消費税 価格改訂対策(自販機の事例で考える) | 営業改革コンサルトの活動日誌!

消費税 価格改訂対策(自販機の事例で考える)

飲料の自販機。

たとえば70円のジュースを3%値上をしようとすれば、72.1円。
でも自販機で1円単位の支払いをさせるわけにはいきません。

といっても某飲料メーカーの経常利益は3%程度なので、
値上げをせずに経費削減ができなければ赤字に転落です。

ちなみに過去の消費税導入時に自販機は100円から110円に。
5%になるときに120円へと値上げ。
10円単位での切り上げは致し方のない対策でしたが、ワンコイン
で買えなくなる煩わしさもあってか、コンビニやスーパーに客が流
れて自販機の売上が下落しました。

ではどうするか・・・

ある企業が検討していることは、
一律の値上げではなく、特定の飲料だけを10円切り上げて、
一つの自販機全体で消費税増税分をカバーすること。

税負担の公平性の原則からすればアウトですが、
例えば果汁100%の飲料と10%の飲料では原価が異なるので、
むしろ一律値上げは合理的ではないと言えます。
特に缶やボトルではなく、カップ式のベンダーの場合は、今でも
商品により価格が異なっていますから、さほど違和感も無いですし、
かなり現実的な対策ではないでしょうか。

またアサヒ飲料とキリンビバレッジの飲料大手2社が5月上旬から、
栄養成分が入った1本200円程度の「エナジードリンク」を自動販
売機で売り出しています。
コカコーラも一部の自販機で200円の商品を展開しています。
これらは見方によっては自販機業界が従来の一律価格からの脱却
を試行しているとも言えるかもしれません。

いずれにせよ、一律価格、あるいは切りのよい価格での販売は、
分かりやすく、それだけのメッリのある手法ではありますが、
一方でそれは「価格が硬直化」するということでもあり、リスクも
負うわけです。

100円均一だったダイソーはすでに、100均一ではなくなり、
その価格の呪縛から自らを解放しています。これも以前の消費税
増税がきっかけとなっています。

あなたの会社にとっても今回の消費税増税は、改めて自社の価格
戦略を見直す機会であり、きちんと手を打つことで更なる飛躍の
きっかけにして頂きたいと思います。

ピンチはチャンスでもあるのです。



ザクセスコンサルティング