みなさま、お久しぶりです。お変わりありませんか?更新が滞っていて本当に申し訳ありません。来月には少し余裕が出ると思うので、更新頻度を上げていければと思っております。

 

今日は夏至ですね。私が住んでいるところは今日はずっと雨で、あまり夏至という感じはしなかったのですが、最近の日の長さは驚くほどですね。最近はとても暑いですし、愛犬N氏とのお散歩の時間もうっかり遅くなってしまって、ついつい「もうそろそろ時間じゃないですか?」と催促されています。

 

今日は久しぶりにレメディーの特徴をお知らせしようと思います。今日お伝えするのは、ラック・ヒューマナムというレメディーです。こちらはバースキットにしか入っていないので、かなり珍しいレメディーかと思うのですが、必要な方もたくさんおられると思い、ご紹介しようと思いました。実はこのブログ、かなり行き当たりばったりでして、あらかじめ計画しているわけではなくて、今日はこれを皆様にお伝えしたい、と思ったことを書いています。時には自分の意志ではなくて、これを伝えなければ!と誰かに背中を押される感じで書いている時もあり…。今回はそれに近いかもしれません。

 

この資料をまとめるにあたって、参考にしたのは以下の資料です。

・ホメオパシー的妊娠と出産 由井寅子著 ホメオパシー出版 2007年

・Lac 乳のレメディー ファロック・マスター著 ホメオパシー出版 2010年

・シプノティック・マテリア・メディカ フランス・ヴァーミューラン著 ホメオパシー出版 2004年 

 

・レメディ―ノートⅡ John Wallace著 ホメオパシー出版 2003年
 

レメディーの特徴を知るには、まず原物質がどんなものかを知ることが重要になると思います。ラック・ヒューマナムのレメディーは何からできているのか、ということを知ることから始めたいと思います。

これはヒトの母乳から作られたレメディーです。ヒトの、とわざわざ書いたのには母乳のレメディーってたくさんあるからなんです。例を挙げると、ウマ、イルカ、ヤギ、ライオン、イヌ、ネコ、ウシ(こちらは脱脂粉乳から作られているとのこと)、このことを初めて知った時、ホメオパシーってすごいって思いました。イルカの母乳とか、ライオンの母乳からレメディ―を作ろうとよく思いついたと思いませんか?そしてお母さんからどうやって分けてもらったのか、すごく興味があるのですが、これは私だけでしょうか?

 

本当はそれぞれの乳のレメディ―の違いや特徴をお伝えしたいのですが、ここではヒトの母乳のレメディー、ラック・ヒューマナムについてお話ししますね。もし、他の乳のレメディ―についても詳しく知りたいという方は、上に挙げた、「Lac 乳のレメディ―」がおすすめです。ちなみに、ホメオパシーではラック・カナイナム(イヌの乳)と、ラック・デフロラータム(ウシの脱脂粉乳)の2つのレメディ―をよく使います。

 

ラック・ヒューマナムのレメディの特徴を一言で言うと、「見捨てられる」ということかと思います。

母子分離の際の問題、見捨てられたと思う感情、摂食障害(母子間の問題が大きくかかわっていると言われています)、乳腺疾患、ホルモンバランスの悪さなどに合うと言われています。アルコール・月経前・食べることで悪化し、食べること・セックスをすることで好転する方に合います。悪化と好転の両方に食べることが入っていますが、これは間違いではなく、どちらもあり得るということです。食べること、ということがその方にとってとても重要だということを示しているのかもしれません。

 

また、母乳を拒絶する赤ちゃんのためのレメディ―ともいわれています。この問題に関しては母乳の質もかかわってくると思うので、ラック・ヒューマナムだけではなく、食生活の改善やマザーティンクチャ―等、様々なアプローチが必要かもしれませんね。

 

乳のレメディーは、乳腺の問題や消化器の問題(特に腸)、体が冷たくて痺れている時(特に足の裏)にも合うと言われています。母乳にはたくさんのホルモンが含まれているので、月経の問題、妊娠に関係した不調、情緒障害(特に月経前の精神的な問題)に合うそうです。

 

このレメディ―は身体面だけではなく、精神的な問題に合うレメディーです。子どもを愛すことができないお母さん、愛されなかった子ども(もちろん大人も)両方によいです。

 

