ジムニーシエラ 納車待ち3か月経過 | 大ざっぱなO型キャンプ

大ざっぱなO型キャンプ

2023年の夏、2拠点生活の長野でキャンプ再デビューしました。

それなりのグループキャンプができる最低限の機能があるキャンプ道具で、帰りに車の中が足の踏み場もない状況を何とかする方法を模索中です、、

宜しくお願い致します

ジムニーシエラの納車まであと9か月以上。納車までにじっくりとあれこれ選ぶことができて、私の場合は逆にアマゾンの購入候補がどんどん減ることになっていて良い方向です。長野には間違いなく都内よりもジムニーを見かける機会が多く、先日中野市から野沢温泉の道中に数えたらジムニーも含めて26台とすれ違いました。

 

実際皆さんがつけていらっしゃるタイヤのインチ数やサイズを実際に見ることが多くなってきて、ネットの情報でもやもや悩んでいたものが、現実味を帯びてく来ました。

 

とりあえずタイヤですが、ホイールはディーン/コロラドの15インチに決めました。タイヤは躊躇なく雨の日滑ろうがうるさかろうが燃費が下がろうがMTタイヤに決めました。

 

・15インチ

・215/75/R15のMTタイヤ


 

MTタイヤなのですがBFグッドリッジ、ヨコハマのジオランダー、ブリジストンのデューラー、トーヨーのオープンカントリーがあります

 

折角のMTタイヤなので、サイドウォールのパターンが迫力あるのが写真ではジオランダーかなと思います。ホワイトレターならブリジストンかBFGになりますが、タイヤが大きく見えるのが目的なのでジオランダーが現在有力です。

 

スタッドレスのホイールに関しても15インチは確定で、タイヤは現在販売されている中ではトーヨータイヤのオブザーバー1択です、ただ扁平率が80になります。

 

なかなかスタッドレスらしからぬ側面パターンで、来年75スタッドレスが出てくることを期待しています。

その他、現在決めているのはマフラーとエアクリの交換です。キノコ型の吸気系にしたかったのですが、昔と違って吸気量がどう制御に影響を与えるかがよくわからないので、吸気はおとなしいやつにしました。

 

 

ただし、これは何故か嫁が「なんかしらんけど、うるさいやつつけないでよ」とすでに釘をさされているので、幸い見えないところなのでおとなしいリーガルマフラーなので可能な限り早い段階で交換しておけばバレないような気がします(笑)

 

純正にしようか悩んだ末、やはり純正は高い割に性能や機能的に…ということなので社外品にしました。取付は節約のために自分でするので、なんとなくですが内装をはがす回数も増えてくるでしょうから、傷を隠しやすいフローティング式にします。バックカメラ、ネットワークスティック付きにして評判の悪いルームミラー型リアビューカメラを使わないようにします。

 

 

とりあえず、大きな出費はこのくらいにして、恐らく10年は大事に乗るでしょうからぼちぼちと小銭をためながら楽しんでいきたいと思います。

 

ただ、4型にマイナーチェンジが織り込まれるのかそうでなく2025年になるのか諸説出てきたので(恐らくマイナーチェンジは4型ではないように思います)事前の部品購入は今のところストップしています。