大ざっぱなO型キャンプ -7ページ目

大ざっぱなO型キャンプ

2023年の夏、2拠点生活の長野でキャンプ再デビューしました。

今回は間違いなく新車の普通車購入という意味では「人生最後の車」になると思うので(10年乗ったらもう71歳で恐らく中古の四駆軽トラかハイゼット)若いころから車が命だった私にとっては並々ならぬ思い入れがあります。

 

なので、これまで車にかけてきたあれこれを(たとえば若いころ買えなかった用品とか)できる範囲で妥協せずにやりたいのですが、何しろ若いころと同じように予算がない(笑)状態になっているのでほどほどにしないと「純正タイヤで充分でしょ!」と藪蛇になってしまいます。

先週、ボーナスが出たので「最低でも、カーナビ、夏タイヤ、スタッドレス、はかかるから今年から少しずつ揃えとかん?」ということで東雲のオートバックスに下見に行きました。9インチナビが主流で、価格は12万ほど、工賃は2.5万かかるとのことなのでDIY取付します。4型のマイナーチェンジでオプションの純正ナビがどう変わるかわからないので、ましなものがラインナップされるのならスズキで車両価格に入れ込もうということになりました。

 

その他に夏タイヤ、スペアタイヤもあるので約20万かかります。スタッドレスで15万、今回のボーナス、来年の夏、来年の冬、3分割すると1回約10万円です。人間の修正として1回に35万払うと抵抗がありますが、例えばタイヤを月に一本づつであればたとえ割高になってもなんとかなります(笑)てなことを延々嫁に話したのですが、「納車してからでいいじゃん」とのこと。

 

やばいパターンです。政府がいくらバラマキをしてもタンス貯金に回ってしまって消費につながらないという典型的なアレです(笑)そしてそのタンス預金はいつしか生活費に回ってしまうのです。これまでキャンプ道具を我慢したのに一向に別の形でのキックバックがなかったのと同じです(笑)

 

問題の国の代表の方が、なにやら小遣いをくれるという話になっていますが、これは間違いなく消費(夏タイヤ)に回さなければいけないと思うので(笑)あてにしています。

減税メガネさん早くして

 

父親の3回忌が終った昨年、実家の仏壇を地元のお寺の位牌堂にあらかた引き取っていただき、代々の位牌とご本尊を長野に移しました。息子が3歳のころから約23年欠かさず続けてきた帰省が、父の見舞いになり、認知症の母と生前の父とのケンカの仲裁になり、そして最後には看取りと葬式になりました。



片道1000キロ以上の高速道路をよく毎年何回も家族で帰省していたものだなとこの年齢になって思います。実家は長野に移ったのだと思いながら片道200キロちょいの帰省は金銭的にも時間的にも余裕があります。半年間放置したままになっていた実家の仏壇も、長野であれば2週間おきにゆっくりと供養ができるようになりました。雪に縁のないところから豪雪地帯への引越しでしたが、実家では見られないきれいな紅葉と、深々と降る雪、温泉があるので、色々とご先祖様には多々長野への引越しには不満があるかと思いますが、許してもらえると信じています。

 

今年はハスラーでの家族三人の帰省になりますが、荷物は確実に屋根に載せることになりますし、ウサギと猫もいるので車内は足の踏み場もない状態になりますが長年続けてきた年末年始の行事みたいなものですから、息子の家族が将来できるでしょうから、いつまでも続けていければなと思っています。

 

年が明けたら、ジムニーシエラの納車予定まで8か月。コツコツと倹約しタイヤとカーナビの購入資金を達成できるように頑張りたいと思います。

 

 

 

今年は暖冬だという予報があったので、スキーはそこそこにして長野で寝正月だなとなんとなく考えておりましたが、ここにきて「10年に1度の大寒波」がやってくるとか…ウェザーニュースをのぞいてみると、17日以降は見事な雪だるまが並んでおりました。

 

先週、今週末と、金曜日に忘年会があるので長野へは行けていませんが、来週末はスキー板を出したり東京から連れて行く猫とウサギのケージを出したりと大忙しです。今年は29日から8日まで、1日有給を挟んでの長期休みになるので楽しみです。


最近気のせいか、トンネルの中、高速道路、後ろからの追突事故のニュースが多いように感じています。気休めですが、ハスラーからジムニーに移行して使えるハイマウントストップランプの点滅キットを見つけたので購入しました。

