泊天橋立に泊まることにしました。

今度は、天橋立駅の近くで、観光にぴったりのところにしました。

非常に贅沢して、天橋立温泉 文珠荘という宿を予約しました。

直前のため、夕食はなしです。

 

泊まるところが決まったので、今日の活動計画の検討です。

まずは、海の京都、伊根の舟屋を観に行くことにしました。

天橋立からなら、車ですぐです。

 

午前中についたので、街は観光客も少なく静かです。

観光船が出たばっかりだったので、まず街を歩くことにしました。

海は透明できれいで、波もなく穏やかです。

舟屋というのは、1階部分がそのまま海につながっていて、家から直接、漁に出られるようになっています。

テレビやドラマで良く紹介されますよね。昔、浜ちゃんも訪れていたような記憶があります。

ただ、実際には、今の船はサイズが大きくなり、1階部分に船が入らなくなったそうです。

 

 

 

町はとても静かです。

昔、華やかだったころの賑わいを見てみたかったものです。

 

 

 

観光船に乗って、伊根の舟屋をよく見たいと思います。

 

沢山のカモメがえさを求めて飛んでいます。

海から見てもきれいな街です。

 

 

 

 

次に向かう先は、籠神社と同じように、天照大御神が鎮座されていたといわれる京都府福知山市の元伊勢三社です。

こちらには、「元伊勢内宮皇大神社」、「元伊勢外宮豊受大神社」、「天岩戸神社」があります。

まずは、天橋立の入り口である宮津でお昼にしました。

結構お店が混んでいて、かなり時間がかかってしまいましたが、目の前は宮津湾で天橋立とケーブルカーが見え、大変良い景色です。

 

昼食後、福知山へ向かいます。

元伊勢内宮皇大神社をお参りします。

かなり厳しい階段を登っていくとやっと鳥居が見えてきます。

鳥居は木の皮をつけたままの黒木鳥居です。

なかなか味わいがあります。

 

 

 

 

 

次の天岩戸神社へ向かいます。

途中には日室ヶ嶽の遥拝所があります。ここは一願成就の遥拝所ということです。

 

天岩戸神社へは、急な階段を降りてゆきます。

川まで降りると、岩の上に神社があります。

お参りするには、岩に下がっている鎖を頼りに、この岩を登って行きます。

なかなかワイルドです。

 

 

次に、元伊勢外宮豊受大神社へお参りに行きました。

こちらも黒木鳥居です。

社殿の屋根は修理中でした。

 

 

お参りを終え、再び天橋立へ戻ります。

宿は、天橋立に面して、部屋からは松並木と海が見えます。

いい部屋です。

 

レンタサイクルで天橋立を走ることにしました。

天橋立は4Km近くあるので、散歩すると往復で2時間くらいかかってしまいますので。

浜辺では、たくさんの人が海水浴をしていました。

 

 

 

 

途中には神社もあります。

一休みを兼ねてお参りします。

 

 

宿に戻って、まずは、温泉に入り、汗を流してさっぱりします。

この旅行では、部屋の風呂のシャワーのみだったので、大浴場で久しぶりにのんびりさせてもらいました。

 

宿は夕食なしだったので、外に食べに行きますが、ほとんどのお店は観光用で昼間しかやっておらず、夜はお休みです。

宿に紹介してもらった「味香房ままや」さんへ行きました。

窓の外はすぐ運河で大変良い景色です。

内装もたいへんおしゃれです。

メニューはおばんざい定食のみですが、どれもたいへん美味しくいただきました。

お酒では、今日行った伊根の造り酒屋向井酒造のものがあり、赤米酒を注文しました。

お酒は赤いのです。

楽しい夕食の時間を過ごすことができました。

 

 

 

 

その後、夜のライトアップされた天橋立を見に行きました。

浜は、何色も色が変わるきれいなものでした。

 

 

 

まだ、天橋立の「股のぞき」をしていないので、明日は、まず、股のぞきにチャレンジです。