◆WEBサイトオープン!
昨夜はついつい、中-巨戦を最後まで観てしまいました^^
まさに白熱の内容でしたね~♪
ということで? 朝から、『営業白熱カフェ!』 のWEBサイトを制作。
制作時間2時間ってとこでしょうか。
とりあえず・・・の内容ですが、とりあえず・・・UPしておきました。
http://eigyou-cafe.club.officelive.com
◆変わり続けるチカラ!
先日実施した、あるクライアント先でのコンサルティングでのこと。
ある展示会に出展するので、その内容を問うてみると、
「前回と同じ内容でと考えています」とのこと。
前回の出展は、わずか3ヶ月前のことなので、普通に考えればそうなります。
でも私は、
「前回の反省や改善すべき点が必ずあるはず。
3ヶ月の間でも自社の技術や情報も進展しているはず。
前回と同じでよいでは進歩はしない。
必ず何かを変えていく、そのエネルギーが大事。」
厳しいなとは思いましたが、そういう主旨のことをお話しました。
でも、その主旨を理解していただき、そこから話し合った結果、
それから30分後には、
展示パネル3枚、配布資料、展示物も一部、前回から更新
することとなりました。
一部のパネルには、 『最新○○○データ!』 などの文字が躍る
ことになります。
こういうのが、あるのと、ないのでは、ブースの勢いが違いますよね。
この、
変わり続けるチカラ
大事です。
言い出した以上、私も、その資料作りをお手伝いします。
この企業においても、「変わらないことがキモチワルイ」、
そのうちに、そんな状態にしたいですね^^
◆営業勉強会開始日,11/10の意味
へ~、も、もちろん、・・・知りませんでした!^^;
毎月第2水曜日だと、祭日もないし、集まりやすいだろうと、
決めただけなんですが、そんな意味があったとは!
WIKIから引用すると、
天赦日(てんしゃにち、てんしゃび)とは、暦注下段の一つで、
「七箇の善日」の一つである。暦には天しやと書かれ、選日にも書かれる。
この日は、百神が天に昇り、天が万物の罪を赦(ゆる)す日とされ、
最上の大吉日である。
そのため、天赦日にのみ「万(よろづ)よし」とも注記される。
天赦日は季節と日の干支で決まり、年に5回または6回ある。
なのだそうです。へ~。
縁起がよろしいようで^^
◆名刺作り変えました
創業して半年を過ぎ、名刺のデザインを一新♪
実は、これまでの名刺には、
営業改革コンサルタント という文言は入っていませんでした。
それと、所属:日本交流分析学会 という表記も。
それを前面にもって来ました。
つまり、
自分が何者かを、より端的に表す名刺に変更した
という事です。
あ、それと写真もこれまでは、笑っていないものを使っていたのですが、
変えました。そのきっかけはある女性の一言。
「名前は、鬼頭だし、コンサルだし、この写真だと、
インテリヤクザみたいだわね」
( ̄□ ̄;)!!
ま、まさかそんな風に捉える人がいるなんて・・・
でもこういう言いにくいことを、ストレートに言ってくださる方は、
ほんとうに有難い存在です。感謝^^
ちなみに、私は、赤を基調にデザインしています。
一般的にコンサルティング会社は、もっとインテリジェンスを感じられる
色調にすることが多いようですが、
営業改革コンサルタントですから、名刺をお渡しする相手の方に、
元気、パワーを伝播させていくために、赤。
あと、名刺のデザインは、全て自分でやります。もちろん今回も。
名刺は、自分の分身でもありますからね。
◆ソフトウェア開発企業様からのご相談
連日、経営相談がたて込んでおります。
ありがたいことです^^
さて先日お伺いした、従業員30名規模のソフトウェア開発会社様において。
私のところにご相談いただくようなソフトウエア会社に共通しているのは、
仕事はきっちり! 真面目に、良い仕事をされていることです。
でも残念ながら、いざ積極的に仕掛けてPRしていこうとなると、
その会社のソフトウエア開発の良さとか、強み、といったものが、
ほとんど自社内でも明確に出来ていません。
だから、さっぱり何がすごいんだか、分かりません。
営業下手な会社が非常に多いのがこの業界のひとつの特徴ですね^^
でも今回も、私から「あーだ、こーだ」と、お話をしているうちに、
その会社の社長さんから、
「それなら、うちの会社でもいろいろ考えられそうです。
イメージがわいてきました!」