 

 
 

 

最近そのほかで気になるのが高速道路で左車線から合流してきてきて長い間「並走」する車が多いことです。

 

「防衛運転」を自動車学校で習った世代からしてみると3車線の真ん中を走っているときに左側を並走している車はかなりストレスになります。落下物などで急ハンドルを切ったら確実に巻き込み、巻き込まれになりますし、死角になるので気持ち悪いです。

 

先日、デジタルミラーで極力死角をなくすことを試みましたが夜間の見え方があまりにも「ぼーっと」しすぎるのでミラーに替えることにしたばかりです。若いころに40cmくらいの曲面ミラーをつけていたことを思い出しアマゾンを見ましたが見つからず(需要がないのかもしれませんね(笑))妥協して、このような↓ミラーを見つけました。

 

 

やはり、肉眼で目視確認する習慣がついているので夜間に何も見えなくとも、後続車が来た時にヘッドライトがくっきり確認できる方が安心できるのかもしれません。

ルームミラー型ドラレコのリア画像の画質が思うように良くなくて(フロントは文句なしの画質でした)ストレスを感じておりましたが、ついに撤去して通常のルームミラーに戻しました(笑)後ろの録画はドラレコが出始めた当初は機能としてついておらず、前だけで良いのでは?ということになりました。(後ろの車のドラレコに頼る作戦(笑))

ということで、70mai Dash Cam Omni 前後左右360度撮影対応ドライブレコーダーという

 

 

やつを取り付けてみました。レンズが360度回転する新しい部類のドラレコですが、使ってみたところ(当然ですが)走行中にあちこちをきょろきょろ撮影してくれるわけではなかったです。駐車監視用のハーネスを別途購入して配線すると、AIが動体検知をして追いかけ撮影する際に動くみたいです。ハーネスをまだ取り付けていないので実際の性能は未確認です。

 

走行中は、前方の人や車を検知して音声で注意を促してくれます。(前方のみ)感心したのがバイク、自転車と車や人との違いを見分けられることでした。つたない日本語の音声が耳につきますので、音量最小で英語に変更したらあまり気にならなくなりました(笑)

 

SDカードではないので、旅行から帰ってきて物理的にカードをパソコンにぶっこんでコピーする方には不自由かもしれませんが、スマホと本体を接続して画像を取れるので問題ない人には問題にならないと思います。

 

今週末に、駐車監視用のハーネスを配線する予定です。

 

 

 

ジムニーシエラの納車まであと9か月以上。納車までにじっくりとあれこれ選ぶことができて、私の場合は逆にアマゾンの購入候補がどんどん減ることになっていて良い方向です。長野には間違いなく都内よりもジムニーを見かける機会が多く、先日中野市から野沢温泉の道中に数えたらジムニーも含めて26台とすれ違いました。

 

実際皆さんがつけていらっしゃるタイヤのインチ数やサイズを実際に見ることが多くなってきて、ネットの情報でもやもや悩んでいたものが、現実味を帯びてく来ました。

 

とりあえずタイヤですが、ホイールはディーン/コロラドの15インチに決めました。タイヤは躊躇なく雨の日滑ろうがうるさかろうが燃費が下がろうがMTタイヤに決めました。

 

・15インチ

・215/75/R15のMTタイヤ


 

MTタイヤなのですがBFグッドリッジ、ヨコハマのジオランダー、ブリジストンのデューラー、トーヨーのオープンカントリーがあります

 

折角のMTタイヤなので、サイドウォールのパターンが迫力あるのが写真ではジオランダーかなと思います。ホワイトレターならブリジストンかBFGになりますが、タイヤが大きく見えるのが目的なのでジオランダーが現在有力です。

 

スタッドレスのホイールに関しても15インチは確定で、タイヤは現在販売されている中ではトーヨータイヤのオブザーバー1択です、ただ扁平率が80になります。

 

なかなかスタッドレスらしからぬ側面パターンで、来年75スタッドレスが出てくることを期待しています。

その他、現在決めているのはマフラーとエアクリの交換です。キノコ型の吸気系にしたかったのですが、昔と違って吸気量がどう制御に影響を与えるかがよくわからないので、吸気はおとなしいやつにしました。

 

 

