TODAY'S
 
【指荒れ指割れ】十数年の闘いから生まれた最後の治し方

こんにちは。きこうカイロ施術院の高田です。
今年は2冊目の「ひざ痛」本も出せましたし、たくさんの方の体の不調や痛み、体形の改善にご協力できてとても有意義な年を過ごせました。読んでくださる皆さんがいてくださるおかげで頑張って書いて研究してくことができました。ありがとうございます。これからも「身体」に対する疑問を他の人とは別の角度で見ていけたらきっと誰かの役に立つ!この思いで頑張っていきますのでよろしくお願いいたします。

今年、個人的に言うと十数年来のもうあきらめていた「指荒れ」「指割れ」が完治したことが驚きでした。
きっと悩んでいる人は多いはずです。私の治し方の変遷をヒントにしていただけたらと思います。 

 

指割れ荒れの原因を探して十数年

「指割れ」「指荒れ」と調べるとよく出てくる理由です。
悩んでおられる皆さんもそうだと思いますが、一つ一つやってはみるのですが改善が見られない・・・そのような十数年でした。先に書いておきますが、私の指は水泡ができてジクジクするタイプではありません。割れて荒れてひどい時は血がにじむというタイプでかゆみは通常は無く、皮膚がかさかさしてうろこ状になる時少しにかゆみが出るというタイプです。

きっと皆さんもいろんなことを試されたことでしょう。まずはそれぞれ効果があるかやってみることです。どれぐらいの期間で効果が出るかは個人によっても異なるでしょう。が2週間もあればだいたい変化があるかないかは感じると思います。私にとっての最後の切り札は先に言うと「ビタミンA」でした。

やってみたことを順番に記してみますね。 

 

 

冬の空気乾燥で手が乾燥するから

春夏秋冬、私の指は割れて荒れていましたからこれは当てはまりません。割れて血がにじむなんてことはしょっちゅうで一年中でした。冬だけ荒れるという人はやはり乾燥が原因でしょう。 

 

 

水仕事などによって皮脂が洗い流されるから

もちろん水仕事では必ず手袋はしていました。気付く限りクリームは塗っていました。手袋の中の雑菌か?とも思いできる限り頻繁に交換しましたが関係はなかったように思います。
ワセリン、白ワセリン、ハンドクリーム、馬油、病院からもらった塗り薬・・・すべて変化がみられませんでした。 

 

詳しくはこちらをご覧くださいね!レシピもあります。
⇒「 【指荒れ指割れ】十数年の闘いから生まれた最後の治し方 」

 

 

 

治らないと思っていた指の原因
きっとどこかにありますよ。
頑張りましょう!

 

 

 

 TODAY'S
 
ほかの「ひざ痛本」と違うのはここ

 

他の本と違う時よく言われます。人それぞれ筋肉の動かし方が異なり、出来上がっている体の形も異なり、何十年もそれで生きてきています。「◯◯だけで治る!」というのはなかなか難しいと思います。

そしてなんといってもここに書いてあることが、「O脚矯正」「美脚」「お腹ぽっこり」改善に繋がっていることがお分かりいただけると思います。

健康と美容は共に成り立つのです。

 

 

「◯◯だけ」でうまくいかなかった人は原因が分かる

 

まず自分の体の特徴を知る

 

まず自分の体の特徴を知ること。そこから始めないととんだ遠回りになってしまいます。それに早く気付いて頂きたいと思うのです。特徴が分かれば体の動かし方にも癖があるわけです。痛みがあるのならその癖が原因であることが多いのです。 

 

 

 

筋肉の作り方を知る

筋肉の作り方にも法則があります。どうやれば目的の筋肉を動かすことができるのか。それを知っておくとひざ痛にとってのポイントとなる筋肉を強化できます。 

 

 

なぜ力が出ないのかを知る

自分にとっての普通は普通でないのかもと疑ってみましょう。誰も歩き方や立ち方、足の使い方なんて習ったことがないのですから自分のやり方は大して間違ってはいないだろうと思っているのではないでしょうか。しかし見過ごしていると人生後半がなかなか大変なものになると断言できます。 

 

 

ひざ痛は治してもらうのではなく自分で治していけるものです

体は人に動かしてもらうものではありません。自分の神経からの命令で動くものです。命令の数が減ると怠けがちになり数が減り動かなくなりますが、本人は気が付きません。特にひざ痛がある人とない人を比べると認知症になる割合が1.7倍になる。それを聞くと痛いからといって動かないわけにはいきません。 

 

 

どのような人読んでもらいたいか

 

YouTubeで熱く語っています。短いので一度見てくださいね。 

 

 

紀伊國屋書店の在庫確認はコチラから

丸善 ジュンク堂の在庫確認はコチラから

 

 

その他の記事はこちらからどうぞ⇒

 

 

 

 

 

 

 

 

 TODAY'S
 
読書会を開催いたします

こんにちは。きこうカイロ施術院の高田です。
この度読書会を開くことにしました。
あまり外に出ない私にとってはハイヒールの講座以来なのですが、案外早くひざ痛は治るものだという事を皆さんに知っていただきたく、それを広めるために開催を決心いたしました。 