と仰っていただくことができました。
私はある意味、触媒みたいなものです。
その会社にもともと備わっている良い面、強い面を明確にしていく
そのお手伝い。
ところで、その社長さんから、その後に、
「鬼頭先生にコンサルティングをお願いするには?」と質問をうけました。
それは一般的なセールスであれば、クロージングのチャンス!^^
しかし私は、そこで以下の主旨のことをお話しました。
この厳しい時代、なんとなく効果が出そうだというだけでコンサルタントを
雇うだけの余裕はないはず。
次回、もう一度時間を取りますから、御社の強み出しの討議を一緒にやっ
てみましょう。その上で私が必要なのか、自社だけでも出来そうなのか、
判断してください。
とこんなことを述べて、その場を引き上げてきました。
「まずは現状分析から。」それがコンサルティングのセオリー。
でも、このご時勢、そんな悠長なことを言っていられないですし、
そんなことをせずとも、その会社の強み(商売のキモ)を嗅ぎ分けられる
くらいでないと、実践的な営業指導は無理だと私は考えています。
また、私は何もボランティア精神でそこまでやろうとしているわけではありません。
私にとっても、成果を挙げられそうにない企業を支援するわけにはいかない
のです。だから次回の討議は、お互いの可能性をシビアに判断する場、
ということでもあります。
◆営業の勉強会、参加資格
さて11月10日(水)スタートの 『営業白熱カフェ!』
主催者の私からは、このブログで書いているような内容を含め、
できるだけ実践的な、営業のお話をするつもりです。
さて、この 『営業白熱カフェ!』
参加資格があります。
それは、
自立型企業or自立型人間であること。
あるいはそれを目指していること。
私は営業とは、
為すべき道を、自らの意志で切り拓く
ことだと考えており、まさにこの時代、
それを実践する気概が必要。
ぜひ、そこを目指す仲間と、営業の話をしていきたいと考えるからです。
なので、別に会社員でも構いませんし、学生であっても構いません。
だから上司からの指示で、会社の経費で参加するなんてのは、ご法度!
身銭を切ってくださいねえ。
あと、宗教や保険、ネットワークビジネスへの勧誘目的の参加もご法度
とします。ねんのため。
※初回が11月10日なので、写真が掲載できませんが、
そのうち、会場である、NICeさんちゃ内の風景は撮影して載せようと
思っています。
◆売上1000億でも赤字の理由
某大手一流企業様において。
営業の生産性をなんとかして高めたい!
その気概はOK!
でも、そのために、某大手コンサルティングファームに依頼して、
それこそ1000万円を超える大金を支払って、
営業マンの毎日の時間分析を行ったそうだ。
そして、得られた結論は、
営業マンの社内滞留時間が長い。
きっと膨大なデータを下に、立派な分厚い調査報告書での報告がされ
たことだろう。
う~ん・・・
1日誰かが観察すれば分かること。
いや、観察せずとも分かっていなければならないこと。
そしてその話を聞いて確信しました。
その会社は私にはコンサルティングの依頼をしてこないだろうなと(笑)。
是非もなし。
◆営業の勉強をするための場所
さて先日発表しました、 『営業白熱カフェ!』
これは平たくいえば、定期的な、
営業についての勉強会
という事になります。
と言っても、その推進役も必要ですので、私が主催をして進めていこうかと。
ちなみに、わたしは、先日も、
ある商品開発のための打ち合わせをしておりましたし、
今日もこれから、ある企業の経営者の方の経営相談に行って参ります。
明日はいろいろと社内で準備作業、明後日はコンサルティングに出向く・・・
とまあ、こんな感じで、営業のコンサルタントをしながら、さらに
日々、いろいろな方々の営業改革についてのご相談にも対応しています。
(ブログテーマ:経営相談の様子 の記事をご覧下さい)
だからきっと、いろいろなアドバイスが皆さんにも出来ると思っています。
皆さんを元気にする、そこは大得意!かもしれません^^
ということで、興味のある方は、是非、
ご参加、お待ちしております^^
◆ミスに引きずられる性格の克服
少年野球関連ネタを。
エラーや、三振なんかすると、すぐに下を向く、テンションが下がってしまう・・・
失敗を引きずってしまう子がいます。いわば、
気持ちの切り替えがヘタ
・・・身に詰まされる話!?
