こんにちは!

のんたんです。

 

 

前回の記事で

右矢印ロシア作曲家の話〜悲しいことがあったら聴いてください

 

 

 

ロシアの作曲家の魅力は

 

広大な大地!

哀愁ただようメロディー

美しいハーモニー…

 

と書きました。

(完全に私の勝手なイメージ)

 

 

 

 

 

ロシアで一番有名な作曲家と思われる

チャイコフスキーについては

前回書いたので

右矢印ロシア作曲家の話〜悲しいことがあったら聴いてください

 

今日はチャイコフスキー以外の作曲家たちの

 

初心者でも聴きやすい曲を

簡単にご紹介しようかな〜

 

と思います。

 

 

 

 

①ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

②ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」

③リムスキー=コルサコフ「シエヘラザード」④ボロディン「ダッタン人の踊り」⑤プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」

 

 

 

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

 

 

ラフマニノフといえば

有名なのは「ピアノ協奏曲第2番」ですね。

 

 

 

チャイコフスキーの「くるみ割り人形行進曲」のときにも書きましたが

この曲も

最初のテーマが戻ってくるとき(7:52)が

かっこいい!!

 

最初のテーマ(1:20)と

テーマが戻ってきたところ(7:52)を

比べて聴いてみてください。

 

 

 

曲の中で

最初のテーマが戻ってくるところは

作曲家たちが

最初と

変えよう!

と工夫を凝らしているところので

違いを聴き比べると楽しいですよ😊

 

 

 

 

この曲は弦楽器の雄大なるメロディーの後ろで

ピアノが

♪  チャチャチャラチャラ

   チャンチャチャチャラチャラ

と華やかに彩るところが素敵ポイントです。

(伝わっているだろうか…)

 

 

 

 

 

ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」

 

ラフマニノフのピアノ協奏曲で

私が好きなのは

「ピアノ協奏曲第3番」

 

 

このピアノのメロディーなんて

簡単だから最初だけすぐ弾けちゃうよ!!!

コンチェルト弾くピアニスト気分になれます。笑

 

 

♪レ〜ファミレ〜#ドレミ〜レ〜

(おんなじのを両手で弾くだけ!!笑)

 

 

 

 

 

リムスキー=コルサコフ「シエヘラザード」

 

あと他の作曲家で

聴きやすい曲は…

リムスキー=コルサコフのシエヘラザードとか…

 

 

 

ボロディン「ダッタン人の踊り」

 

 

ボロディンのダッタン人の踊りとかでしょうか😊

 

ボロディンはお医者さんでね、お仕事がお休みの日に作曲してたの!笑

 

 

 

どちらも美しいメロディーで耳に残りやすく

うっとりした気分になれます。

 

 

 

 

 

プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」

 

 

ロシア人作曲家の曲で

私が好きなのはプロコフィエフの

「ピアノ協奏曲第3番」

 

 

うあ〜〜〜!!!😍😍😍

最初のクラリネットのメロディーがもうかっこいいですね😍

湧き上がる躍動感!!

チャイコフスキーやラフマニノフよりも新しい音づかい!!

明るくてワクワクする曲です。

この曲はほんとうに大好きでずっと聴いてた😍笑

 

 

 

 

 

まとめ

 

 

というわけで

今回はこちらの5つをご紹介しました〜

 

①ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第2番」

②ラフマニノフ「ピアノ協奏曲第3番」

③リムスキー=コルサコフ「シエヘラザード」④ボロディン「ダッタン人の踊り」⑤プロコフィエフ「ピアノ協奏曲第3番」

 

 

 

ロシアの作曲家の人の曲って

ロマンチック

 

だと思う。

 

 

 

 

そして

広大な大地

を思い浮かべてしまう。

 

 

 

 

 

 

 

ロシア!!!

という先入観あり…笑

 

 

 

 

 

ちょっと暗くて

日本人の心にも入りやすい曲たちなので

通勤時間や家事の合間にぜひ〜〜😊

 

 

 

私は高校生のとき通学時間で

楽譜を見ながら聴いていました😊

楽譜を見ながら聴くのも楽しいですよ〜

 

 

 

 
 

- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

ゆるゆるどうぶつのラインスタンプ

販売しています😊💓

f:id:oui-ou-non:20200506173136j:plain

【ベーシック】

http://line.me/S/sticker/1086144

 

【ていねい】

https://line.me/S/sticker/11349446