教育費の置きどころ、どうしてますか?






この春のむすこの大学進学にあたり、

昨年の秋から、受験料、入学金、前期学費などの支払いをしました。












手続きや支払いの期日や、金額、辞退した場合の返金される額や時期は、子ども任せではなく、親主導で確認するようにしてダブルチェックをしていました。








子どもたちの教育資金。

貯まったら、そのあとはどうやって運用していますか?

というご質問を再びいただいたので、少し改定しつつ、再掲しますね✨







すみませーん💦




ありきたりで、

参考にならない回答でしょうが、、、




わが家の

教育資金の置き場は、



定期預金と

学資保険、

そして、

円建ての終身保険です。



定期預金は、銀行の株主優待を利用して、利率をアップ⤴️させています。0.2%💦








実額を公表しますと、、、





いま高三のむすこの分は、


定期預金430万円

学資保険150万円


合計580万円でした。



これで、

自宅通学の文系私大へのお支払いがおそらくギリギリの額です。





プラス、約156万円を贈与済。

ジュニアNISAを利用して、国内個別株と投資信託で運用中です。現在230万円ほどになっています⤴️ラブ

これは、18歳になったら本人たちが自由に使っていいことにしていて、むすこは大学院の資金にする予定です。



小6むすめの分は、


学資保険180万円

円建ての終身保険350万円

(20歳ごろに解約した場合)

どちらも保険料は10歳までで払い済です。




むすめの分は、ついついむすこのために使ってしまう危険性を避けるため、保険で確保。解約しづらい環境にしています。



合計530万円。


こちらも

プラス、156万円を贈与済。ジュニアNISAを利用して、国内個別株と投資信託で運用中です。

現在240万円ほどになっています⤴️ラブ









我が家は、円建ての終身保険に加入していますが、ここ何年か、ドル建ての変額保険が流行ってましたよね。





5年前の正社員退職時に相談した際、

FPさんからよく勧誘を受けましたが、

わたしには内容が複雑すぎたので、契約には至りませんでした。



運用の成果はとても楽しみですが、


ドル建ての保険料の支払い総額、解約して円にするタイミング、解約返戻金の額、どれも為替が絡むと、複雑になります。


そして、相場と為替の状況が、使いたい、解約したいタイミングに合うかわからない。




わたしにとっては、正直わからない、不安定な要素が多かったので、契約しませんでした。








その代わり、

いちおうわたしの理解できる範囲で、



老後資金として、


外貨預金の積立をはじめ、


投資信託の積立をはじめ、


投資信託の一括購入もしてみて、


国内個別株の売買もはじめました。





NISA、つみたてNISAに引き続き

新NISAの非課税制度は、

もちろんしっかりと利用しています。







どの運用方法でも、結局、



円に戻すタイミングが大切。




そうでないと、使えませんからね。






様々な資産運用のうち、

いまは、国内個別株の売買と配当、優待をいただかのがわたしはいちばん楽しい🎵


2022年からは特に、子どもたちという投資仲間ができたから、より楽しい♪







積立投資のみだと、

いまの自分は、潤った気がしないんですよね。



売買で利益になるのはもちろんのこと、


配当が入金されたり、

優待が届いたり、

カタログギフトを悩んだり、

そういったちょっとした刺激がとても楽しいです😃





生活防衛費と、


子どもたちのためにつかうお金は、


それほど増えなくても、

元本割れしない方法で運用。





そして、

国内個別株の運用で、今の自分も楽しく、



さらに投資信託の積立で、

自分の老後の生活が、

少しでも楽で、

楽しく過ごせたらうれしいな。




そんな気持ちで

投資、資産運用しています。