ただし、これは何故か嫁が「なんかしらんけど、うるさいやつつけないでよ」とすでに釘をさされているので、幸い見えないところなのでおとなしいリーガルマフラーなので可能な限り早い段階で交換しておけばバレないような気がします(笑)

 

純正にしようか悩んだ末、やはり純正は高い割に性能や機能的に…ということなので社外品にしました。取付は節約のために自分でするので、なんとなくですが内装をはがす回数も増えてくるでしょうから、傷を隠しやすいフローティング式にします。バックカメラ、ネットワークスティック付きにして評判の悪いルームミラー型リアビューカメラを使わないようにします。

 

 

とりあえず、大きな出費はこのくらいにして、恐らく10年は大事に乗るでしょうからぼちぼちと小銭をためながら楽しんでいきたいと思います。

 

ただ、4型にマイナーチェンジが織り込まれるのかそうでなく2025年になるのか諸説出てきたので(恐らくマイナーチェンジは4型ではないように思います)事前の部品購入は今のところストップしています。

 

 

昨年は詐欺サイトでアトミックの板を購入してまんまと詐欺られました(笑)振り込みをすれば100%良品が届いていたヤフオク!の感覚で他のサイトへの警戒心もなく麻痺していたのが原因です。高い勉強代を払ってしまいました。

 

最近、マイクロ派で雪が解けるいう広告をよく見かけませんか?私はFacebookでそれを見かけてアマゾンで購入をしてしまいました。値段が380円と安かったのですが、「世の中も変わったものじゃ」と楽しみに商品の到着を待っていました。

↓こういつです(笑)

 

 

届いてから早速外箱をチェック、この緑の装置からマイクロ波が出てすべてのウィンドウに着いた氷の膜を溶かすような写真と英文が書かれています。電源のコードもなく、ただ車内に置いておくだけで氷が解けるようです。

 

中身を取り出すとその軽さに驚きました。中蓋があり取ってみるとよくドラッグストアに売っているような〇ワデー(トイレ用)のような香りがしました(笑)ゲル状のものが入っていてかすかにココナッツの香り?のような。

 

人間て不思議なもんで、「これが拡散してマイクロ波になるんだな」とまだ信じている。たまたまタイミングよく雪が降り始めたので、車のフロントガラスの下に置いて一晩試してみました。

 

結果は、、、ご想像の通りです(普段通りめっちゃ積もっているように見えました)
 

 

他にも色々と形を変え品を変え、出回っておりますのでお気を付けください。芳香剤としても個人的にはあまりよい匂いとは思えなかったので廃棄処分しました。

 

またことしもいい年をして勉強代を払ってしまいました。そんなものがあるのなら自動車メーカーがオプションで売り出しているはずですよね。今は「品切れ中」(アマゾン)になっているのでメガヒットしたのかマッハで店じまいしたのか不明です…

志賀高原のスキー開きの抽選リフト券目当てで朝早くから参加してきました(笑)


結果は何もかすらず収穫なしでしたが、雪の降る中堪能してきました。


路面は半分積雪で半分溶けていました。



まだまだ湿雪でリフト券を買って滑るほどの状態ではありませんでしたが、これからの予報はなかなか期待ができそうな感じです。



リフト券も約千円の値上げとか、、せっかくだったらパウダーのときに早起きしてから滑ろうということになりました。







NBSでおなじみの顔のアナウンサーが司会をされていて、ローカル色溢れるスキー開きでした。暖冬が予想されていますが、もしかしたら昨年の白馬のように高地では逆に降るかもしれません。期待しつつ、年末の滞在の用意をしてから東京に戻りました。
太陽フレアギリギリに飛行するUFO?が撮影されたというニュースがありました。画像から計算すると長さ5500kmの大型の飛行物体らしく、見当も想像もできません(笑)太陽フレアを燃料補給のように利用しているのではないかとこれまで何度か目撃されているとのこと。
 
まゆつばかもしれませんが、なかなか夢のある話です。日本では「パーティ券」をごまかしたの、万博費用がうなぎ上りで増えているだの、矛盾だらけのせこい話ばかりがですが、小さなくだらない話に見えてきます。選挙に勝ち続けるためにはよほどの「裏金」が必要なのでしょう。
 
