営業改革コンサルトの活動日誌! -3ページ目

消費税 価格改訂対策(自販機の事例で考える)

飲料の自販機。

たとえば70円のジュースを3%値上をしようとすれば、72.1円。
でも自販機で1円単位の支払いをさせるわけにはいきません。

といっても某飲料メーカーの経常利益は3%程度なので、
値上げをせずに経費削減ができなければ赤字に転落です。

ちなみに過去の消費税導入時に自販機は100円から110円に。
5%になるときに120円へと値上げ。
10円単位での切り上げは致し方のない対策でしたが、ワンコイン
で買えなくなる煩わしさもあってか、コンビニやスーパーに客が流
れて自販機の売上が下落しました。

ではどうするか・・・

ある企業が検討していることは、
一律の値上げではなく、特定の飲料だけを10円切り上げて、
一つの自販機全体で消費税増税分をカバーすること。

税負担の公平性の原則からすればアウトですが、
例えば果汁100%の飲料と10%の飲料では原価が異なるので、
むしろ一律値上げは合理的ではないと言えます。
特に缶やボトルではなく、カップ式のベンダーの場合は、今でも
商品により価格が異なっていますから、さほど違和感も無いですし、
かなり現実的な対策ではないでしょうか。

またアサヒ飲料とキリンビバレッジの飲料大手2社が5月上旬から、
栄養成分が入った1本200円程度の「エナジードリンク」を自動販
売機で売り出しています。
コカコーラも一部の自販機で200円の商品を展開しています。
これらは見方によっては自販機業界が従来の一律価格からの脱却
を試行しているとも言えるかもしれません。

いずれにせよ、一律価格、あるいは切りのよい価格での販売は、
分かりやすく、それだけのメッリのある手法ではありますが、
一方でそれは「価格が硬直化」するということでもあり、リスクも
負うわけです。

100円均一だったダイソーはすでに、100均一ではなくなり、
その価格の呪縛から自らを解放しています。これも以前の消費税
増税がきっかけとなっています。

あなたの会社にとっても今回の消費税増税は、改めて自社の価格
戦略を見直す機会であり、きちんと手を打つことで更なる飛躍の
きっかけにして頂きたいと思います。

ピンチはチャンスでもあるのです。



ザクセスコンサルティング





車家店主小川修氏の語録

昨晩、車家店主、小川様がお話くださった中での、備忘録として。


創業当時、売上台帳の横に線を引いて、売上とは別に、「信用」をどれだけ獲得できたかを

書きこまれていたそうだ。


たとえば荒天の中でも頑張って店を開けていて、それで立ち寄ってくださったお客様。

それがたとえ1日5人でも、その方たちにはとても喜んでいただけ、信頼も勝ち取ることが

出来たことになる。


逆に外部要因でわっとたくさんのお客様が来られて売り上げが上がったとしても、

その方たちにとっては、たまたまの店であり、たいした信用も勝ち取ることが出来ていない

ということになる。


そして、信用頂けたお客様は、また戻ってきてくださる。

その蓄積が大事だと。


しみじみと、信用が一番とおっしゃっていた。


数字に表しにくい、信用という、しかし最も大事な経営指標を、いかに見える化するか。


そういうことを、当時から考えて実践しておられた小川氏には頭が下がる。


たくさんの学びのあった夜でした。

自社サイトを多言語化させるgoogle無料ツール

グローバルサイト化は、どんどんと進めねばなりません。


自社のホームページを多言語化させる手っ取り早いやり方として、

googleの翻訳機能を埋め込んでしまうという手があります。


ただし自動翻訳なので正確性には限界があります。

ですので推奨は、主要言語はきちんと人手をかけて翻訳する。

(たとえば、英語と、中国語など)


それ以外の言語は、とりあえず自動翻訳に任せてしまう、

というやり方です。


以下そのやり方を掲載しておきます。



営業改革コンサルトの活動日誌!



営業改革コンサルトの活動日誌!

↓以下のgoogleの翻訳サイトで設定ができます。


https://translate.google.com/manager/website/settings

リニアによる時短効果はたったの25分!?