 

 

読書会ですること

本書を書くことに至った経緯や本の内容への質問、そしてみなさんのひざ痛との戦いを共有したいと思います。
ちょっとした体の使い方のポイントもお話しできたらなあと思っています。
初めての開催で平日になってしまい、お仕事のある方には申し訳なく思っています。
順次応募があり次第、別の日程でも考えておりますので老若男女問わず来ていただけたらと思います。

下記の申し込みサイトより心よりご応募をお待ちしております。

https://forms.gle/qnipgWNz4AwVG58A8

 

 

 

 

 TODAY'S
 
拙著『病院では教えてくれない「ひざ痛」が消える体の使い方』12/08(木)発売です

こんにちは。きこうカイロ施術院の高田です。 

 

 

前著『どこに行っても治らなかったひざ痛を10日で治す私の方法』

新書の「はじめに」のところ

※本書は2019年12月に小社より刊行した『どこへ行っても治らなかったひざ痛を10日で治す私の方法』を改題し、一部改稿と新たな書下ろしを加えたうえで新書化したものです。

 

書きたいことがまだまだあったのです。
そして一番大きなことは「あとがきで」書かせていただきましたが、60歳を超え、私自身が再度ひどいひざ痛と股関節痛を引き起こし、治すにあたって再確認したのがやはり動かさねばならないということだったのです。

(やっぱりね、治るよこれ)
(でも知らなきゃ歩けなくなるよ)

これが本音です。 

 

 

  うまく動けない人の理由

さらに怖いのは、変形性ひざ関節症を放置すると痛みがない人に比べて「認知症のリスク」が1.7倍高まることがわかっていることです。(65~79歳)
ひざに痛みがなく毎日30分以上の歩行習慣がある人とひざに痛みがあり毎日30分以上歩行習慣がない人と比べるとさらに恐ろしく、後者の「認知症のリスク」は1.91倍です。

分かっていても動かない人は多いのではないでしょうか。

たぶん本人的には「ちゃんとやってるつもり」だからです。
そこら辺についても詳しく書いています。 

 

 

  ひざ痛本人だけでなく家族の方にも読んでいただきたい

なぜうちの母親(父親、子供)はずっと「痛い痛い」と言っているのだろう。

自分ものちに痛くなるのだろうか。

もしそう思ったことがあるのであれば早めに知識を持っておいて欲しいと思います。
現にひざの怪我をしたことがあるのであれば筋肉の強化を意識していく方がいいです。

 

 

  かかとの使い方を知ると一生立って歩ける

うちの治療院は「卒業系」です。
ほとんどの方が卒業していかれます。(だから他の院に比べて暇です)
「ここでの体の使い方を知るとやれそうな気がする!」
といってそれぞれの習い事やジム、ウォーキングやジョギングなどで活用されています。 

 

発売を記念して

読書会を各地で行いたいと思っています。(男女問わず)

これ以降の詳細はこちらまでどうぞ
「 拙著『病院では教えてくれない「ひざ痛」が消える体の使い方』12/08(木)発売です 」

 

よろしくお願いいたします。

 

 

 TODAY'S
 
YouTube「【ひざ痛】たったこれだけ!?ひざの痛みが楽になる!立つ座る編」

 

ひざは、なぜ立つ時、座る時に痛むのか

 

ひざを曲げる、ひざを伸ばす

ひざ痛にも外側、内側、後ろ側のように色んな場所の痛みがあると思います。
 

 

⇒「<ひざ痛克服>「ひざの内側の痛み」鵞足(がそく)を鍛えて薄筋で脚を引き締める」

 

⇒「<ひざ痛克服>「ひざの前側の痛み」をとるためにはまずひざの中身を知る!鍛えるべき筋肉を理解する!」

 
 
 
どんな痛みでもひざに負荷がかかるとより痛みます。
立ったり座ったりする時に途中で行っている動きは「ひざを曲げる」という動作です。
若く元気な間は曲げている事さえも自覚していないくらい当たり前の動きで疑問を感じることはありません。

ところがひざ痛になるとその瞬間に「ズキッ」とくるのです。
ひざを曲げる、伸ばすという動きで使う筋肉は異なりますが、このようにズキッとくるひざ痛持ちにとってはどちらの筋肉も弱っていると思っていいでしょう。
伸びない
力がない
一つの筋肉が弱化しているだけでもまわりの筋肉を引っぱってしまいます。
 
だから痛いのです。
 
⇒「<ひざ痛克服>ひざの曲げ伸ばしの時に骨はこのように動く​​​​​​​」

 

 

痛みを消す方法は筋肉の使い方にある

 

いつもとは違う筋肉で動く

痛いのであれば、まずはいつもとは違う筋肉であえて動いてみる!
ひざ痛持ちにとっての難関、「立つ」「座る」をそれでやってみるといいのです・・・

 

詳しくはこちらをどうぞご覧くださいね。
⇒「YouTube「【ひざ痛】たったこれだけ!?ひざの痛みが楽になる!立つ座る編」

 

 

YouTubeで動き方の説明をしています

 

一度見てくださいね。