強い孤立感、見捨てられたという思い、無関心、感情不足、虚しさ、自信がない、心配性、満足できない、気難しい、人とうまく関係を結べない、などで生きづらさを感じている方にはぴったりのレメディーかと思います。

 

お母さんとの関係は一筋縄ではいかないこともありますよね。ただただ大好き!と胸を張って言える人は本当は少ないのかもしれません。

 

精神的な問題としてフラワーエッセンスもお勧めしていますが、もしこのレメディ―に興味がある方がおられたら、ぜひ試してみてください。お悩みが少しでも軽くなることを願っています。


こちらもぜひお読みください。

 

 
 
 

久しぶりにブログを書いていて、こうやって皆様にお伝えすることが好きなんだなあと思い、もっとこの時間を大切にしなければ、と改めて思いました。読んでいただき、ありがとうございます。今とても忙しくて、なかなか時間が取れないのですが、できるだけ更新していきたいと思っています。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。


今日もお読みいただき、ありがとうございました。
 

 

みなさま、こんばんは。本当に本当にお久しぶりです。なかなか時間がなくて、更新できずにいました。この間もたくさんの方がこのブログを見てくださり、いいねをしてくださったり、フォロー申請をしてくださって、本当に本当にありがとうございます。今日アクセス数を久しぶりに確認したら、予想を超える多くの方にご覧いただいているようで、本当に驚いています。深くお礼申し上げますm(__)m

 

我が家のみんなも変わりなくそれぞれのペースで頑張っています。先日愛犬N氏は9歳になりましたが、変わらず元気で走り回っています。私の犬の師匠であるMちゃんが、「おじいちゃん犬の方が可愛い」と言っていたことを最初は理解できませんでしたが、ようやく意味が分かってきました。私達よりも早く年を重ねていく切なさはありますが、毎日一緒にいられることをとてもありがたく思っています。

 

今日ブログを更新しなくては、と思ったのは、今日がホメオパシーを愛する人には特別な日だからです。今日4月10日はホメオパシーの父、サミュエル・ハーネマンのお誕生日なんです。1755年4月10日生まれなので、249回目のお誕生日ということになる?ようです。

 

サミュエル・ハーネマンはもともと医学を志し、医学校を卒業して医師として活動していましたが、瀉血(しゃけつ 人体の血液を外部に排出させることで症状の改善を求める治療法の一つ。人体に不可欠な血液が不足することで、患者は症状を出すことができず、それによりが改善していると思われました。今考えるとなんでそんなことを…と思うくらい訳がわからない治療ですね。)などを多用していた当時の医学に幻滅し、医師としてではなく翻訳家として家族を養っていました。彼は様々な言語(一説によると、7ヶ国語!を理解していたと言われています。)からたくさんの文献を読み、知識を得ていました。

 

また、当時の流行?である、化学にも興味があり、彼が新たに確立した水銀の調合は今日でも「ハーネマンの水銀( Hahnemanniとハーネマンの名前がついています)」として知られています。

 

これだけでもすごいと思うのですが、彼は古代からの膨大な文献、様々な実験、また病気や自然を観察することなどから、全く新しい医学体系であるホメオパシーを生みだしました。試行錯誤を続け、一つの体系を生みだしたことは本当に素晴らしいと思います。

 

今日はそのハーネマンがどのようにホメオパシーを発展させたか、特にレメディの種類の違いとその使い方についてお話ししたいと思います。

 

ハーネマンはホメオパシーを生みだした当初、植物や動物から作られたレメディーを使っていました。その治療は最初はとてもうまくいっていたのですが、段々にレメディが作用しなくなってくる、という状況に直面しました。悩んだハーネマンは10年以上研究を続け、ついに新たな種類のレメディー、鉱物のレメディーを開発しました。この鉱物のレメディーのおかげで、慢性病に対する手当てができるようになり、ホメオパシーもさらに一歩進化をすることになります。

 

この辺のことを詳しくお話ししようとすると、時間がいくらあっても足りないので、あまりにもさらっと説明しましたが、大切なのは、「レメディは原物質の種類によって、対応範囲が違う」ということです。

 

ハーネマンは病気を分類し、その分類に合わせて、種類の違うレメディ―を使い分けていました。それをまとめると、

 

植物と動物のレメディーは急性病に

鉱物のレメディーは慢性病に

 