先日JRからの発表がありましたが、

リニアは、品川‐名古屋間を最速40分、最高時速500kmで結ぶそうで、

東海道新幹線よりも約1時間短縮できるとの報道がされています。


ぱっと聞くと、「リニアってやっぱ速え~っ!」と思ってしまいますが、

しかし、比較している距離が違います。

中央新幹線は286km、方や既存の東海道新幹線は369kmの距離があります。

そこでもしも中央新幹線の線路に、N700aを走らせるとどうなるでしょうか。


最高時速300kmの0.86%の平均速度が出せるとして(減速率はリニアと同率で計算)

286kmを走ると、所要時間は67分。


その技術によって、「たった30分短縮できるだけ」とも言えます。(残りは線路直線化の効果)

しかも、品川駅が地下化されるので乗り換え時間がなんとJRの試算では山手線からで15分。

ただし既存の新幹線乗り換えも標準で10分かかるとされていますから、差し引き5分。


つまり、リニアを走らせても、

品川‐名古屋間での時短効果は25分

ということになります。


最先端のテクノロジーを突っ込んで、25分というのは、なかなか趣が深い。

別にリニアの建設に反対しているわけではないのです。

JRが自費で建設するのに反対する理由はありません。

(ただし周囲の住環境への影響や安全面の検証はもちろん必要ですが)


また大地震への備えとしても交通の大動脈を分散させることには意味があります。

もちろん技術進歩のためにはこうした投資も必要です。


しかし、いろいろ考えさせられる試算結果となりました。

消費税価格転嫁対策セミナーの概要

消費税価格転嫁対策セミナーの講師について。


PREZIというソフトでセミナーの概要を作ってみました。

(起動するまでに少し時間がかかりますが動き出せば大丈夫です)


消費税対策セミナー概要



セミナーの最新日程はこちらから↓


http://zaccess.jp/cn22/pg249.html



マクドナルドの高齢者向けCM

マクドナルドは公園の滑り台の上でじゃんけんして、
好きなマックフロートを選ぶというTVCMを流しています。

見た記憶のある方も多いのでは?

じゃんけんに負けた人が「ラッキー!」と叫ぶ、明るい感じ
のCMなのでさらっと流してみてしまいますが、

そこに登場したのは皆、高齢者。

「子供向け」だったマクドナルドが、高齢者を意識的に
取り込もうというわけです。

これまでも100円コーヒーなどの登場もあり、
高齢者の憩いの場として徐々にマクドナルドの利用者が
増えてきているようです。

高齢者社会がいよいよここまで来たか!
と思わずにはいられません。


ところでこのポスター↓
「ハローズシニア倶楽部 会員募集中」
何のお店の会員募集かというと・・・

営業改革コンサルトの活動日誌!
ゲームセンター↓ (柱に貼ってあるポスター。のぼりもあります)

営業改革コンサルトの活動日誌!

コイン落としなどのゲームが人気のようです。

マクドナルドと共通するキーワードとは、どちらも

安くて長時間居られる

ということでしょうか。



どちらも、これまで子供のたまり場だったところです。

また、こういう場所に「大人」が入ることに、
あまり抵抗がない老人も増えているようです。


このような商業施設が高齢者の受け皿を担う
という社会的な側面・・・ビジネスとしてのうまみが
さほどあるようには思われませんが、でも、
そこにシフトせざるを得ない日本の市場。

今回はその断面を切り取ってみました。



車家(蕎麦屋)小川修店主による講演のご案内

多摩ニュータウン、八王子の野猿街道沿いにある、蕎麦屋 車家。
休日には、駐車場に入りきれない車で渋滞することもあるくらい賑わう有名店で、京都からも修行にやってきます。
しかも、ここから独立した店が一軒もつぶれていないばかりか、ミシュランの星を獲得した店すらある。車家は創業から40年ほどであるが、すでに100年以上経った老舗よりも学ぶものがあると感じる。

・・・その車家の創業者、小川修氏の貴重な講演を聞く機会です!


■開催日時
 2013年9月25日(水) 19:00~20:30  ※受付18:30~


■内容
1.車家 草創期   
2.永続企業への道~車家の場合~   
3.若手経営者への提言
私が対談形式でお話を伺わせて頂きます。             

■場所
  多摩市立関戸公民館 創作室
  ※京王線聖蹟桜ヶ丘駅 西口下車、徒歩1分(オーパ8F)

■定員   30名

■資料代   2,000円(当日受付にて申し受けます)

■申込方法 
       たまビジネス元気塾のFacebookページ、
       または info@tama-business.com まで、
       お名前、メールアドレスをご記入の上
       お申込みください。


■主催  たまビジネス元気塾実行委員会
         http://tama-business.com/


■講師

有限会社 車家 取締役会長 小川 修氏

東京都八王子市出身。
有限会社車家 取締役会長。
中学卒業する時から、「商人になろう」と決めて、 そのため商業高校を出て、昭和34年 (1961年)、三越に就職。商売の哲学を学ぶ。その後、足利市の一茶庵 初代 片倉康雄さんに師事。
手打ち蕎麦 車家
http://www.soba-kurumaya.co.jp/

$営業改革コンサルトの活動日誌!

