おはようございます。ゆんママです(´∀`*)
朝はすっかり冬ですね


「北海道漁業協同組合連合会×レシピブログ」

のモニターコラボ広告企画に

参加させていただいておりまして、


「北海道産 ほたて干貝柱」

をモニタープレゼントしていただきました!!


拍手拍手拍手拍手拍手


ありがとうございます🙇‍♀️


送っていただいたほたて貝柱はこちら




私自身、ほとんどこの、ほたて干し貝柱の事を知らなかったので、ホタテ貝柱のできるまでの工程やホタテ貝柱の栄養などを書いています



まずはじめに、どんな味なのかもわかるようにスープに入れてみました

干し貝柱と白菜のミルクスープ


旬の白菜と干し貝柱、ベーコンを使って簡単ミルクスープです


クリームシチューを作ると小麦粉を炒めてダマにならないようにして…ひと手間かかるのですが、

このミルクスープは好きな具材を水と火にかけ、仕上げに牛乳を入れるだけ!


味付けは顆粒コンソメのみ(お好みで塩胡椒少し)

味噌汁と同じくらい簡単です


具材はなんでもオッケーですOK

何を入れても美味しいので旬の食材を使えば年中楽しめます

我が家ではたくさん作って翌朝にパンに浸したり、ご飯にかけてとろけるチーズを乗せてレンジでチンしたり子供にも人気ですウインク


仕上げにバターやとろけるチーズを入れたり、牛乳を半分生クリームに変えると濃厚になります


【材料4人分】

ほたて干し貝柱→8個

人参→1/2本

白菜→3枚

ベーコン3枚

玉ねぎ→1/2個

バター又は油→5g

500cc

コンソメ→小さじ2〜3

牛乳300cc

パセリお好みで


①ホタテ干し貝柱をたっぷりの水で戻す(レンジで戻すこともできます)



1日経った状態です


②人参を切る

斜めに切ってから半分に切ると火の通りが早いです



③その他、白菜、ベーコンは一口大、玉ねぎは薄切りにする



④鍋に油を入れ、人参、玉ねぎ、ベーコンを入れ炒める



⑤玉ねぎがしんなりしてきたらほたて貝柱も入れ

一混潰すように混ぜる



⑥戻し汁と水を合わせて500ccとコンソメを入れて人参が柔らかくなるまで火を通す



⑦人参が柔らかくなったら白菜を入れ



白菜が柔らかくなったら



⑧牛乳を入れ、沸騰直前で火を止め、味を見て塩胡椒で調節する



⑨器に入れてお好みでパセリを散らしてできあがり⭐️




【ポイント】

牛乳を入れてからは沸騰させないでください。

牛乳が分離します

野菜は何を入れても良いのですが、人参やじゃがいもなど火の通りにくい具材を入れる場合は牛乳を入れる前にしっかり火を通して柔らかくしておいてください



今回初めて干し貝柱を使ってみました

水で戻すともっとふにゃふにゃになるのかな?と思ったのですが、しっかり貝柱の食感もあり、香りもあり、スープに入れることで戻し汁も使えました。

この戻し汁が美味しい

まぁすでにスープです


水で戻すのに少し時間がかかるので(レンジでもできますが)

アゴ出汁の自動販売機ってご存知ですか?

こんなの↓



こんな風に貝柱を水で戻したペットボトルが売っていたら絶対売れると思う!



ミルクスープにも使えるし、鍋にしたり…ラブ

で、ペットボトルの裏に鍋のレシピを乗せたり


すんごい良いと思う!


5本セットの詰め合わせとかお歳暮に欲しいわ


そのくらい戻し汁は美味しかったです


レシピブログの
「北海道産ほたて干貝柱の旨みたっぷり!
だし香るアイデアレシピ」
       モニター参加中です

干し貝柱|【北海道ぎょれん 産直通販】旬の海産物を産地直送お取り寄せ。かに・ほたて・鮭・いくらもギフト通販で。干し貝柱の商品一覧。鮮度のよい天然ほたて貝を1ヶ月にも及ぶ乾燥工程で旨味を凝縮しました。全品に便利なレシピブック(炊き込みご飯など)が付いております。リンクwww.gyoren.net





最後まで読んで頂きありがとうございますニコニコ


よろしければフォローお願いしますお願い
下矢印下矢印下矢印下矢印下矢印

 読者登録してね 

にほんブログ村 料理ブログへ


1日1ぽちっと押していただけると
励みになります🙇‍♀️