TODAY'S
 
「The未科学ワールド」ナビでの「痛み」の種類にプラスしたい痛み

 

ルルドの泉の奇跡か?

フランスのルルドにある教会の麓には小さな洞窟があり、どんな病気も治ると言われる湧水を求めて世界中から人が訪れます。
奇跡を求めて病気に苦しむ多くの人が訪れ、誰でも癒やしを体験できるように整備され、源泉の水は教会の水くみ場で汲むことができます。

番組では、馬尾症候群を患い、42年間歩けなかった女性ベルナデットさんがルルドを巡礼して歩けるようになったということを科学的に分析していました。 

 

  ルルドの泉の水を分析

ルルドの泉の水を法科学鑑定研究所で分析すると
市販のミネラルウォーターと変わらない成分で構成されていました。 

 

 

馬尾症候群とは

まず馬尾(ばび)とは簡単に言うと
背骨の中を走っている脊髄神経の最後の方にあるものです。終糸がともに並ぶ部位でその形が馬のしっぽに似た形態を示すため、この部位を馬尾と呼びます。

馬尾症候群とは
何らかの原因により馬尾全体が圧迫されて生じる重篤な神経症状をいいます。
・腰痛
・歩行障害
・下肢の神経痛
・足のしびれ
・筋力低下
・下肢の運動麻痺
・排尿・排便障害
・性機能障害

神経への圧迫が強くなると痛みの増悪、足の麻痺と感覚障害の進行、排尿・排便障害があらわれます。

典型的に起こるのは間欠性跛行(かんけつせいはこう)です。
ふくらはぎなどにうずくような痛みやしびれ・疲労感があって歩行が次第に困難になり、しばらく休息すると治まります。
また歩きだすと再び痛みだすという症状のことです。

 

彼女の場合は、外科的には痛みや麻痺の元となる要因は取り除かれていたのです。
それなのに痛みや麻痺が42年間も続いて歩けなくなっていたのはなぜ?

そしてルルドの泉の水を飲んだら治った・・・
これは教授も説明されていた通り、馬尾症候群による麻痺が残っていれば、すぐに歩けるということはないのでこれもなぜ? 

 

金岡教授
「ある日突然何かの経験があった後に」
「何か自分の中枢神経系が起こしていた問題を自分で解決できたから治ったんじゃないか」

そして分かってきたことは

脳が痛みを作り出している

ということです。 

 

 

痛みの種類

番組ででた3つの痛みにもう一つ付け加えています。
こちらをご覧ください⇒「 「The未科学ワールド」ナビでの「痛み」の種類にプラスしたい痛み 」

 

 

 

 

 

 恐竜の足とハイヒールでの足の使い方

 

 

ジュラシック・ワールド

前回「恐竜の足とハイヒール」のブログを書いてから数年経ったので書き直しを思い立ちました。
映画「ジュラシック・ワールド」も
「ジュラシック・ワールド」から「ジュラシック・ワールド/炎の王国」に。
そして
「ジュラシック・ワールド/新たなる支配者」が公開です。

 

ジュラシックワールドが終わるだけでジュラシックシリーズは終わらないそうなので安心ですが、
ジュラシック・パークからの博士たち3人がそろうのも嬉しいです。
 

 

  ジュラシックワールドでのクレアのハイヒール

前々作の映画「ジュラシック・ワールド」でパークの運営責任者のクレア・ディアリング(ブライス・ダラス・ハワード)は仕事をバリバリこなす女性。訪ねてきた甥っ子たちに構う暇もないほど多忙でした。

 

 

 ハイヒールで走り回る

主人公クレアがハイヒールで走り回る。
その姿に
「うわぁ・・・」
と思ったのは私だけではないと思います。
この件は世界中で話題になりました。
映画をそののち何度見ても足に目がいってしまいます。
そのことについて、主演のクリス・プラットとブライス・ダラス・ハワードへのインタビューで答えています。

「クレアが履いていたヒールはどこのですか?あれくらい走れるヒールが欲しいです」
という質問に対し

 

「その気持ちはよくわかります」
という彼女の言葉は、ハイヒールで歩き続ける、走るということがどれだけ大変なことか全世界の共通理解なわけです。

 

 

