こんにちは
先日、息子が通っている塾の面談がありました。
その時、先生から「授業中にこちらの話や問題を理解するのは早いんですけど、帰りのお支度とかの行動がちょっと遅れがちになることもあって…まあ、小柄っていうのもあるかもしれないんですけどね(^◇^;)」って、そんなふうに言われました。
私は面談でそれを聞いた時、まぁ確かに同じ年長さんでも、既に小学生くらいの体格の子より小柄な息子は物理的にスピードが遅くなるものかもなーって、そこに関してあんまり深くはかんがえなかったんですけど、あとで面談の内容を主人にフィードバックした際に、「小柄なことがなにか関係あるの?」って言われて、んー...よくよく考えると確かに関係ないかもって思いました
先生も深い意味があったわけじゃないと思うし、先生なりにやんわり伝えようとしてくれたんだと思うのですが。
確かに、うちの子は少し慎重で、何かを始めるときにちょっと時間がかかるタイプです。
思い返してみれば、幼稚園の先生にも春の面談の際に、
「何をするかはちゃんと理解していて、自分のことはちゃんと自分でできてるんです。大幅に遅れてしまうとか、時間に間に合わないわけではないんですけど、若干マイペースな所があって、たとえばお着替えのあとに『そろそろ行くよー』って声をかけると、まだ着替えてる子が何人かいて、その中に入ってることが多いですね〜(^◇^;)」と言われました。
うーん、たしかにそうだよなぁと思いつつ、「早さ」だけで評価されると、ちょっと切ない気持ちにもなります。
でも、だからといって「このままでいい」と思ってるわけでもなくて
集団の中で過ごす以上、ある程度のテンポ感や切り替え力って必要だよなあ…とも思う。
それこそ私も仕事をする上でスピードや要領の良さって何よりも重視してたタイプなので
ただ、それをどうやって伝えていけばいいのか、どう導いていけばいいのか、正直まだよくわかりません
私は、「早くしなさい!」って言いたくないと思ってるけど、現実には毎日言ってしまっています
「早く着替えて!」「早く食べて!」「早く出るよ!」って、つい口から出てしまう。
よく育児系のコラムなんかでも「早くしなさい」は言わないほうがいいなんて、よく聞くけど、でも、時間は迫ってくるし、こっちにも余裕がない日もあるし、ついつい言ってしまう。
「言いたくない」「でも言っちゃう」…このループに、自分で自分がイヤになる日もあります。
でもね、そんな日々の中で思うのは、うちの子って本当に周りをよく見てるなぁということ。
園での出来事や、お友達の様子、先生のちょっとした表情の変化まで気づいていたり、
私が「えっ、そこ気づいたの?」と思うようなことまで覚えていて驚かされることもあります。
ピアノの先生やお友達のママたちからも、「すごく優しいね」とか「よく気がつく子だね」と声をかけてもらうことがあって、
そういう言葉をもらうたびに、あぁこの子は“ゆっくり”だけじゃなくて、“繊細”で“あたたかい”心を持ってるんだなあと、私自身がハッとさせられます。
うちの子はもともと、ちょっと慎重なタイプです。
失敗したくない気持ちも強く、丁寧にやろうとするから、結果的に行動がゆっくりに見えるのかもしれません。そういう意味では、HSC(Highly Sensitive Child)的な気質を持っているのかなと感じることもあります。
私からしたら、なんでそれくらいのことササッとできない?ということも、私が「そんなの早くやっちゃいなよ〜」みたいに言うと、息子は「だって〇〇でしょ」みたいに言って、「確かにそれもそうだよな......」なんて考えさせられる場面も多々
感受性が豊かで、周りをよく見て、自分の気持ちにも敏感なところがある。
そうした“ゆっくりさ”は、実はすごく大事な個性だと思っています。
とはいえ、これから集団での生活がますます増えていく中で、「時間を意識して動く」「切り替える力をつける」といった面も、少しずつ育てていく必要はあると思っています。本人の気質を否定せずに、でも社会の中で生きていく力も育てていく。そのバランスをどう取っていくか、私自身もまだ模索中です。
小柄とか、マイペースとか、そういう表面的なことで判断される場面が増えていく中で、どうすればこの子の“中身”をちゃんと見てもらえるのかな。
どうすれば、自分の良さはそのままに、でも集団のリズムにも無理なく乗れるようになっていけるのかな。

ただ、一人っ子だとどうしても息子の性格に向き合いすぎてしまうけど、そんなに深刻に考えることでもないよなーとも思います
挫折や成功体験を繰り返して、これから本人なりに学んでいくだろうし。
私は3人兄妹だったんですけど、うちの両親が一人一人の特性をこんなに見て考えていてくれたかな?と思い返すと、正直そんなに考えてらんなかったと思います(^◇^;)
一応、さっきの話に戻しますと、余裕のない日は「もう早くしなよー!置いてくよー!」なんてカリカリしてしまうのですが、余裕のある日は、「早くして」とか「急いで!」ではなく、「ママ手伝いますかー?」とか、「がんばれー」とか言うように心がけています
ちなみにこの本を参考にしてます。
納得はできるんですけど、なかなか日々の生活に落とし込めないです(これは私の実力の問題w)
それでは、また書きます