ということになります。この辺はあまり現代のホメオパシーでは重視されていないようですが、これは無視できないことではないかと思います。

 

急性病と慢性病の区別はなかなか難しいのですが、お家でご家族や大切な人のケアをご自分でなさりたいときには、「植物と動物から作られたレメディ―を使うほうがよい」ということを覚えておかれるとよいかと思います。

 

実は私が今までご紹介してきたレメディ達、植物と動物のレメディ―ばかりだということにお気づきの方はいらっしゃるかもしれません。鉱物のレメディは作用が深いものが多いので、ホームケアではなかなか使い方が難しいと考え、あえてご紹介していませんでした。植物と動物のレメディーだけでも、いろいろな問題に対応できますので、ご安心くださいね。複雑化した問題には、やはりホメオパスにご相談していただいたほうがよいと思います。

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。久しぶりの更新だったのに、難しい話をしてしまってすみません。次回はもう少し読みやすくしようと思います。

 

みなさま、こんばんは。最近の関東地方はほんとに12月?というくらいの温かい気候が続いています。週間天気をみていると、週末からずいぶん寒くなるようです。どうぞご自愛ください。

今日はレメディーの特徴をお伝えしようと思います。今日ご紹介するのはリーダムです。マイクロキット・YOBOキット・新発売になったアニマルキットに入っています。

この資料をまとめるにあたって、参考にしたのは以下の資料です。

・ホメオパシー的災害対策 由井寅子著 ホメオパシー出版 2014年

・ホメオパシー的予防 由井寅子著 ホメオパシー出版 2007年

・ファタックのマテリアメディカ S.R.ファタック著 ホメオパシー出版 2010年 


レメディーの特徴を知るには、まず原物質がどんなものかを知ることが重要になると思います。リーダムのレメディーは何からできているのか、ということを知ることから始めたいと思います。

この植物は ツツジ科の植物です。和名はイソツツジというのだとか。私は残念ながら咲いているところを見たことがないのですが、お花は強い匂いを発してミツバチや他の受粉昆虫を引き寄せるそうです。

 

このレメディはケガをしたとき、動物に咬まれてしまった時に大変役に立つレメディです。傷のときには例えばアーニカ(詳細はこちら)やカレンデュラ(詳細はこちら)、ハイペリカム(詳細はこちら)など、様々におすすめのレメディはありますが、こちらもお手元に持っていると、必要なときに助けてくれると思います。

 

リーダムに合う傷は、深い傷です。怪我をしたときに、出血があまりないとき、傷がなかなか治らないときに合います。例えば落ちている釘を踏んでしまった(うーん、こういうことってあんまりないかもしれませんね…。)時とか、注射をした後などに使うことが多いです。傷口は青みがかっていて、触るとひんやりしていたり、麻痺した感じがあるときに合います。また、動物に咬まれてしまった時にもぜひ使ってみてください。

 

傷に触るとひんやりしている、これは通常であればありえないことです。ケガをしたときには、その部分に白血球(異物が入ってきたとき、細胞内に取り込んで無毒化する)や血小板(傷口をふさぐ)が集まるので、その部分が赤くなったり、熱を持ったりするのが通常の反応です。そうして治っていくものですから、それがないというのは、ある意味「治ることをあきらめてしまった傷」とも言えますね。

 

ですから、怪我をしてすぐリーダムが必要、というよりは、あれ、そういえばこの傷治りづらいな、と思うときが出番になります。アーニカやカレンデュラでは届かない深いところをカバーするレメディです。そういえば、一度、友人のお子さんが歯の治療をして、アーニカやカレンデュラは取ったのだけれど、傷が青くなってなかなか治らない、という相談を受けた時に、リーダムをお勧めしたことがありましたが、リーダムを取ったら、すぐに治り始めたということがありました。こんな風に使うととてもよいレメディです。

 

また、リウマチにも合うとも言われています。

 

もう一つ特徴的なのが、手足や傷口は冷たいのに、暖かくすると悪化し、冷たい空気や水で冷やすと好転、という特徴もあります。冷たいなら温めればいいのに、と思いますが、冷やした方が調子が良いなんて、なんだか不思議ですね。


こちらもぜひお読みください。

 

 

リーダムが必要になるときはもしかするとあまりないかもしれません。ですが、必要な時には、他のレメディで代用ができないというのがホメオパシーのレメディの特徴です。特にリーダムが合う状態は、深刻なこともありますので、事前に用意していただくと、イザというときに助けてくれると思います。


今日もお読みいただき、ありがとうございました。
 

 

みなさま、こんばんは。本当にお久しぶりの更新となってしまいました。あっという間に12月もだいぶ過ぎてしまいましたね。関東地方はここのところだいぶ暖かな日がつづいていますが、朝晩の冷え込みはさすが冬!という感じがします。みなさまお変わりありませんか?

