安堂ロイド 相田★冬二氏による研究 | 木村拓哉芝居研究所

木村拓哉芝居研究所

木村拓哉ではない人々の存在自体を、偏見・受け売り・見ていないのに「何をやっても」と知ったかぶり・違いも解らない低知能・嫌いだから叩きたいだけ・四流ネガキャン記事の執拗な印象操作・洗脳・先入観による理不尽極まりない迫害から守るため、命を懸けて分析します

2014.5.20更新
『安堂ロイド』リリース記念。「木村拓哉の可能性」について考える。


木村拓哉は、何を放っているのか
 日本人で木村拓哉さんを知らないひとは、ほとんどいないと思います。あ、なんだか、ぬるい表現ですね。言い換えましょう。ドラマや映画というものを遮断しているわけではない日本人のなかで、木村拓哉さんを知らないひとはまったくいない。これはもう断言していいと思います。
 木村拓哉さんを知らないひとはいない。それは、日本の映像界のなかで木村さんが特別な位置にいるからですが、もっと、はっきり言ってしまえば、決して無視できないインパクトのある存在感を有しているからです。
 日本人は木村拓哉さんを無視できない。この表現が、個人的には正しいと考えています。
 ただ、この、無視できないインパクトが、多くの誤解を呼んでいるような気がします。簡単に言えば、こういうことです。
 演じ手としての木村拓哉さんのことを、わかったつもりになっている。そのようなひとが多すぎます。知っている、つまり、存在を認識していることと、わかっている、すなわち、俳優の演技の本質を理解することは、まるで違うことなのに、わかったつもりになってしまう。逆に言えば、それほどまでに、彼の、無視できないインパクトは、魔力的です。
 わたしはかれこれ20年ほど、木村拓哉さんの演技について研究していますが、いまだにうまくことばにできないでいます。木村さんの表現は決してミステリアスなものではない。けれども、そのありようについて記述しようとすると、ふさわしいことばがなく、絶句することになります。わたしなりの言い方をするならば、「木村拓哉は、絶対に、わかったつもりにさせてくれない、けれども、強烈な光を放つ俳優」ということになります。「光」は多様です。しかし、それは、わたしたちにとって、まぶしすぎるがゆえに、一元的にとらえられてしまう危険性があります。
 木村さんをわかったつもりになるひとびとは、「光は光である」という先入観から、一歩も外に出ないでいるひとたちではないでしょうか。「光」はたったひとつではありません。そして、「光」はまぶしいだけではない。ただ、わたしたちの顔を照らしているわけではないのです。「光」は屈折によって、強弱が生まれ、多彩な色が浮かび上がります。まぶしがっているだけでは、何も見えてはこないでしょう。「光を見る」ためには「サングラス」が必要です。いえ、2012年5月21日に、ほとんどの日本人が金環日食を「見る」ために努力したように、たとえば「日食グラス」のようなものを用いなければなりません。
木村拓哉は、アクションを実現する
 『安堂ロイド』は、「サングラス」あるいは「日食グラス」の役割を果たす偉大な作品だと考えられます。個人的には木村さんという「光」を見つめるためのテキストとしては、あの『ロングバケーション』以来の明瞭さを有していると考えます。わたしたちは、この決定的にして、革命的な連続ドラマを前にして、よりよく見つめる機会を与えられていると言えるでしょう。
 すごく単純なことなんですよ。
 木村拓哉には、なにができるのか。
 そのことを発見させてくれるんですね、この作品は。
 つまり、わたしたちは全員、木村さんのことをわかっていなかった。そのことを思い知らされるんです。
 たとえば、木村拓哉はアクションができる。
 彼が優れた運動神経を有していることは多くのひとが認識していたと思います。ただ、厳密に言えば、運動神経のある、なし(わかりやすく言えば、スポーツができるか、そうでないか)と、映像作品のなかで「アクションを成立させられるか、否か」は、決してイコールではないんですね。映像のなかで「成立するアクション」を体現できるかどうかが重要なわけです。
