◇再アップ記事です 

- - - - - - - - - - - 

 

 

こんにちは!

のんたんです。

 

今日のテーマは…

「楽譜にドレミは書いてもいい?」

 

image

 

 

 

 

私はドレミを書かないことを推奨します!

 

 


 

 

なぜなら

ドレミを書くと

ドレミのカタカナを見て

弾いちゃうんですよね(><)

 

 

 

そうすると

続けているうちに

高さが変なまま

弾いちゃうことが多いんです(><)アセアセアセアセ

 

 

「ド」はたくさんあって…

image

楽譜だと高さの違いが一目で分かるけど

カタカナだとどっちも「ド」

 

 

 

 

なので

その場ではよくても

結局あとあとつまずいてしまいます。

 

 

最初のころに

少しずつでも

楽譜を読めるように練習しましょう!!

 

image

(ここがド!!!)

 

 

 

 

 

 

 

しかし

私が教えてきて

 

どうしても楽譜が読めない!!!!

楽譜が分からないから練習したくない!!!

ピアノ弾きたくない!!!

おうちで練習も全然しない!!

 

となってしまう生徒さんもいました。

(私の体感だと50人に1人くらいかな〜)

 

そうすると弾けないことが

悪循環を生んでしまうので

そのときは

ドレミを書いて

弾けるようになったら消す!

としていました。

 

それは、まず

「できる!」という気持ちを

感じてほしいからです。(><)アセアセアセアセ

 

 

 

どうしてもダメだ〜!

というとき以外はドレミは書かないで

がんばって楽譜を読んでいく練習が

できると良いですね(><)

 

 

 

 

image

(例にだした曲はこの本から、「アルプスいちまんじゃく」です)

 

 

「楽譜を読む」関連記事

右矢印楽譜を読んで弾くということは音符を読んでいるということだけではない

右矢印楽譜が読めない

右矢印「楽譜を読まずに耳で聴いて弾いています」

右矢印楽譜を読むときいちばん大切なのは

右矢印音符の場所が覚えられない!忘れちゃった時の思い出し方

 

 

「ピアノ練習」人気記事
ぽってり苺【保存版】おうちでの練習方法【もう怒らない】
ぽってり苺家でも注意しないと上達しないのでは?喧嘩にならない練習法
ぽってり苺「家の楽器はキーボードではダメですか?」
ぽってり苺短時間でピアノ練習の効果が出る最強の「本」とは?
ぽってり苺才能に努力は勝てるのか?
ぽってり苺表現力=才能?表現力を身につけるために大切なことは…
ぽってり苺「できないときに嫌になる!」から逃れる方法

 

私についてはこちら
ぽってりフラワー自己紹介〜私がブログを始めた理由

 

 

 
プレゼント楽譜ストア「ゆめスコア」
   無料楽譜あります!↑
 
くまクッキーSNSフォロー大歓迎!😍こちらでもつながれたら嬉しいですニコニコ
インスタTwitterYoutubelit.link(SNSまとめ)
リブログご自由にどうぞ猫イエローハート