もちろんそういう子は、その後、その試合ではなかなか思うような結果は出せません。
恐らく、社会人になっても、そのままの性格だと、営業に出て、立て続けに
3件断わられると・・・もう次に進めなくなってしまいそうですよね。
さて。
気づいたのですが、そういう子は、
ティーバッティングなどの練習時にも、
たくさんボールを打つ中で、1回、打ちそこないがあると、
「あっしまった!」みたいな顔をします。
そうでない子は、そんな打ち損ないなど気にせずに、どんどん打ち続
けます。
「あちゃっ」くらいは、言ったりしますけど。笑っています。
そこで、思いついたのが、
まず子供たちには、ティーバッティングなどの
反復練習の中での失敗で、気持ちを動かさない練習
から。それを続けさせる。
つまり、反復練習中には、それだけ失敗もたくさんするわけですから、
そこで慣れさせる。
失敗 → ああ・・・ (と、いつもは気持ちがすぐにマイナス反応)
それを、
失敗 → ・・・ (無反応。次の動作に備える。)
と、頭の回路を組みかえるわけです。
NLP的な考え方。
最初のうちは、「あっ」とか言っていますが、次第に慣れてきます。
さて大人の場合、どうしましょうか?営業職ならば、
無策の飛び込み営業。ローラー営業。
それで”断わられ慣れ”する。
やはりこれは大事だったりします。
でも、それはきつい・・・という方は、まずはバッティングセンターにでも
行ってみましょうかね^^
実際にやってみてください。打ち損じや空振りしても、そ知らぬ顔で、
打ち続けるって意外と難しいものですよ。
◆予告:営業白熱カフェ!オープン!
◆ 『営業白熱カフェ』オープン!◆
毎月第2水曜日18:30~20:30
場所:(社)起業支援ネットワークNICe
(三軒茶屋駅徒歩1分)
それは営業をテーマに、
いつでも語り合える場。
「事業や仕事への熱い“想い”はある!
・・・でも営業には自信がない。お金もない。
でも、なんとかしたい!! 」
そういうあなたのために。
そこにあらかじめ“答え”は用意されていません。
でも三人寄れば文殊の智恵。
ここは自分達で答えを導き出し、実践していくための場。
互いの営業の課題解決のための気づきを得るための場。
業種業態問わず集まることで、既存の枠組みを超えた発想も生まれよう。
そこは、
その場が、『営業白熱カフェ!』です。
【主催者=鬼頭の想い】
私の後輩がちょうど一年前、自ら立ち上げたITベンチャーが立ち行か
なくなり会社を整理しました。
なぜ私は、彼をもっとサポートしてあげられなかったのか。
未だに悔いが残ります。(以前の記事
に詳しく書いています)
そしてこの件は、私が「営業改革コンサルタント」として独立するひとつ
の原動力ともなりました。
営業に自信がないという起業家の方は少なくありません。
でもどこでどうやって営業を学べばよいというのでしょうか?
費用負担も出来るだけ少なく、定期的に営業を学べる場を作り、
互いにアイデアを出し合い、研鑽しあう場を作りたい。
みなさんの営業強化の拠り所を作る。
それが私のこの営業白熱カフェにかける想いです。
初めての試みですが、皆様と一緒にこの場を育てていければと思います。
【営業白熱カフェ って何すんねん】
毎回2時間、鬼頭の講義と、各自の営業課題に対する討議を組み
合わせていきます。
◆開催日 毎月第2水曜日 18:30~20:30
◆第1回 11月10日(水)
◆参加費 3,000円/回
◆参加人数 毎回10名程度まで(毎回申込先着順)
◆参加資格:すでに起業されている方、これから起業を予定されている方。
ただし政治、宗教、ネットワークビジネス、保険などのセールス・勧誘目的
での参加はお断りします。
鬼頭の講義部分としては、例えばこんなテーマを予定しています。
・交流分析(心理学)を商談現場に活かすスキル
・ツテもコネもないところからの新規開拓実践方法
・マナーで考えない、名刺交換~商談スタートまで
・商談で主導権を一発で掴むスキル
・TELアプローチのコツ
などなど。
参加費について:
無料でもと思いましたが、やはり身銭を切ってこそ真剣になれる!と
考え、飲み代程度で設定しました。
【第1回(11月10日)の予定】
・鬼頭講義:この厳しい時代に、事業を伸ばすための大原則!
・参加者のフリートーク
【参加申込方法】
E-MAILにて kito@zaccess.jp まで、以下の内容をお知らせ下さい。
1)参加予定日 11月10日・12月8日・1月12日
2)会社名
3)役職
4)氏名
5)NICeへの登録 登録している・登録していない
6)参加に際しての一言
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
※参加費は当日現金にてお支払い下さい。
※お問合せ kito@zaccess.jp まで