いまだに「無痛ハイヒール」が定期的にSNSでバズるのはその証拠でしょう。
「無痛ハイヒール」の発案者としては嬉しいことです。

実はハイヒールを楽に履くための耐震マットの意匠登録も持っています。
ただ、どうしていいやらわからず特許料を払うだけで数年経っている情けなさ。
誰に相談したらいいのだろうかと数年経ちます。
全世界レベルで女性にとってはとても大きな悩みなのですが、男の人にとってはビジネスにならないととらえられてしまうのでしょうか。

 

耐震マットを利用するのは足裏の力が衰えてきているからです。

「足の働き」を探っていくうちに進化の歴史にたどり着きます。

 

 

 

恐竜の足

 

 

ハイヒールを履いているような足

 

恐竜の足を見ているとハイヒールを履いている足に見えるのは私だけではないようで、恐竜にハイヒールを履かせたパロディもあります。

 

T-rex(ティラノサウルス・レックス:恐竜時代の最末期を生物種として約300万年間生態系の頂点に君臨する)などの恐竜の絶滅については諸説があります。
最近では研究が進み、多くの科学者が「現代の鳥は生ける恐竜だ」と考えるようになりました。
だから恐竜は絶滅していないということになります。
そして恐竜にも種類があり、始祖鳥より進化した恐竜を「鳥類」と呼ぶのだそうです。

「ジュラシック・パーク」での会話の中にも

 "恐竜は爬虫類より鳥類に近い生き物だった。
  鳥のように恥骨は後ろに曲がり脊椎には気嚢(きのう:鳥類が備えている呼吸器官)や空洞がたくさんある。”
と話しています。

 

 

かかとの位置

 

注目するのは踵(かかと)の位置です。
イラストにあるように恐竜や鳥類のかかとは地面についていません。
かかとを上げ足趾の裏で地面を押さえ、「蹴る」という動作が生まれます。

ハイヒールを履いている状態と同じではないですか。

この状態は「ウインドラス機構」で説明していますが、足裏のアーチが高く上がる動きです。
⇒ウインドラスメカニズム(ウインドラス機構)について
⇒なぜ足趾を曲げてはいけないのか。ウィンドラスメカニズムについて

だからこの時に足趾が曲がってはいけないのです。
ティラノサウルスも始祖鳥も足趾は曲げていないです。

 

この続きは⇒「恐竜の足とハイヒールでの足の使い方」でどうぞ。

 

参考にしていただければ幸いです。

 

 TODAY'S
 
<ひざ痛克服>
「ひざの外側の痛み」は引っかかり感とともにやって来る 実際に行った治し方公開
その2

過去に半月板損傷、変形性ひざ関節症を患い克服したにもかかわらず、腸脛靭帯炎になった私の治し方の続きです。
基本的なことは前回を参照してください。ここからはどこの筋肉を意識して動かしたかがポイントになると思います。
⇒<ひざ痛克服>「ひざの外側の痛み」は引っかかり感とともにやって来る 実際に行った治し方公開その1

読むのが面倒くさいなと思った方は一番最後の動きだけでもやってみてくださいね。 

 

 

テキストを入力

 

   硬くなった太もも前の筋肉を伸ばす

<ひざに水が溜まっていない場合は>
ひざの外側が痛むけれど水は溜まっていない
この場合でも正座をする、正座からひざ立てに戻すという動きをしてみることをお勧めします。
ひざ周りが痛む場合、そのほとんどが筋肉のバランスの悪さです。
そしてイラストに描かれている筋肉をいろいろ触ってみてください。
どこかが反応するはずです。
悪いのは腸脛靭帯だけではありません。 

 

始めの目標は「正座ができること」

健常者から見ればどうということのない動きです。
しかしひざに痛みを持ってから
何年も何十年も正座をしないままになっている人をたくさん見かけます。
大腿四頭筋が伸びなくなっているのですからそのままにしておくと後の元気な歩行は望めません。
まずは初めの一歩として正座ができるようにしましょう。
トレーニングとして一番簡単だからです。 

なんとかひざで立つことができれば(ひざの水があっても)そこから徐々にひざを曲げ、毎日少しずつ曲げる角度を増やしていきます。

最終的にひざの完全屈曲である正座ができることを目標にします。
両手は前でも横でも床でもどこで支えても構いません。
目的は正座ができることです。
イラストのようにつま先を立てて行ってもいいですが、使う筋肉は少し変化します。
難易度は正座の方が高いでしょう。
どちらもやってみたらいいのです。

なぜ痛みがあるのに早期から動かす方が良いのかは前回書きました。
安静がいいわけでもないのです。
早くから動かすようにした方が
治癒に関連する重要なタンパク質の生成を促し、
修復の質を改善することで細胞の反応も促進され、組織の修復が期待できるのです。

ひざに水が溜まると膝関節の安定性を担う大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)が反射的に筋委縮を起こすということも前回書きましたが、何もしないでいると太ももの前が硬いままになってしまうのです。

正座をするという動作とは「ひざを曲げる」という動きです。
長期間ひざを屈曲しないでいると、屈曲に携わる筋肉も機能しなくなります。
ひざの屈曲が何か引っかかる感じがする、痛みが変わるなどという場合、
次のひざを屈曲させる筋肉のイラストの中のどれかの筋肉が動きにくくなっているのでは・・・と考えるといいのです。

 

  ひざを屈曲させる筋肉

目標
①正座ができるようになる。
②正座が楽にできるようになる。
そして
③正座したまま少しひざを左右に少しずらすような動きを怖くなくできる。
どのような時でも右脚と左脚を比べることが大切です。

どれぐらいかかるかは人によると思います。
硬くなっている筋肉を伸ばすのですからその痛みはありますので理解してください。
筋スパズムを起こしている場合もあります。
そうなると無理やり伸ばそうとしても伸びません。
リラックスして(痛いのにリラックスなんて酷な話ですが)深い呼吸を試みながら数ミリでも曲げてみる。
お風呂の湯船の中で行ったり、シャワーのお湯を当てて行うのもお勧めです。

 

ちなみにひざを屈曲するときに、下腿は少し内旋するのが普通の正しいひざの状態です。

ところがひざ裏にある筋肉が弱化を起こしていたり短縮していたり、形状で言うとO脚X脚XO脚だったりすると、そもそものこのひざの屈曲の動きが間違って行われていることが多いのです。
うだうだ言っててもしかたがないので太もも前の筋肉が伸びることをまず先決に動かしましょう。

 

 

正座からひざ立ちに戻る動き

動けるようになってくれば、次に正座からひざ立ちに戻る動きを行います。
痛みの強い頃に無理に行う必要はありません。
少しやってみようかな・・・ぐらいでいいと思います。
この場合、
つま先を立てた状態で行うとふくらはぎや足裏の筋肉を感じやすく
・正座から行うと、より太もも前の筋肉を感じやすい

と思います。
こういったことも自分の体を探るポイントです。 

私には健常な脚に比べて痛めた方の脚には反応しにくい筋肉がありました。
ちょっと驚きました。理由は痛めた方のふくらはぎが細くなっていたからです。
その筋肉を使おうと意識したうえで

「正座からひざ立ちに戻る動き」をゆっくり行うと、この動きは

「ひざを伸ばす」という動作が入っている事が分かります。

ひざを伸ばす動作で使われる筋肉は太もも前の大腿四頭筋です。

 

 

  ひざを伸展させる筋肉

大腿直筋、中間広筋、外側広筋、内側広筋のこの4つの総称が「大腿四頭筋」です。 

 

  実際の動かし方

 

さらに詳しいことはこちらへどうぞ⇒「 <ひざ痛克服>「ひざの外側の痛み」は引っかかり感とともにやって来る 実際に行った治し方公開その2」

 

 

人によってどこの筋肉がひざの動きを邪魔しているのかが異なります。
そしてもう一つ。
お腹を凹ますとひざの痛みが減りますよ。
理由はまた後日に。

 

 

 

 

 TODAY'S
 
<ひざ痛克服>
「ひざの外側の痛み」は引っかかり感とともにやって来る 実際に行った治し方公開その1

この「ひざの外側の痛み」について書こうと思った時に腸脛靭帯炎になりました。
5年前に変形性ひざ関節症と診断され自身で克服したことは本にも書きましたが、それ以来です。
久しぶりにひざが腫れ、水が溜まり、激痛が起きました。
半月板を損傷し、ロッキングを起こしたひざです。
年齢からみても変形性ひざ関節症から来る痛みはいつでも起きる可能性があると思っていいのですが、5年間大丈夫でした。


仕事柄ひざを曲げたり伸ばしたりという動作は多く、それがちょっと負荷をかけ過ぎることが続き、さらにテニスでストップダッシュを繰り返したので予感通り再度ひざを痛めました。

今回は初めての「ひざ外側の痛み」です。

さて、どう治そうか。
痛みに対して怖さはありません。

その克服の過程を書こうと思います。(階段で痛みを感じなくなるまでの1か月間)
そして当方でのやり方でひざ痛を克服中の方から口コミが届きましたのでご紹介します。
(初診後の感想です)

 

先日いただいた口コミです

「10年以上ひざの痛みに苦しんできました。
こちらの先生はたくさんの知識と経験を惜しみなく教えて下さいます。
私の骨格に合った正しい歩き方や筋肉の使い方などを指導して頂き、施術も気持ちが良く心身ともにスッキリしました。
ひどい痛みで寝返りの度、目が覚めていたのが、朝までぐっすり眠れるようになりました。
来院から10日後には、手すりに掴まらずリズミカルに階段の上り下りが出来るようになり、脚のラインも整ってきたような気がします。
呪文のように「イタイ・キツイ・ツライ」と言っていた私が軽やかに動けるようになったのは驚きです。
自分の体と真剣に向き合う機会を与えて頂いた先生には本当に感謝しています。」

 

ありがとうございます。
痛みに対して、怖くなくなったと仰っていました。
筋肉は自分の頭からの命令で動かすから強くなるのです。頑張っていきましょう。

今回はひざの外側です。
その他のひざの外側が痛む病気もまず知っておくといいと思います。

 

 

腸脛靭帯がどこにつながっているかを考え、自分の痛みがどこを触ると消えるのか。
これが痛みを取る要となります。働いていない筋肉,弱化している筋肉を自覚することが治せることへの第一歩となります。

 

ひざの外側に痛みの出る病気

ひざの外側が痛くなる病気としてあげられるのは下記のようなものがあります。
・腸脛靭帯炎(ランナー膝)
・変形性ひざ関節症
・ひざの外側側副靭帯の損傷
半月板の損傷でも外側に痛みが来ることがあります。

ひざの外側の痛みとして最も一般的で多く起きるのが腸脛靭帯炎です。

 

 

 変形性ひざ関節症

変形性ひざ関節症は私が過去に起こしたものです。

変形性ひざ関節症持ちには分かると思います。
痛む箇所が変化しますよね。ひざの痛みが
「筋肉のバランスの悪さ」
から来るものであるということを如実に表していると思います。

 

 

変形性ひざ関節症

ひざの関節の軟骨の質が低下し、少しずつすり減って歩行時や動作の中で痛みが出現する病気です。階段でひざが痛い、正座ができない、ひどくなると就寝中にも寝返りのたびに痛みが起き睡眠にも障害が起きます。

 

 

 ひざの外側側副靭帯の損傷

ひざには4本の靭帯があります。

・前十字靭帯
・後十字靭帯
・内側側副靭帯
・外側側副靭帯

 

これら4本の靭帯が各方向にかかる力に抵抗することで、関節が異常な方向に曲がっていかないようにひざを守っています。

ひざの外側側副靭帯は大腿骨と腓骨をつなぐ靭帯です。
ひざを内側に曲げようとする力に抵抗し、安全なひざの内転運動を引き起こします。

 

外側側副靭帯は、交通事故や激しいスポーツでひざの内側に
内から外方向への強い衝撃を受けることや
ひざから下を内側に強くひねったりすることで
損傷します。

 

 

 痛みや不安定感

ひざの外側に痛みが出ます。
ひざの外側を圧迫したり、ひざを曲げたり伸ばしたりする際にもひざの外側に痛みを感じます。
痛みに加えてひざの外側に腫れが生じることもあります。

あぐらをかくような動作と方向転換をするような動きに不安定感が出ます。

 

 

 腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靱帯炎はひざの屈伸運動を繰り返すことにより腸脛靭帯が大腿骨外顆(でっぱり)とこすれることにより炎症を起こし、疼痛が発生します。

これはオーバーユース症候群といい、「使いすぎ」が原因です。

特にマラソンなどの長距離ランナーによく起きます(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。
おもにひざの外側の出っ張った部分(大腿骨外顆)付近で痛みが出ます。
きしむ感じや引っかかる感じが出ることもあります。

 

 

また、女性の場合は骨盤が大きい為股関節の出っ張った部分(大転子)での腸脛靭帯炎(ランナー膝)も多く見られます。

 

