TODAY'S
 
O脚矯正、脚痩せ、お腹痩せとはこの4つをキープしてやればいいだけ!

 

締め方を間違っているから効果がでない

 

どんな運動をやっても効果がでない、何も変わらないと感じている方がいたら一度やり方を変えてみることをお勧めします。

どんな運動をやっても効果が出ないという方。
それは体の支え方が間違っているのかもしれないですよ。
自分の当たり前は正しくないのかもしれません。

体を変えるための体の作り方のコツは4つ。

①あげる
②まわす
③引き込む
④締める

今回は「④締める」です。

 

 

今回の「締める」を間違っている人が非常に多いのです。
特にO脚、XO脚の人は、ひざを内側にして締める傾向にあります。
この動きは「股関節の内転」になるのですが、ひざを内側にする癖があるとやったことになりません。

太もも、ひざが内側を向いたままでは反応しない筋肉が出てきます。
お腹がぽっこりする理由は下記の記事を参考にしてくださいね。
 

「骨盤前傾(偽ヒップアップ、反り腰)の癖があるとまずい理由⑧ぺたんこ座りができる人はXO脚でお腹ぽっこり」

 

 

ただし、X脚の人はひざが内側に向かないのでお腹が出ます。難しいですね。
自分がどのタイプなのかを知る必要があるのです。

 

だから頑張ってお腹を細くする運動をしていても
お腹の筋肉が何も感じない場合
何かをしでかしていると思っていいです。

 

 

股関節の内転筋とお腹痩せの関係

股関節を内転させる筋肉は腰の回転と連動するのです。
もしお腹を出したまま腰を回転し続けるといつか腰痛を引き起こします。
お腹を凹ませて腰を回転させようとすると同時に股関節が内転する方に力が入るのが正常な動きです。

 

「股関節を内転させる筋肉⑤薄筋とお腹痩せできない理由」

 

 

体の作り方のコツ4つ総集編

 

見ていただくと分かると思いますが
4つの力が入ると脚は自然にまっすぐになります。
それを元からできている人がいます。
ラッキーなことにそのように(この4つが)動きやすい骨格で生まれた人。
遺伝的に筋肉の質に恵まれている人。
スタイルがよかったり、運動能力が高かったり、痛みのない人であったりするわけですが、

何もしないでいるとそのような恵まれた人でも形は変わっていき、問題が生じます。

 

例外があります・・・
美脚と言われてきた人が陥るのは・・・

ひざ痛に必要なのは・・・

など詳しい内容はこちらをお読みくださいね。

「O脚矯正、脚痩せ、お腹痩せとはこの4つをキープしてやればいいだけ!」

 
 

 

今回の記事はYouTubeでさらに分かります

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
今日から足が速くなる!速攻効く足の使い方!!小学生の親御さん、必見です

 

今までの足が速くなる方法とは?

 

よくある足が速くなる方法

①バランスを取って走る
②腕を大きく速く降る
③スタート時の反応を速くする
④つま先で地面を蹴る
⑤太ももを前へと突き出す

などがあり、全部正解だと思います。 

 

でもうまくいかない人がいるのです。 

 

 

上手くいかない人に足りない筋肉は?

O脚、X脚、XO脚、脚痩せ、ひざ痛、ひざ過伸展、お腹痩せ、体型改善などをひたすら独自に研究してきたのですが

「これはもしや足が速くなるのでは?」

というところにも行きつきました。 

 

それは体の後ろ側の筋肉です。

特に脚の後ろ側です。

 

 

かかとの使い方がポイントです

 

下記のYouTube動画を見ていただくとすぐに分かると思います。
その感覚をつかめば、つま先で走ることができます。
初めからつま先で走ろうとすると太もも前の筋肉がムキムキ張るだけで速度は上がりません。
腕は下半身がしっかりしていないと振れないし、バランスもかかとがぐらついていないことがとても大事です。
スタートは・・・

 

詳しくはこちら「今日から足が速くなる!速攻効く足の使い方!!小学生の親御さん、必見です」を参考にしてみてくださいね。

 

 

今回のYouTube動画は

この動画は、きこうカイロ施術院の
「カラダおたく」の高田祐希先生から、
娘のみさとが気になる身体の色々を聞いていくというものです! 

