若いころは、仏像巡りで良くお寺へお参りしていたのですが、最近は神社参りが趣味となっています。
やっと時間ができたので、京都を中心とした神社詣りに出かけました。
こころおきなく、一人旅です。
神社回りするときは、車が便利なので、東京から車で出発です。
まず目的地としたのは滋賀県の多賀大社です。
ついたのは4時半くらいで、門前の店はほとんどしまっていました。
多賀大社は、8/3、4に行われる万灯祭の準備で大忙し。
たくさんの提灯が境内一面に飾られていました。
万灯祭の夜に来てみたいものです。
参拝を終えると5時を過ぎていて、彦根城が閉まっていたので、外から城を見て、宿泊予定の草津へ向かいました。
2日目の昨日は、琵琶湖の周りを中心に神社巡りです。
せっかく草津に泊まったので、草津本陣へ行きました。
草津は、東海道と中仙道が交わるところなので、その昔の賑わいをさぞかしすごかったのだろうと思います。
道標には「右 東海道」「左 中仙道」と書かれています。
その後ろは、草津川の跡地の公園です。草津川は天井川でまるで高架鉄道のように川が高いところ流れていたということです。
その頃の景色を見てみたいものです。
その後、神社巡りの決行です。
草津からちょっと戻って、まずは、野洲にある御上(みかみ)神社です。
歴史のある落ち着いた神社です。
その後、近江商人で有名な近江八幡をを訪れました。
お堀がこじんまりとしてかわいいです。
その後、一気に南下して近江一之宮の建部大社をお参りました。
たいへんきれいな空でした。
次は「ちはやふる」で有名な近江神宮です。
まさに、かるたの大会が開かれるということで、境内には多くの高校生がいました。
次に、山王さんの総本山、日吉大社をお参りしました。
こちらはあまり参詣者もいなくて、ちょっと寂しい感じでした。
その隣に日吉東照宮があったので、お参りしました。
ここからは、琵琶湖が良く見え、とても良い景色でした。
その後、京都、四条烏丸へ。
夜は、30年位前に良く行った四条河原町へ夕食を食べに向かいます。
昼間の暑さで脱水症状になりそうだったので、たっぷりビールを補給しました。
京都にはしばらくいて、いろいろ神社を回るつもりです。
日曜夜はVerdy対京都の試合を観戦に西京極へ行く予定です。
最大の問題は台風です。
明日と明後日の天気はどうなってしまうのでしょうか。