 木村さんは、仕草、もっと言えば、ひとりひとりの人間が有している所作に、固有性をもたらすことができる演技者ですが、そうした微細な表現とはある意味、反対側にあるアクションというものを、ここまでダイレクトに伝えることができるんですね。『宮本武蔵』を観てしまったいまから思えば笑い話ですが、「木村拓哉=アクション」というイメージはこれまであまりなかったと思います。少なくとも、そうした機会はほとんどなかった。『安堂ロイド』で重要な点は、ふたつあります。木村さんが演じているのは「人間ではない」ということ。そして、相手を倒すばかりでなく、「やられる」「ぶちのめされる」ということです。
 映像アクションの世界には、「斬られ役」という専門の職種があるくらい、「やられる」ことは難しいんですね。しかし、木村さんは実に見事に、「人間ではないもの」が「やられる」姿を、アクションとして見せています。このドラマを観たことがあるひとながら、理解できると思います。木村さんは「ロイドとして、やられている」んですね。だから、あの姿が、わたしたちのこころをつかむのです。
 そこに台詞はありません。説明的な顔つきもありません。しかし、ことばよりも雄弁に、表情よりも豊かに、伝わってくるものがあります。
 これが、木村拓哉の「アクション」なんです。
木村拓哉は、「SF」を存在させる
 そして、木村拓哉はSFができる。
 映画『SPACE BATTLESHIP ヤマト』は、SFというより「ヤマトそのもの」でしたが、SFということばは、いろいろな解釈ができますね。サイエンス・フィクション、スペース・ファンタジー、藤子・F・不二雄先生が言うところの「すこし、ふしぎ」などなど。わたしが、特に言いたいのは「スペキュレイティヴ・フィクション」としてのSFの可能性です。難しい言葉ですが、「空想科学の世界に哲学的要素を持ち込んだもの」が、この「スペキュレイティヴ・フィクション」が主に意味するところです。
 『安堂ロイド』は、現代と未来を行き来する物語であると同時に、「あなたは誰?」というきわめて哲学的な要素が含まれていたと思います。この「あなたは誰?」という深く鮮やかな問いは、優れたラブストーリーには不可欠なものですが、この作品は、空想科学と恋愛と哲学を見事に合致させ、ひとつの皿の上で共存させた発明品だと、考えられます。こうした「SF」は、小説や童話や漫画やアニメなどではある程度可能ですが、実写作品ではとても難しいものです。
 木村さんの表現は力強い。わたしにもそうした先入観がありますが、ここで彼が見せていたのは、実はパワフルなものではなかったと思います。誤解をおそれずに言えば、木村さんはここで、抽象的に存在していた。ロイドは、柴咲コウさん扮するヒロインの目を通して、「人間ではないもの」と「人間(沫嶋黎士)かもしれないもの」を感じさせなくてはいけません。そのためには単に「わかりやすいロイド」、「わかりやすい黎士」がいるだけでは駄目なんです。クリアに、しかし、同時に「ふたつのもの」が存在していなければいけない。
 基本的には、ロイドとしてそこにいながら、黎士がどこかにいるような表現を木村さんは達成していたと思います。というより、それがなければ、このドラマをわたしたちが観つづけることは不可能だったと思います。
 最初の話に戻れば、木村さんは少なくとも、「ふたつの光」を同時に放つことができる。それぞれの「光」の強弱や色彩を変えながら、変幻することができる。だから、複数のファクターの交錯によって編み出される「SF」の中心人物として、存在できるわけです。このような木村さんも、これまでわたしたちは、ほとんど目にしたことがなかったように思います。
 つまり、木村拓哉は多義的である。
 そのように仮定することができるでしょう。そして、この多義性のもっとも重要な点は、木村さんがヒロインの視点にすべてを託すことができる勇気の持ち主であるから、かもしれません。柴咲コウさんという、こころから信頼する共演者だったことは大きいと思います。わたしは『安堂ロイド』という稀有な一作を前にして、木村拓哉という演じ手がそもそも内在させているフェミニズムというものにも、想いを馳せたくなっています。
 木村拓哉は、汲めども汲めども、汲みつくせない「光の泉」なのです。


