皆さん、子育てお疲れ様です✨✨

今回は、子どもの『イヤイヤ期』についてのお話です。


『いやいや期 ニコニコ

とは、

周りの大人に対する、

反抗ということではなくて、


子ども自身が、

自分の意思を 伝えているだけ爆笑


であり、

伝え方が、わからないために、起こる現象


であることを、前記事で、紹介しましたニコニコ



そうはいっても、毎日、たいへんですよね。






そこで、

どうすれば、保護者の方が、
少しでも楽に接することが
できるのかニコニコニコニコニコニコ


ということを考えました。


幼稚園や保育園のクラスでは、
 
2歳時クラスがあるところも
多いと思います。

先生方は、一人か二人の先生で、

イヤイヤ期のたくさんの子ども達を
保育しているわけですよね照れ照れ

そんな中、

『保育士の先生は、イヤイヤ期の子どもたちに、笑顔で対応できてすごい🤔🤔』

と、思う方も多いかと思います。

先生や園によって、
考え方も保育方針も、それぞれ違うため、

ここでは、私の考えで 
お話しをさせていただくと...

保育士の先生方は、皆様、

イヤイヤ期とは、子どもの成長の通過点であり、自分に反発をしているのではない

ということを知っています。

なので、心に余裕を持って接することができるのです。

ご家庭においても、この『イヤイヤ期』の本質をふまえたうえで、その対策として

子どもが、行いそうな行動を
あらかじめ、想定して行動する

と良いのではないかと思います。

例えば、食事のシーンで、
イヤイヤ期が発動したときのことを
想像してみてください。


○皿を投げるかな?

中のごはんを回りに投げるかな?

○そもそも、好き嫌いでたべないかな?


など、起こりそうなことを
頭の中でシュミレーションすることにより、

それに向けた対策に、
気がつくことができます。



○皿を投げるかな
            ↓


(配慮)


プラスチック製の食器にしようか、

吸盤が、皿の下についたものにしようか。



○ごはん投げるかな?
               ↓


(配慮)


椅子の回りに、

汚れてはいけないものを避けよう。


シートを敷き詰めようとか。


○そもそも、好き嫌いでたべないかな?
                ↓


(配慮)嫌いなものを、刻んで

わからないように混ぜよう、


可愛い型抜きで、興味を引こうかな


などなど、

この限りではなく、
たくさんの予測行動に対して
配慮がでてきますね。

そして、その配慮は、
お子さん、一人一人、違います。

子どもは、
それぞれ個性というものがあるため、

声かけや対応も

○○のタイプは=○○の対応


と、決定づけが、難しいのです。

自分の子どもの個性を、見極めながらも、

本当のイヤイヤ期の意味を
理解することで、

保護者の方の見方を
変えてみるということ、       

または、
前もって、子どもの行動パターンを把握し、
配慮しておくことが、

この時期を乗り越えるための

カギ

になると思います。

イヤイヤ期の子どもさんと、
同じラインに立つことなく、

少し斜め上辺りから、
子どものようすを見つめるように意識して、

この子は、自分に反発しているのではなく、自分の気持ちを一生懸命、伝えようとしているんだ

と、考えてあげてください。

イヤイヤ期は、発達段階には、
なくてはならないもので、

とても大切な時期と
とらえていただければと思いますウインクウインク👍


【おすすめ記事🌞】





私も愛用していますこちらの専門店の商品!

✨✨✨✨ナッツ✨✨✨✨



様々な店頭販売のナッツを、お試してきましたが、このナッツは、本当に美味しかったので、何度も取り寄せています。


最初は、医学部に通う息子が、『人間の体に良い食品』を徹底的に調べ、自身の健康のために、こちらのお店から取り寄せていました。


息子がいない間にコソッと…ww


少し、もらって食べたのですが、 

新鮮で、『カリッ!』とお口の中で弾けて、

それはそれは、美味しいこと🤣✨!


現在、私も息子とは別口で、お取り寄せしております。


40代以降の体調面のサポートは欠かせませんので、体に良い食品を多く取り入れたいですね!


より良い子育てをするためには、保護者の方の健康が何よりも大切です。


美味しいナッツを食べて、健やかな生活を!


↓↓↓