こんにちは!

のんたんです。

image

クラシック音楽を聴くときって

 

何か取っかかりがあった方が

聴きやすいんじゃないかな〜

 

と私は思っています。電球

 

 

 

 

そこで前回注目してみたのは

 

第1テーマと第2テーマに

注目してみよう!

 

でした。

右矢印2つのポイントに注目!音楽の聴き方【中級編】

 

 

 

今回は

 

どう再現されているかに

注目してみよう!

 

というのをやってみます。

 

 

 

 

おさらい

 

 

ソナタ形式というのは

必ず第1テーマと第2テーマがあって

提示部→展開部→再現部

と3つの部分に分かれた形式のことです。

 

 

 

 

 

・交響曲

・ピアノ協奏曲

・弦楽四重奏曲

・ピアノ・ソナタ

・ヴァイオリン・ソナタ…

 

これらの曲は

ぜ〜〜〜〜〜〜んぶ

第1楽章はソナタ形式で作られているのでした!

 

 

 

 

 

再現部の何がおもしろいの?

再現部って「再現」なので

提示部と全く同じにしたとしても曲は成り立ちます。

 

なのに

再現部で工夫を凝らして変化させている作曲家がたくさんいるのです!!

 

なので

提示部と比べてどこが変わったのかを比べてみると

おもしろい!!!

 

そして再現部に入る前でクライマックスがきているところも多いです!

 

展開部の最後どう盛り上げて

どう再現部へ持ってくるのかが

作曲家の腕の見せ所!!

 

 

 

ソナタ形式という決まった枠のなかで

作曲家たちそれぞれが

何をどう表現しようとしているのか?

を比べるとそれぞれの作曲家の性格や作曲技術が垣間見える!

というところが楽しいのです!!!

 

 

 

再現部の特徴

 

 

ソナタ形式の場合

必ず第1テーマと第2テーマがありますが

再現部では第2テーマが転調せずにそのままの調でいくことがほとんどです。

 

でもそこを変えてくる作曲家もいます!

 

そんなところを

どうしているのかな?

同じにしているのかな?

変えているのかな?

と見ていくのも楽しいです。

 

 

 

 

 

例えば、ラフマニノフ

 

ラフマニノフのピアノ協奏曲第2番

ピアノ協奏曲の中でも特に有名な曲です。

 

1:00〜提示部

7:13〜再現部

 

再現部ではオーケストラの雄大なメロディーに

ピアノのかっこいい伴奏が華やかに重なります。

再現部に戻るまでも

緊張感が高まっていてかっこいい!

 

同じメロディーでも雰囲気が全然違いますよね!?

 

右矢印うっとりできるロマンチックなメロディー!ロシア作曲家おすすめの曲5選

 

 

例えばショパン

 

 

ショパンのソナタ3番

 

0:26〜提示部

5:27〜第2テーマ再現

 

ショパンのソナタは再現部で明確な第1テーマの再現がなく(展開部と一体化していて)

第2テーマの再現に入ります。

 

ソナタだけど自由ですね!!!😂笑

 

 

 

 

ソナタ形式でなくてもできる

 

 

こういう

3部形式の曲で

最初のテーマが戻っていれば

同じことが当てはまります。

 

今弾いている曲でも

同じところを見つけてみて

どこか違うところはあるのかないのか

比べてみるとおもしろいですよ!

 

 

 

右矢印曲の理解を深めるためにやれるとっても簡単なこと〜ギロック

 

まとめ

 

 

というわけで

ソナタ形式の曲を聴くときに

 

提示部と再現部を

比べてみよう!

 

というのもおもしろいですよ〜〜ニコニコキラキラキラキラ

 

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺普通のピアノ、電子ピアノ、キーボード結局何が違うの?
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺楽譜にドレミは書いてもいいの?
ぽってり苺表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…
ぽってり苺「できないときに嫌になる!」から逃れる方法

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

うさぎクッキー楽譜やLINEスタンプ右矢印ご提供中のサービス一覧
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート