TODAY'S
 
<ひざ痛克服>
「ひざの外側の痛み」は引っかかり感とともにやって来る 実際に行った治し方公開その1

この「ひざの外側の痛み」について書こうと思った時に腸脛靭帯炎になりました。
5年前に変形性ひざ関節症と診断され自身で克服したことは本にも書きましたが、それ以来です。
久しぶりにひざが腫れ、水が溜まり、激痛が起きました。
半月板を損傷し、ロッキングを起こしたひざです。
年齢からみても変形性ひざ関節症から来る痛みはいつでも起きる可能性があると思っていいのですが、5年間大丈夫でした。


仕事柄ひざを曲げたり伸ばしたりという動作は多く、それがちょっと負荷をかけ過ぎることが続き、さらにテニスでストップダッシュを繰り返したので予感通り再度ひざを痛めました。

今回は初めての「ひざ外側の痛み」です。

さて、どう治そうか。
痛みに対して怖さはありません。

その克服の過程を書こうと思います。(階段で痛みを感じなくなるまでの1か月間)
そして当方でのやり方でひざ痛を克服中の方から口コミが届きましたのでご紹介します。
(初診後の感想です)

 

先日いただいた口コミです

「10年以上ひざの痛みに苦しんできました。
こちらの先生はたくさんの知識と経験を惜しみなく教えて下さいます。
私の骨格に合った正しい歩き方や筋肉の使い方などを指導して頂き、施術も気持ちが良く心身ともにスッキリしました。
ひどい痛みで寝返りの度、目が覚めていたのが、朝までぐっすり眠れるようになりました。
来院から10日後には、手すりに掴まらずリズミカルに階段の上り下りが出来るようになり、脚のラインも整ってきたような気がします。
呪文のように「イタイ・キツイ・ツライ」と言っていた私が軽やかに動けるようになったのは驚きです。
自分の体と真剣に向き合う機会を与えて頂いた先生には本当に感謝しています。」

 

ありがとうございます。
痛みに対して、怖くなくなったと仰っていました。
筋肉は自分の頭からの命令で動かすから強くなるのです。頑張っていきましょう。

今回はひざの外側です。
その他のひざの外側が痛む病気もまず知っておくといいと思います。

 

 

腸脛靭帯がどこにつながっているかを考え、自分の痛みがどこを触ると消えるのか。
これが痛みを取る要となります。働いていない筋肉,弱化している筋肉を自覚することが治せることへの第一歩となります。

 

ひざの外側に痛みの出る病気

ひざの外側が痛くなる病気としてあげられるのは下記のようなものがあります。
・腸脛靭帯炎(ランナー膝)
・変形性ひざ関節症
・ひざの外側側副靭帯の損傷
半月板の損傷でも外側に痛みが来ることがあります。

ひざの外側の痛みとして最も一般的で多く起きるのが腸脛靭帯炎です。

 

 

 変形性ひざ関節症

変形性ひざ関節症は私が過去に起こしたものです。

変形性ひざ関節症持ちには分かると思います。
痛む箇所が変化しますよね。ひざの痛みが
「筋肉のバランスの悪さ」
から来るものであるということを如実に表していると思います。

 

 

変形性ひざ関節症

ひざの関節の軟骨の質が低下し、少しずつすり減って歩行時や動作の中で痛みが出現する病気です。階段でひざが痛い、正座ができない、ひどくなると就寝中にも寝返りのたびに痛みが起き睡眠にも障害が起きます。

 

 

 ひざの外側側副靭帯の損傷

ひざには4本の靭帯があります。

・前十字靭帯
・後十字靭帯
・内側側副靭帯
・外側側副靭帯

 

これら4本の靭帯が各方向にかかる力に抵抗することで、関節が異常な方向に曲がっていかないようにひざを守っています。

ひざの外側側副靭帯は大腿骨と腓骨をつなぐ靭帯です。
ひざを内側に曲げようとする力に抵抗し、安全なひざの内転運動を引き起こします。

 

外側側副靭帯は、交通事故や激しいスポーツでひざの内側に
内から外方向への強い衝撃を受けることや
ひざから下を内側に強くひねったりすることで
損傷します。

 

 

 痛みや不安定感

ひざの外側に痛みが出ます。
ひざの外側を圧迫したり、ひざを曲げたり伸ばしたりする際にもひざの外側に痛みを感じます。
痛みに加えてひざの外側に腫れが生じることもあります。

あぐらをかくような動作と方向転換をするような動きに不安定感が出ます。

 

 

 腸脛靭帯炎(ランナー膝)

腸脛靱帯炎はひざの屈伸運動を繰り返すことにより腸脛靭帯が大腿骨外顆(でっぱり)とこすれることにより炎症を起こし、疼痛が発生します。

これはオーバーユース症候群といい、「使いすぎ」が原因です。

特にマラソンなどの長距離ランナーによく起きます(ほかにバスケットボール、水泳、自転車、エアロビクス、バレエ等)。
おもにひざの外側の出っ張った部分(大腿骨外顆)付近で痛みが出ます。
きしむ感じや引っかかる感じが出ることもあります。

 

 

また、女性の場合は骨盤が大きい為股関節の出っ張った部分(大転子)での腸脛靭帯炎(ランナー膝)も多く見られます。

 

この続きはこちらでどうぞ
処置の仕方などを詳しく書いていますので参考にしてみてくださいね。