この続きはこちらでどうぞ
処置の仕方などを詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
骨盤前傾のぺたんこ座りができる人の悩みが「お腹」になる理由とO脚、X脚、XO脚の違いについて

 

骨盤前傾の癖があるとまずい
理由①~⑨

骨盤前傾の癖があるとまずい理由①~⑨を整理してさらに書き加えました。
今回は理由⑧に+(プラス)したものです。

 

 

  ぺたんこ座りはできなくていい

ぺたんこ座りはできなくていいのです。
できない方がいいという事を理解するために
今回は
理由⑧で述べたことに加え
ぺたんこ座りができる人の悩みが「お腹の肉」である理由を書きたいと思います。
そしてそもそものO脚、X脚、XO脚の違いも明らかにしてみます。


骨盤前傾の癖があるとまずい理由をここまで書いてきました。
理由①⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由①お腹が出る
理由②③④⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由②腰痛③疲労骨折④圧迫骨折
理由⑤⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑤首のしわ=背骨が伸ばせない
理由⑥⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑥息が吐けない・・・広背筋
理由⑦⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑦ヒップの下垂・ヒップが下がる
理由⑧⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑧ぺたんこ座りができる人はXO脚でお腹ぽっこり
理由⑨⇒骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑨ひざ痛にも関わるふくらはぎと足裏の筋肉が弱る

 

 

O脚、X脚、XO脚の違い

何か悩みがある場合、
骨盤の向き、股関節の動き方、足の形、ひざ過伸展、回内回外、外反母趾、内反小趾などをチェックするとどのタイプの脚に相当するかで解決方法を考えることができます。

 

  O脚の特徴

О脚は
・あぐらは苦手
・股関節は内旋
・両ひざの過伸展(反張膝)
・ひざはくっつかない(ひざは内側を向いている)
・年齢とともひざの間はさらに開く
・ひざ痛を起こしやすい
・骨盤後傾が多い
・腰椎平坦
・両足の回内(⇒「回内」「回外」を治すと運動効果は上がる!足の本当の位置)
・ひざ痛を起こしやすい(その他あり)
・胸が小さい、腰幅が広い(大転子の張りが強い)、血行が悪い、体の形の悩み
・気が落ちやすい
※大転子とは大腿骨付け根の突起部分のこと

 

 

 

  X脚の特徴

 

X脚は
・あぐらは得意
・股関節は外旋
・両ひざの過伸展(反張膝)
・ひざはくっついているが(外側を向いて)年齢とともに開いていく
・骨盤前傾が多い
・腰椎前弯
・ひざ痛・腰痛を起こしやすい
・両足回外が多いが、年齢とともに動きの中で回内に
・腰幅は狭いがお腹ぽっこり、背中、くびの付け根が丸い、気が上がりやすい
・力が弱い人もいる

 

 

  XO脚(軽いX脚)の特徴

XO脚は
「姿勢と痛み」で有名なケンダルでいう「軽いX脚」のことだと理解しています。(XO脚という言葉は出てきません) 

 

そして私の今までの検証から言うと
XO脚は
・あぐらは得意
・股関節が動作を行う際に内旋する(ひざが内側に入る)
・両ひざの過伸展(あまりひどくはない)
・ひざはくっつくが(内側を向いて)年齢とともに開いていく
・骨盤前傾
・両足回内
・強度の外反母趾を持つ人が多い
・O脚の悩みとX脚の悩みが両方表れやすい
・ひざより足先の方が外側に向く
・ひざ痛・腰痛を起こしやすい
・力が弱い
・ヨガは形だけならすぐにできる(正しくやっていなくても)

以上のようなことが考えられます。

 

よくXO脚を表すイラストで足先が内またになっているXO脚があるのですが、
足先がひざよりも外側に向きやすいので足が外また(そとわ:つま先が外を向いたような形態)になる確率が本来は高いです。(特に動作中)

XO脚とO脚はまぎらわしいところがありますがお悩みを聞けばはっきり違いが出ます。 

 

O脚だと思っていたXO脚の例 など

なぜXO脚がお腹の悩みになるのかなどをくわしく書いています。

こちらへどうぞ
 ⇒ 骨盤前傾のぺたんこ座りができる人の悩みが「お腹」になる理由とO脚、X脚、XO脚の違いについて