文:相田★冬二

※↑木村さんの表現・役柄にはミステリアスなもの(片瀬涼、早坂由紀夫、伊藤直季前半、シタオ、西遊記の幻翼大王、赤か青かの林先生、2046、世にも奇妙な物語、ロイド、ハルの一部、蓮介、ある意味武志等々)とそうでないものの両方あると思いますが、それがミステリアスだとはっきり伝わって来る分かりやすいミステリアスさだからという意味でしょうか。

私は涼や由紀夫や直季やシタオが特に好きなので、ミステリアスというワードなしに木村拓哉芝居を語ることは不可能です。

ミステリアスだから私は愛してしまうのです。

ただやはり文脈からすると、ミステリアスな役でないという意味では全くなく、分かりにくい表現ではない、が上手く言葉に出来ない、という意味だと思います。

前半の文は、私が言いたいことをそのまま上手く主張して下さっていて、感謝感謝です。

「やられる」ことが難しいというところに目を付けるのも、流石相田さんですね。

人々の死に際、病気、怪我まとめ①

2013.12.17更新
『安堂ロイド A.I. knows LOVE?』とは何だったのか?【前編】


『安堂ロイド』はすべてを赦(ゆる)し、あらゆるものを照らし出す
 SFはやがて寓話になり、神話へと飛翔し、ついにはベッドタイムストーリー(寝物語)として降り立った。それが『安堂ロイド』の推移であったと思う。
 神が人間を創ったのか。人間が神を創ったのか。この命題は宗教的であり、哲学的であり、心理学的であり、社会学的でもあるが、けれどもここで綴られてきたのは決して複雑なものではなく、きわめてシンプルなものであった。
 もちろん、様々な解釈は可能だろう。『安堂ロイド』はあらゆるものを受容する。こうでなければならない、という決めつけはない。劇中で遠藤憲一が叫んでいるように、わたしたちは自分の頭で考えることを忘れなければそれでいいのだ。観たひとの数だけ、『安堂ロイド』は存在する。それは決して朽ちることがない。東京タワーが、今夜もわたしたちを照らしているように。
 たとえば終盤、大島優子の物語と、桐谷美玲の物語が、二重写しになる。妹が兄を殺そうとする。これはいったい何を意味しているのだろう。
 根拠もなく直感した。これはスカイツリーのことなのではないか。スカイツリーはポスト東京タワーとして登場した。そして、かつて東京タワーがそうだったように、日本中から、世界中から、ひとびとが訪れている。だが、スカイツリーはわかっているはずだ。自分が決して東京タワーになれないことを。あらゆる意味で、東京タワーより勝っているはずのスカイツリーは、絶対に東京タワーにはなれない。「ポスト」は永遠に「ポスト」のままだ。それを運命づけられて、スカイツリーは誕生した。東京タワーあってのスカイツリーなのだということは「彼女」がいちばん理解している。
 だが、「彼女」は考えずにいられない。東京タワーの存在を、歴史上から抹殺したら、「わたし」は「わたし」として認められるのではないかと。
 けれども、真実は残酷だ。東京タワーは唯一無二だが、スカイツリーはそうではない。たとえ、スカイツリーが東京タワーをなきものにしたところで、東京タワーの灯はわたしたちのなかから消えてなくなったりはしない。
 『安堂ロイド』が愛しいのは、いつかはお払い箱になる東京タワーの覚悟に肉薄するばかりでなく、どんなに懸命にもがいても「兄」のようになれないスカイツリーのかなしみをじっと見つめているからである。
毎日、朝がくるように、奇跡はどこかで生まれつづけている
 目が見えないひとがいる。耳が聞こえないひとがいる。口を開くことができないひとがいる。記憶を留めておけないひとがいる。わたしたちは知っている。そのひとたちが、そのひとだけの生命を燃やしていることを。
 感情をインストールする前のロイドも、同じなのだと思う。わたしたちはときに間違いをおかす。誰かの不自由を欠落と誤解してしまう。だが、それは欠落ではない。生命の基準はひとつではない。基準とは外側にあるものではなく、内側にあるものだ。生命の数だけ基準は存在する。その基準は、他の誰にも規定されない。
 ロイドは感情をインストールしたから、ロイドに「なれた」のではない。ロイドに「なれる」から、インストールが可能だったのだ。
 ロイドが感情をインストールすることができたのは、サプリがいたからだ。サプリと出逢っていたからだ。
 わたしたちは、ときに忘れてしまう。わたしたちが「自分になれる」ことを。わたしたちは「自分になる」ために生まれてきたことを。そのために、誰かに出逢ってきたことを。「自分になる」ために、誰かがいてくれることを。
 ロイドは「自分たちは悲劇だ」と言う。回想のなかの沫嶋黎士は「不幸だよ」と言う。真実を発見し、それを信じることは、とてつもなく孤独な行為だ。
 彼らはかなしんでいるわけでも、自分自身を憐れんでいるわけでもない。彼らは、何もおそれてはいない。おそれていないからこそ、信じることができる。だが、伝えたいことがある。わかってもらいたいという気持ちもある。
 柴咲コウが言う。「わたしは目の前のことを信じる」。彼女が信じなければロイドは存在することができない。彼女が信じることをやめた途端、ロイドは鉄屑と化していただろう。童話のなかで魔法がとけるように。
 誰かが何かを信じている。わたしたちは、その誰かを理解できるだろうか。もし、理解できないとしても、理解しようとすることはできるのではないか。誰かを理解しようとすること。それは信じることである。そして、信じることとは想いに他ならない。
 誰かを理解しようとしたときに、わたしたちは初めて「自分になる」ことができる。
 演技とは何か。その俳優はこう答えた。「誰かを実在させること」。わたしは見た。ドラマの最後、安堂ロイドのすがたかたちをしていた存在が沫嶋黎士を出現させた瞬間を。沫嶋黎士によって存在していたはずの安堂ロイドが、安堂ロイドによって存在する沫嶋黎士に、生まれ変わった。彼はそれを当たり前の奇跡のように体現した。毎日、朝がくるように。一秒ごとに、奇跡は生まれている。そう思わせる表現だった。確かに、そこでは「誰かが実在していた」。実在とは、一瞬ごとに生まれ変わることであり、一瞬ごとに生まれ直すことなのかもしれない。
 わたしたちは信じることができていただろうか。わたしたちは理解しようとしていただろうか。わたしたちはロイドを実在させていただろうか。わたしたちの想いは未来に届くだろうか。
 自分になろう。何度でも自分になろう。自分自身に生まれ変わろう。自分自身に生まれ直そう。
 いずれにせよ。
 木村拓哉は東京タワーである。決して倒れない希望の旗である。