職業として親子何代にも渡ってそのような生活をしてきたのでしょうから庶民感覚などは求めてもわからないでしょうし、自分でスーパーに買い物に行って小銭を使ったことも、セルフのガソリンスタンドでガソリンを入れたこともないでしょうから無理もありません。運転すらしたことがないのかもしれません。
 

 
 
 
 
 
一旦落ち着いたに見えた、「注文したことを忘れるくらい先の納車」状態のジムニーシエラのタイヤ問題。また新たな選択肢が現れてしまいました。
 
クリムソンの「ディーンコロラド」というホイールです。高速道路のサービスエリアなどで時々見かける自衛隊車輛のタイヤとホイールがなんとも心をくすぐるのですが、このホイールは素直に「かっこいい」と思いました。一旦は定番の16インチに決めようとしていたのですが、このホイールの15インチ+215/75の組合せは素晴らしいです。
 
夏タイヤはショットガン↑とBFGにほぼ決まっていたのですが、コロラドとMTタイヤを夏タイヤにして
(雨はすべりそうですが)ジオランダーのスタッドレスとショットガンの組合せにしようかなと、まだまだ確定は左記になりそうです。
 
いずれにしろ、通常は悩む間もなく必要に迫られて購入するタイヤですが、まだ最短でも9か月以上先のことなので不思議な感覚です。

毎年この時期、金曜日になると志賀高原道路状況のライブカメラを朝から覗くことが習慣になっています。

今年は暖冬で雪は期待できないかと思っていましたが、意外にも例年より道路にも雪が見られる状況になりました。

今朝は全てのライブカメラで積雪が確認できました。明日の朝にはスキー場開きの抽選券を購入するために上までこの山道を朝から登らなくてはなりません。四駆のスタッドレスのハスラーですが、久しぶりの凍結道路になるので慎重に運転しようと思います。

 

最近、タイヤが外れる事故が多発しています。軽自動車だと手軽なのでついつい駐車場などでタイヤの履き替えをすることも多いですが、自分で替える際には少々値が張りますがトルクレンチで確実に適正なトルクで締めたあと、走行するたびにゆるみを確認するのが結果として安心です。

 

長距離を走る前、高速道路に乗る前にはめんどくさいですがネジのゆるみがないかどうかの確認をするようにしています。最近の事故では、「締め上げすぎ」によるネジの破損が起こっていましたが、体重をかけて締め上げすぎるのも危険です。(昔は知らずに力いっぱいやっていましたが、今思うと恐ろしいです)

 

諸説あるのですが、高速走行時に夏タイヤは標準空気圧プラスアルファを入れるくらいはOKなのですが、スタッドレスタイヤは標準空気圧にしておいた方が雪道などでは食いつきが良くなるとタイヤ屋さんに言われたことがあるので、いまだにそれを守るようにしています。

 

 

今年はコロナでひっそりと行われた昨年と違い、スキー場での開催となるようでウィンターパスの実施も始まったので今年は改善されていることを期待してやっぱり長野へ出かけることにしました。

 

そもそもは小賀坂のスキーセットやらリフト券などがあたる豪華な抽選会目当てで(あとはNBCの美人局アナさんも(笑))嫁と参加した昨年でしたが、抽選券の配り方なのか何が原因なのか、同じ人に何度も当たりが出る結果になってしまいました。(なぜなのかはみんなうすうす気づいていたのですが忘れました(笑))長時間待ったにも関わらずかすりもせず、おまけに「おこみん」というキャラクターも来ず「今日来なくていつくるんやねん!」と嫁がさらにブチ切れでしたが、今年はリフト券をゲットできるような気がするので限度いっぱい(一人20枚??)購入して参加することにしました。

 

年のせいか1年があっという間、本厄もようやくあと1か月で終了して後厄に入ります。ことしはキャンプやら長野の家の断捨離も進み、ようやくDIYの毎日からも解放されそうです。

 

あれもしたいこれもしたい、あっという間の1年でしたが1割2割しかできませんでした、燻製つくりからキャンプ道具の最小化、あっという間に秋になってしまいキャンプは2回(しかもうち1回はヘタレなバンガロー泊)しかいけませんでした。

 

来年は秋頃にはジムニーシエラが納車されるかもしれないので、懐具合を見ながら65歳までの4年間を楽しめるように「静かに」暮らしていく準備をはじめようと思います。