消費税価格転嫁セミナーのご案内

ここのところ集中的に消費税価格転嫁対策のセミナーを受託しております。



私が行うセミナーは税務的な内容よりも、中小零細企業にとって最大の課題となる“いかに価格転嫁していけるか”、

営業的な対策に重点をおいてお話しさせていただきます。



といっても、机上の空論では話になりません。


付加価値をきちんと取っている企業の実例を紹介します。

しかも競争が激しい業種、客がどんどん減ってきている市場、

たとえば、美容室、部品メーカー、飲食店などなど・・・


つまり私たちにとって特別な存在ではなく、ごく身近な存在の企業で、

成功している、そのリアルな話を致します。

しかも、それらはどこかに書いてあった話ではなく、私が、それぞれの経営者から実際にインタビューなどで直接聞いたことを話します。


いかに消費税を転嫁できる企業になるか。

私も一経営者ですし、営業専門のコンサルタントとして多くの企業の業績向上のお手伝いを日々しています。

ですから机上の空論では通用しないことは百も承知です。

ですから、生きた身近な【実例】をご紹介していくことで、

みなさんの経営のヒントとなるように努めます。



http://zaccess.jp/

グローバル営業のスタートの仕方

中小企業が海外展開を図ろうとした際に、どのようにして営業すればよいのか?


つい、商社や代理店を頼りがちになりますが、可能な限り、「直接」営業を行ってください。


今はそれが可能な時代です。


その具体的な方法の一つは、現地で開催される展示会への出展。


JETROのHPには、各国の展示会情報が集約されています。


http://www.jetro.go.jp/j-messe/country/


たとえばですが、

インドネシアで2013年09月04日 ~ 2013年09月07日

にて開催される、

「Truck Indonesia 2013(第11回建築・鉱業用特別車両展)」

特殊車両‐特に建築産業関連車両


というのがあります。

一昨年の実績は、以下の通り。

来場者数 : 5560 人
出展者数 : 148 社
展示面積 : 6558 sq.m.


・・・どうでしょうか? まだまだ? 魅力に欠ける? 


そうです。だからこそなんです。

展示会として十分に注目を集める段階になったら遅いのです!

電車が満員になってから慌てて乗るか、始発駅から座って乗るか。


早めに出て勝負するから、リスクもあるが、得られるものも大きいのです。


ある企業は、30年ほど前に韓国の展示会に試しで出展し、

それがきっかけでサムスンなどとの取引ができ、

30年来継続して取引を続け強固な関係を気付いているところがあります。

もちろんそのころは韓国企業なんて、ほぼ誰も見向きもしなかった時代にです。

その企業も、十分な戦略があって、そこに出展したわけではないのです。


では、どの国の、どの展示会を選ぶべきか?


それはもう、あなたの「嗅覚」しか頼るものはありません。

それで、必ず失敗します。その失敗が次への糧になるのです。


JETROに行けば相談にも乗ってくれます。

使わない手はありません。




新宿フラッシュモブ公式映像完成!!!

この映像は、8月11日に新宿モア4番街で行われた、

第9演奏のフラッシュモブ(突然サプライズでの集団での演奏やダンス)


http://youtu.be/eSKsMcKb7Go



営業改革コンサルトの活動日誌!


私もこの企画に参画させて頂きましたが、

経営的に見ても、このフラッシュモブは大いなる示唆を含んでいます。


平和の歌をただ謳うために、総勢170名が参加。


しかも、ほとんど集合練習なしで、

それぞれが、自分の役割を完璧にこなし、

これだけのクオリティの演奏を見事にやってのけました。


指揮者は、未だに国家としてまともに認められていないコソボで

音楽監督を務める柳澤寿男 氏。

あのコソボ紛争のあった旧ユーゴスラビアにて、昨日までの隣人が民族が

違うというだけで殺しあってしまったその場所で、民族融合のオーケストラを作り、

活動しています。


日本人にできること。

音楽の力で出来ること。


お金ではできないこと。

権力ではできないこと。


この映像が世界中で観られ、その意味を感じ取ってくださることに

繋がればよいと願っています。


世界平和コンサートへの道 公式ページ↓

http://pc2014.toshio-yanagisawa.org/