文:相田★冬二

2013.12.24更新
『安堂ロイド A.I. knows LOVE?』とは何だったのか?【後編】


わたしたちは、ふたつの目を持つ
 Your eyes.
 わたしたちには、目がある。ふたつの目がある。わたしたちは、ふたつの目でなにを見ているのだろう。
 わたしたちは花を見る。そして、空を見る。
 わたしたちは海を見る。そして、山を見る。
 わたしたちは此処(ここ)を見る。そして、彼方(あちら)を見る。
 わたしたちは月を見る。そして、うさぎを見る。
 わたしたちは近くのものだけを見ているわけではない。同時に、遠くを見ている。目がふたつあるのは、きっとそのためだ。
 目がふたつあることで、ひとはしあわせにもあるし、ふしあわせにもなる。だけど、わたしたちは、ひとつだけの目でなにかを見ることはできない。それはわたしたちの可能性でもあり、限界でもある。にんげんにはできることと、できないことがある。わたしたちは、そのふたつを同時に視界におさめている。リアルも、アンリアルも、一緒に見ている。だから、ときどき、ちょっとおかしくなったりもする。
 Love & Hate.
 羨望と嘲笑。安堂ロイドは劇中で、このふたつにさらされつづける。ふたつは一卵性双生児だ。このポンコツが! もうお前は時代遅れなんだよ! 徹底的な罵倒を安堂ロイドに浴びせる。新型アンドロイドが、あちらの世界の住人が、「妹」が、安堂ロイドを見下そうとする。自分たちがいかに優れているかを誇示する。しかし、そうしたことを繰り返せば繰り返すほど、明るみになるものがある。彼女たち、彼たちは、安堂ロイドにすがっているのだ、憧れているのだ。羨望と嘲笑はコインの表裏ではない。それは右目と左目のように同時に存在する。愛と憎しみがそうであるように。
 安堂ロイドが最初に、大島優子を殺そうとしたときのことを思い出してほしい。安堂ロイドは憎しみの下に彼女を殺そうとしていたわけではなかった。彼女が「危険」だから、殺そうとした。「禁じられている」から、殺そうとした。
 このときの木村拓哉の表現は瞠目に値する。彼は、安堂ロイドには憎しみという概念がないことを示しながら、それはつまり愛も知らないと同義なのだと伝えた。しかも、ただ合理性遵守のマシーン的な肌触りではなく、わたしたちとは「無関係ではない」なにかがそこには宿っていた。誤解をおそれずに言えば、わたしにはその姿は、「解脱」に見えた。
 いま思えば『安堂ロイド』とは、「解脱」した者が「煩悩」まみれの世界に「帰還」する物語だったのかもしれない。すべての「記憶」を失って、自分が誰かも忘れてしまって、「帰ってくる」物語。
 『安堂ロイド』がせつないのは、沫嶋黎士の「回復」が、安堂ロイドの「喪失」を意味するからである。もし、これが、たったひとりの男の「記憶」をめぐる「喪失」と「回復」の物語だと仮定したらどうだろう?
 その男は記憶を失って帰ってきた。記憶喪失者として、彼を記憶している女性とひとときを過ごした。さまざまな多難を経て、記憶は回復した。今度は女性が記憶している男がほんとうに「帰ってきた」。
 そのとき、記憶喪失者として生きていた男はどこに行ってしまうのだろう? 記憶が回復したから、めでたしめでたしなのだろうか?
 違うだろう。記憶喪失者はかりそめの存在ではなかった。記憶喪失者は確かに実在していた。
 わたしたちは、それを、ふたつの目で見ていた。
わたしたちは、色を塗ることができる
 Love & Hate.