 

ずっと更新できていなかったのに、たくさんの方に読んでいただいたり、フォロー申請をしてくださる方もおられて、感謝の気持ちでいっぱいです。9月から、ちょっと自分でも信じられないくらい毎日忙しくて、人間らしい生活がなかなかできていなかったのですが、少しずつ忙しさも落ち着いてきているので、これからはもう少し頻繁に更新していけるようにできればと思っています。

 

今日は、ホメオパシーの話ではなく、(いや、久しぶりなんだから、ホメオパシーの話すればいいのに、という皆様のツッコミが聞こえるようです…。)大好きな方が紹介してくださっている素敵な詩をみなさまにもご紹介できればと思います。

 

私と同年代の方なら、この方の描かれたイラストを見たことがない方はおられないのではないかと思います。田村セツコさんという方、ご存知ですか?私は小さいとき、「おちゃめなふたご」シリーズ(イギリスの寄宿学校のお話で、ふたごのパットとイザベルが主人公の本です。6巻しか出ていないとのことでしたが、何回も何回も読んだので、もっと何冊もあると思ってしまっていました。作者はイギリス人のイーニッド・ブライトンさんです。)が大好きだったのですが、可愛らしい女の子たちの絵にもものすごく惹かれていたのだなあ、とさっき気づきました。

 

最近、田村セツコさんのことを知り、ご本を何冊か拝見したのですが、その時に懐かしいタッチの絵に出会ってこの方知ってる!と驚きました。まるでタイムマシンのように、そのころのことが思い出されてきたのにもまたびっくり。

 

私が読んだのは、田村セツコさんの「すてきなおばあさんのスタイルブック WAVE出版 2013年」という本です。私もアンチエイジングというよりは、素敵なおばあさんになりたいな、と思うタイプなので、田村さんの考え方にうなずきっぱなしだったのですが、同じような方はきっと気に入ってくださると思います。

 

他のところも素敵なのですが、今日はその中でも本の中の112ページ、私の好きな詩 というところをご紹介しようと思います。

 

この詩は、田村セツコさんが書かれたのではなく、ナディーヌ・ステアさんという方の詩です。引用させていただきますね。

 

 

 今度は思いきって もっと多くの失敗をしてみよう

 

 リラックスして もっとしなやかになろう

 

 この人生の私よりも もっとおバカさんになろう

 

 ものごとをシリアスにとることは より少なくしよう

 

 より多くのチャンスととらえよう

 

 もっとたくさんの山に登り

 

 もっとたくさんの川で泳ごう

 

 

 私は寒暖計や湯たんぽや

 

 レインコートやパラシュートなしでは

 

 どこへも行けないタイプだけど

 

 もしもやり直せたら もっと身軽に旅しよう

 

 春はより早く裸足になり

 

 秋はより遅くまでそのままでいこう

 

 もっと踊って

 

 もっとメリー・ゴーランドに乗る

 

 もっとたくさんのデイジーを摘もう

 

 

素敵じゃないですか?

 

最近の私はもっときちんとしなくては、もっと勉強しなくては、と自分にもっともっと、と厳しすぎたな、とこれを読んで力が抜けました。師走の忙しい時に、私と同じ状態に陥ってしまっている方がいたら、こんな風な考え方もあるよ、と肩の力を抜いていただきたいと思って、今日ご紹介することにしました。

 

人生は生まれ変わらなくても、あなたのままで、いつからでも、今日からでも新しいことをすることができるんですよね。それをゆるさないのは自分だけだったりして。

 

あなたのしたいことは何ですか?

