
最近、頑張りたい、やる気はあるのに、
なんだか心、頭?
がモヤモヤしてスッキリしない
と悩んでいませんか?
実は、この記事で紹介する
『対処法』を実践すると、
モヤモヤが解消することができます。
なぜなら、ぼくも実際に実践して、
モヤモヤがなくなり、
スッキリ行動へ移すことができました。
この記事では、モヤモヤの解消法2つ、
道具1つ、イメージを1つをご紹介します。
記事を読み終えると、
今後モヤモヤが襲ってきても、
スッキリ、行動へ向けて
対処することができるようになりますよ。
負のスパイラルに入りやすい環境
現代は、気づくと心、頭が
スッキリしない。
モヤモヤ状態になることが
日常茶飯事で起きます。
なぜなら、情報がものすごく多く、
明確な目標、強い意志がないと
誘惑に負けてしまう。
そして、時間、お金、体力の浪費をし、
自己嫌悪に陥り、心も病むという
負のスパイラルに入りやすい
環境だからです。
忙しすぎる人がたくさん
そんな中でも、家事や仕事、子育て、
地域の行事など、やることも膨大にあり、
忙しすぎる。
落ち着いている暇がない
という人もたくさんいます。
自分をほめてあげて
そんな中でも目標に向かって頑張りたい
という意欲、心をもつだけでも、
ものすごいこと。
これは、自分をほめてあげてもいい、
重要なことなんです。
でも、やる気があるけどモヤモヤしている。
そのままでは、エネルギーが滞ってしまって
苦しいですよね。
そのエネルギーを整理、整頓し、
方向性をつけてあげることが、必要です。
モヤモヤの具体的な対処法
これからは、具体的な対処法を書きます。
1.【モヤモヤしたら、まず出す】
ノートを1冊準備して、いま考えていること、
思っていることをすべてノートに
書き出してみましょう。
制限はもうけず、何でもです。
ペラ紙ですと誰かに見られる心配が
あるのでノートがおすすめです。
書いたら、誰にも見られない場所に
保管しておきましょう。
ぼくの場合は、
いつも持ち歩くバックに入れています。
どうしても忙しくて、書く時間がとれない人は、
『寝る前に書く』のも、おすすめです。
一日の振り返り、と共に、
何でも書き出してみましょう。
ぼくは、布団に入ってうつ伏せになり、
スマホのライトをつけて、
ノートに書いていました。
もちろん、毎日やる必要はありません。
モヤモヤしてきたら、とにかく出す
という習慣をつけることが重要なんです。
2.役割別にモヤモヤを出す
漠然としたモヤモヤを出すことが
できてきたら、
次は、役割別で出してみましょう。
または、ただ何でも出してみて、
書いてみてと言われても、
ある程度のフォーマットがないと、
出せない人は、
ここからはじめてもらってもOKです。
人は、いくつかの役割を複数もって
生活しています。
例えば、妻、母親、娘、仕事の◯◯担当、
係長、リーダーなど。
その役割を整理してみることです。
ぼくの場合は、夫、父親、息子、
仕事の〇〇チームリーダー、
〇〇担当の5個があります。
その役割でモヤモヤしていること、
思っていること、感じていること、
一日の振り返りを書いていみる。
必ずしも全部の役割で書かなくてもいいです。
1個でも役割を決めて書いてみる。
最近、母親として子どもに
どう接しているのか、失敗したことは?
妻としての自分は、夫にどんな態度を
とっているのか?
などなど書いてみましょう。
そうすると、
より細かな自分が感じていること、
考えていること、思っていること
が整理できてきます。
頭の中がごちゃごちゃ、
整理できていないから、
モヤモヤが生まれるんですね。
ですので、モヤモヤしたらまず出す。
役割別で出すを習慣にしていきましょう。
エネルギーに方向性を付ける
ある程度モヤモヤが整理できてきたら
今度は、方向性を付けることが
大事になります。
エネルギーの滞りがなくなったら、
次はどの方向性に向けるのかです。
これもないと、モヤモヤがすっきりしません。
方向性、それは、ビジョン、目標です。
これも、役割別にするといいでしょう。
ぼくの例です。
父親:娘の受験勉強対策を一緒に考える
夫:ゆっくり深い話ができる時間をつくる
息子:物置の片付けを手伝う
仕事リーダー:ミーティングの日時を決める
〇〇担当:お客様の事前情報収集
でも、これをノートで毎日に書いていくのは、
難しいですよね。
そこでおすすめの手帳があります。

いままでの自分を振り返りながら、
ビジョン、目標を立ていけるワークや
役割別の目標、やることを書いて
いける欄も手帳内にありおすすめです。
そして、一日、1周間、1ヶ月、3ヶ月、
1年の振り返りもできる仕組みに
なっていて使いやすいです。
2025/11/25から使えます。
ぼくは、モヤモヤ出しや振り返りは
ふつうのB5ノートに書いています。
手帳では、書くスペースが足りないため。
それぐらい何でもノートに
アウトプットしています。
AI時代は同時にどデカいフォーマットでの整理も
これまでご紹介したのは、
目の前の世界の話。
現実世界での整理の方法です。
それでも、ある程度モヤモヤを
すっきりさせることはできます。
ですが、完全ではありません。
現代のように、スピードが早く、
情報過多でAIまで出てくる時代
には、もっと引いた世界からの
アプローチも同時に必要なんです。
かなり突拍子もないことに
聞こえるかもしれないですが、
宇宙の内(なか)と宇宙の外で
分けるフォーマット、
観点を取り入れることです。
AI時代は、目先、脳だけを
使っていては、AIを活用できません。
脳の外も活用していくことです。
以下の動画が面白く、わかりやすいですよ。
●【宇宙の外がメイン舞台①】宇宙の内(なか)と外の違いとは?(8分31秒)
まとめ
最近、なんだか心、頭?が
モヤモヤしてスッキリしない。
頑張りたいのに空回り、
エネルギーがうまく使えない。
モヤモヤスッキリ、
エネルギーを集中して行動したい。
そのためには、
まずは、何でもアウトプットすること。
ノートに書いてみよう。
難しければ、役割別でアウトプット。
役割とは、母親、妻、娘、
仕事の〇〇担当など。
モヤモヤしたら出す(書く)こと
が習慣化してきたら。
(ある程度、落ち着いたら)
今度は、自分が向かう方向性。
ビジョン、目標を立ててみましょう。
その道具に、ライフデザイン手帳が
おすすめ。
付属しているワークをやってみるのもOK。
できたら、振り返りもすると、
出来事の始まりと終わりの境界線が
はっきりするので、モヤモヤ解決には
効果的。
そして、AI時代には、
どデカい整理のイメージももつこと。
それは、宇宙の内(なか)と宇宙の外の
イメージ。
という内容でした。
今までの習慣を変えることは、
なかなか難しいです。
でも、モヤモヤの状態は
もうヤダ、抜け出したい。
大きな挫折があり、
変化をしないとダメだ。
という強い決断があれば、
必ず習慣つくり変えていくことが
できます。
厳しい、今の時代。
共に乗り越えていきましょう。
●おすすめイベント