 憎しみのない世界に行きたいと思う。けれども、それは愛のない世界で生きるということだ。この世界は二者択一ではない。右と左がある。黒と白がある。愛と憎しみが戦争を繰り返す世界だ。愛だけ選ぶことはできない。もれなく憎しみがついてくる。逆に言えば、憎しみだけの世界ではないということだ。憎しみと同じだけの愛が、この世界にはある。
 安堂ロイドを体現する木村拓哉はここで、もはや崇高と呼んでいい演技を見せている。振り返ると、にわかには信じがたいことなのだが、彼は今回、声や目を駆使した芝居に向かっていない。ドラマであれ映画であれ、その存在によってあたりを震動させてきた「一点突破」型の演じ手は、この世界を震わせるのではなく、この世界に「見つめられる」表現へと達していた。
 もし『安堂ロイド』と呼ばれる物語が、自分が誰かも忘れてしまった者の物語だとしたら、彼には主体は与えられない。彼は客体として存在するのみである。現在の彼に感情がインストールされていないのだとすれば、まわりの者たち(もちろん、わたしたちもそこに含まれる)が彼に感情をインストールしていくだろう。いや、まわりの者たちはそうせずにはいられない。彼を認識するために。彼を肯定するために。愛と憎しみを行使して、彼に内実を与えようとする。
 木村拓哉はこれまで多くのひとびとに何かを「与える」表現を続けてきた。ドラマ『ロングバケーション』にしろ、映画『アイ・カム・ウィズ・ザ・レイン』にしろ、彼はわたしたちにさまざまなものを「与えてきた」。けれども『安堂ロイド』における木村拓哉に対してわたしたちは「与えようとする」。「与える」存在から、「与えられる」存在へ。それが、今回の木村拓哉のかつてない飛躍である。跳躍である。
 かつて、わたしは木村拓哉の演技を水彩画にたとえた。だが、現在の彼はもはや絵の具を使用していないように思える。それは素描=デッサンである。自ら色は塗らない。色を塗るのは、わたしたちなのである。
 Your eyes.
 わたしたちは片方の目で安堂ロイドを見て、もう片方の目で沫嶋黎士を見ている。それを可能にしているのは、一貫して客体でありつづける木村拓哉の演技だ。わたしたちは、目に見えるものだけを見ているわけではない。彼方(あちら)にいたはずの沫嶋黎士を、此処(ここ)にいる安堂ロイドを通して見ていた。そして、これから此処(ここ)にいる沫嶋黎士を通して、彼方(あちら)にいるはずの安堂ロイドを見つめていくことになるだろう。
 わたしたちには、それができる。わたしたちには、ふたつの目がある。わたしたちには感情がある。もしかしたら、愛と憎しみを一緒に抱きしめることだってできるかもしれない。片方の目で憎しみを見つめ、片方の目で愛を見つめることができるのだから。
 安堂ロイドは何度も闘った。だが、安堂ロイドが闘うとき、そこには一片の憎しみも見当たらなかった。それは安堂ロイドが愛かもしれないし、愛ではないかもしれないものを認識していく過程でもそうだった。木村拓哉はそのように表現した。
 憎しみを忘却したまま、はたして愛を学ぶことはできるのだろうか。
 にんげんには、まだまだチャンスが残されているのではないだろうか。
 わたしたちは、もっともっと、もっともっと、自分のあたまで考えなければいけない。
 臆することなく、絵筆をとろう!!

文:相田★冬二

※↑【怒り】の破砕処理は出てきたけれど、憎しみとは違うという解釈でしょうか。


国内外の偉大な監督や名優の方々等による分析
受賞歴・視聴率・興行収入・演じ分け
洗脳・偏見・先入観
開いているのに景色を見ていない視線の分類
大規模なまとめ
予想が2回的中…通じ合えた運命
精密機械のように正確な九十九の法則
悪気の無さと気味の悪さの融合
天使の笑顔と悪魔の顔
忠臣蔵1/47