 

 

 

 

 

「③引き込む」はこちらをどうぞ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
ひざ痛持ちの一番弱い体の動き「③引き込む」

 

どんな運動をやっても効果がでない理由

 

 

どんな運動をやっても効果がでない、何も変わらないと感じている方がいたら一度やり方を変えてみることをお勧めします。

どんな運動をやっても効果が出ないという方。
それは体の支え方が間違っているのかもしれないですよ。
自分の当たり前は正しくないのかもしれません。

体を変えるための体の作り方のコツは4つ。

①あげる
②まわす
③引き込む
④締める

今回は「③引き込む」です。

 

 

特にこの「引き込む」という動きは、
ひざ痛持ちが一番苦手な普段あまり使っていない筋肉を使います。
この動きを強化することにより、痛みの軽減、立つ、座る、階段を下りるなどといった動きが楽になりますよ。

 

引き込むのが苦手なタイプ

・ひざ過伸展
・O脚、X脚、XO脚
・ひざ痛持ち
・走るのが遅い
・歩くのが遅い
・ジャンプが苦手
・歩幅が狭い
・リズムを取るのが苦手
・前かがみ
・お腹の肉に悩む
・猫背
・ハイヒールが上手く履けない
・脚が太い・・・

このように多岐にわたります。
ここにハイヒール(ヒールのある靴)が入っていることにも注目です。

これらに関連して起こることは他にもまだあるのですが、年齢とともにほとんどの人が弱くなっていく「力」です。
なので、からだに何か問題あって私のところに来られた場合そのほとんどの方が当てはまります。

 

どこの筋肉を使う動きなのか

 

体の後ろ側の筋肉

 

それは、
・背中
・お尻
・ハムストリングス
・ひざ裏
・ふくらはぎ
といった体の後ろ側の筋肉です。

 

今回は「引き込む」動きをご紹介しています。
詳しい内容はこちらをご覧ください→「 ひざ痛持ちの一番弱い体の動き「③引き込む」 」

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
どんな運動をやっても効果がでないという方へ。体の作り方のコツは4つ「②まわす」

どんな運動をやっても効果がでないという方へ。
それは体の支え方が間違っているのではありませんか?
自分の当たり前は正しくないのかもしれません。
体を変えるための体の作り方のコツは4つ。
今回は「②まわす」をYouTubeでご紹介しています。

①あげる
②まわす
③引く
④締める

 

 

体の使い方を変える

え?なんでそう動く?

体の使い方をお教えしている時によくあることです。
でもご本人からすると至極当たり前の動きであって、何も疑問に思っていないのです。
動画で撮ると初めて分かっていただけます。

何か体に問題があるな・・・
と思った方は、まずはご自分の動き方を冷静に見ることをお勧めします。 

 

 

太ももを外側に回すのが苦手なタイプ

この「太ももを外側に回す」という動きは
股関節の外旋です。

 

次の写真の方たちはタイプが違いますが、おふたりとも太ももを外側に回すのが苦手です。 

 

お二人のタイプの説明はこちらへどうぞ
⇒ どんな運動をやっても効果がでないという方へ。体の作り方のコツは4つ「②まわす」

 

 

YouTubeでも説明しています

一度ご覧くださいね。 

 

 

 

お読みいただきありがとうございました。

 

 

 

 TODAY'S
 
どんな運動をやっても効果がでないという方へ。体の作り方のコツは4つ①あげる

 

何をやっても体が変わらない

どんな運動をやっても効果がでないという方へ。
それは体の支え方が間違っているのではありませんか?
自分の当たり前は正しくないのかもしれません。
体を変えるための体の作り方のコツは4つ。
今回は「①あげる」をYouTubeで紹介しています。

①あげる
②まわす
③引く
④締める

 

 

共通の間違い

私のところに来られる理由は様々です。
・ひざ痛
・頸肩腕障害
・腰痛股
・関節痛
・ダイエット
・O脚矯正
・脚痩せ
・お腹痩せ
・不妊
・尿もれ
・臓器脱など

この方たちの体の支え方に共通の間違いがあります。ヒトの体として与えられた筋骨格神経をうまく使いこなせなくなっているところに上記の問題が起きているといっていいと思います。
なぜなら
動き方を変えるだけで問題が解決することが非常に多いからです。

 

 

足裏のアーチはあがっているか

 

①あげる

 

「①あげる」は足裏のアーチをあげるということです。
本来はあがっているものです。
見た目に上がっていなくても足裏の筋力のある人は
・蹴りが強い
・強くジャンプができる
・足趾までバネに使っている
スポーツ選手は足裏からの衝撃が強いのでアーチがある(=土踏まずがある)方がいろんな面で有利になります。
⇒足裏のアーチと背骨のS字カーブと自律神経失調症との関係

 

この続きは元関取の救助記事も含めこちらでどうぞ
⇒どんな運動をやっても効果がでないという方へ。体の作り方のコツは4つ①あげる

 

 

 

 

①で分からない人は②③④に答えがあるはずです。

 

お読みいただきありがとうございました。