お気楽ハッピーライフプログラム主宰
(男ばかり三兄弟(小5、小2、年長)のママ)
土屋ユキコのプロフィールはこちら

公式LINEから♪
皆さん、こんにちは。
お気楽ライフ&マネーコーチの土屋ユキコです。
このブログでは、お気楽に生きていくためのヒントを発信しています。
ねぇ!!
ユキコは3人の男の子(小5、小2、年長)のママなんだけどさ、
学校や保育園からの連絡ってロクなことないよね
熱出た、怪我した、忘れ物した、などいい報告であることは皆無
ということで、、、昨日の夕方、学校から電話がかかってきましたーーー
着信で、小学校って表示された時点から、いろいろ考えるよね
子どもたちは家に帰ってきているので、病気・怪我の報告ではない。
↓
てことは、忘れ物か、学校生活での問題か。
↓
電話に出て、次男の担任の先生だった時点で、思い当たる。
さぁ、何に思い当たったかって??
それは宿題です
次男のこーくん、宿題やらずに行く時があるのよね~
そして、案の定、宿題ができていないって言われたわ
ま、家庭での様子や、私の考えを聞かれて、ユキコが伝えたことは
・宿題についての声かけはしています。
・ただ無理やり怒鳴ってまでやらせることはしていません。
・最終的には、「宿題どうするの?」と聞いて、本人に決めさせています。
・できないことよりも、できることを褒めていきたい。
です。
ちょっと補足するね
宿題についての声かけ
まだ、小2なので、宿題をやること自体を忘れている可能性もあるので、声かけはしているよ。
やる意欲はあったけど、他のことしてて忘れてしまう時ってあるやん?それを防ぐための声かけ。
おーい!宿題やらなくていいんですかー?
無理矢理やらせることはしない
ユキコが怒鳴ったり、宿題終わるまで○○禁止!!みたいなことをして、無理矢理やらせることも可能だよ。
でも、なるべくしないようにしている。
(たまにこっちの気分によっては、してしまう時もあるw
まだまだユキコも未熟ですw)
理由は、
①学力の低下より、勉強自体を嫌いになってしまうほうが嫌だから
(勉強自体が無理やりやらされた嫌な記憶で残ってしまうと、いつか自分のために勉強が必要になった時に、頑張りづらいと思うんだよね)
②無理やり何かをやらせるって、疲れる
(ユキコが疲れると、イライラして、家庭内の雰囲気悪くなってしまう)
わざわざイライラするような事して、イライラする必要ある?
最終的には、自分で判断させる
時間的にも、そろそろ宿題やった方がいいんじゃないですか?っていう時間(夜8時)になったら、「こーくん、宿題まだしてないけど、どうするの?」って聞きます。
そして本人に、どうするのか決めさせています。
自分が決めたっていう経験を通じて、
「宿題やらない→その時間遊べる→けど先生に言われる」
っていう、メリットもデメリットも自分で決めた責任っていうことを実感してほしいと思っています。
自分でやるのか、やらないのか決める。
できないことより、できることを褒めていきたい
こーくんって、私の感覚とは違うのよ。
好奇心旺盛すぎて、私には理解できないこともよくある
でも理解できないのは、私の問題であって、こーくんには問題ない。
宿題はやるべきもの!
宿題はやらせるもの!
っていう価値観持ってたら、こーくんのできないことばかり気になってしまう。そして注意ばかりしてしまう。
それで、自己肯定感が下がってしまうくらいなら、そんな価値観手放して、いいところを褒めていきたい
いいところ、たくさんあるよ♡
ユキコは、そういう考えでこーくんと向き合っているから、それを担任の先生に伝えたのね。
先生も決してユキコの考えを否定するわけでもなく、寄り添って聞いてくれたんだけど、こう言われたよね……。
「やらなきゃいけないことを、自分がやりたくないからやらないっていう風に育ってしまう可能性もありますよね?」
さて、みんなはこう言われたらどう思う??
長くなったから続きは、また明日!
ぜひ、それまでに考えてみてね
続きはこちら↓
子育て記事、もうちょっと読んでく?
ラジオ(音声配信)を始めました♪
↓こちらをクリックすると聴けます