 

 

今日もお読みいただき、ありがとうございました。次回は必ず!ホメオパシーのお話をすることを誓います。

みなさま、こんばんは。昨日、うっかりしていて薄着で夕方、愛犬N氏(8歳、♂、プードル)と散歩に出かけたら、あまりの寒さに驚きました。朝晩の冷え込みが段々厳しくなってきていますから、どうぞご自愛くださいね。

 

中医学的な腎の考え方についてはこちらでお話していますので、ご興味のある方はご覧ください。

 

今日は冬を乗り切るために、ホメオパシー版の腎臓のサポートについてご紹介させていただきたいと思います。

 

みなさまにしていだたきたいことは、一日一回、おすすめのレメディーを飲むことだけです。これならすぐに始めることができ、長く続けられるのでは?と思うのですが、いかがでしょうか?

粒のレメディーは1日1粒、液体のレメディーは1日10~20滴をコップ一杯の水に入れてお飲みください。一日のうち、いつ飲んでいただいても大丈夫です。期間は粒も液体も飲み切るくらい続けていただければと思います。もっと長く飲んでみたいという方は、それ以上続けて飲んでいただいても構いません。

※妊娠中、通院中、お薬を服用中の方は、事前に医師、薬剤師、専門家の意見もご参考の上、ご使用ください。

 

粒と液体のレメディーの違いについては↓をご覧ください。

粒と液体レメディーの違い・使い分けについて

 

粒の腎臓サポートは、サポートレメディーと書いてあるのなかの、Jというものです。こちらは、かんじんかなめセット、かんじん秘蔵セット、お受験セットに入っていますが、単品でも購入可能です。約100粒入りの大は1,900円(税別)、約30粒入りの小は860円(税別)です。このレメディーはBerb-v.やSolid.、Benz-ac,などのレメディーが入っています。

 

セットのレメディーのご紹介は、また別に詳しくご紹介しようと思っていますが、気になる方もいらっしゃると思うので、少しだけ説明させていただきますね。←いつも少しで終わらないくせに…。

 

かんじんかなめセットは、肝臓と腎臓をサポートしてくれるレメディーが入っています。こちらは2本で1,600円(税別)です。約30粒ずつ、計60粒ほど入っていますので、解毒を司る肝臓と腎臓のサポートを一か月続けることができる、お手軽なセットです。朝晩、1粒ずつお飲みいただければと思います。

 

かんじん秘蔵セットは、肝臓・脾臓・腎臓の重要な臓器のサポートレメディーが3つ入っています。こちらは5.000円(税別)とお高いのですが、約100粒ずつ、計300粒ほど入っているので、ご家族でお飲みになっていただいても、お一人でじっくりお飲みになるのにも、とても良いと思います。一気に主要な臓器のサポートをしたい方におすすめ。その時は1日それぞれの臓器サポートを1粒ずつ、3回に分けてお取りになるのがおすすめです。

 

お受験セットは、これから先必要になる方もいらっしゃると思います。私も子どもの中学受験のとき、お世話になりました。3本セットで2,250円(税別)です。それぞれ約30粒入りで1日1粒ずつお飲みいただくため、1か月分入っています。こちらは、腎臓のサポートに、第二の脳と言われる腸のサポート(詳細はこちら)と、集中力を高めると言われているサポートTestが入っています。腎臓は恐怖と関連があり、腎臓をサポートすることで、恐怖を乗り越えて平常心で臨むのを助けてくれると思います。

 

次は液体の腎臓サポートについてです。マザーティンクチャーシリーズの中の、サポートチンクチャーの中の、Jinと書いてあるものです。はっきり名前が書けなくてごめんなさい。こちらは税別で2,550円です。1か月~2か月もつと思います。こちらは腎臓に特化したレメディーに、昔から薬草として使われてきた様々なハーブのエキス(マザーティンクチャー)がプラスされたものです。こちらには、Calc-p.、Cimic.、Crot-t. などのレメディーのほか、各地の水のレメディーが新たに加わっています。参考までに、主要なハーブの情報を簡単に書いておきます。ちなみにこの中に入っているバーバリスブイは苦みが強く、またこぼしてしまうと黄色いシミがついてしまうので、少し飲みにくいかと思います。取り扱いにはお気を付けくださいね。

 

・バーバリスブイ 詳細はこちら 

 

・ソリディゴ 詳細はこちら

 

・スーヤ 詳細はこちら

 

レメディーをお取りになる前に、ぜひこちらもご一読ください。

 

しばらくは冬に欠かせない、腎関連のレメディーのご紹介を続けていきたいと思っています。今日もお読みいただき、ありがとうございました。